goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

春はいつ来る・・・

2012年02月04日 20時00分01秒 | ひとり言

節分は私の誕生日

私はいつも鬼と一緒

家族や友人に祝ってもらい歳はとりたくないと思いながらも

嬉しくなりました

夜には怜那ちゃんたちが巻き寿司持参で来てくれました

怜那ちゃんのハッピバースデーの歌を何度も聞き

ケーキのローソクを「ふぅ~~」

ささやかな幸せを感じる時間でした

娘たちが帰って片付けをしていると

今度は息子家族がフェイスタイムでハッピバースデー

便利な物ですね

横浜の家族と顔を見ながら話し、笑い・・・

今年もまた一年元気で頑張れるわ

恵方は北北西

怜那ちゃんの笑顔でこちらもほっこりする

そして一夜明けて今日はもう立春

朝から兄とこれもフェイスタイムでしゃべる

相変わらずの大雪

毎日の雪かき大変だろうな~~

「有酸素運動は気持ちがいいよ」と兄は言う

なんでも前向きで明るい兄の一言で

ホッとする

お昼前からは一年に一度の同窓会に出かける

大学のオープンカレッジの時の同窓会だ

一番の年長はもうすぐ80歳

一番若い人は52歳

いずれも今でもなお勉学に身を置いている人たちだ

学ぶことに年齢はない

それぞれの若い時の経験談など

何度聞いても惹かれるものがある

来年の予約を入れて散会とする

「来年もまたこのメンバーが減ることなく集まりましょう」

長老の言葉を胸にしっかりと刻み手を振りました

この人たちに会うと何かまた学びたくなる

入学試験を終えて帰る高校生が身近に感じられた

いい結果が出るといいね~~~

 

 

 


よみがえる 欄間 ☆

2012年01月27日 11時36分57秒 | ひとり言

家の改築もそろそろ終盤ではありますが

リフォームは新築と違って

細かな作業がたくさんありますので

中々思ったようには進みません

そんな中

先日 設計士さんと絵師が来られました

我が家に半世紀と言う長い時を刻んでくれた

「欄間」を再生ではなく蘇生するために

新たな息吹を吹き込んでいただくのです

元々二間続きの座敷の真中にあった物ですが

今回も琉球畳を敷いた和室と

フローリングの洋間との空間に存在感を示してほしくて

残していただいた物です

和室の方から見た欄間には少し色をつけて

近江八景がまるで生き返ったように変身してゆきます

また

洋間の方から見た近江八景は

金銀だけを使い濃淡を生かして和モダンな雰囲気に

使っておられる絵の具は

速乾性のあるアクリル絵の具だそうです

どんな材質にもなじみ発色もよく

最近はよく使われるとか

繊細な細工もほとんど傷みもなく半世紀を過ごしてくれました

これからまた何年この家の真中で

家族みんなを見守りながら歴史を刻んでくれるだろうか

最後に絵師の方が

今回の仕事に携わることが出来てとても嬉しいと

これが文化財や会館などではなく

一般の家庭でこれを見ながら普通に暮らされることが

羨ましいと言って下さいました

今回の改築の中では古い物がたくさん残されました

メインダイニングの天井も

100年を超える梁を隠さずに見せる設計になり

相方の父親の、又その父親の代から受け継がれた物になり

歴史の重みを感じるとともに

伝承することの大切さも実感しています

やっと

第4コーナーを回りました

ゴールはもうすぐです

 


メディカル枕☆

2012年01月18日 08時11分27秒 | ひとり言

朝から眩しいくらいの太陽が降り注いでいます

明け方はとてもきれいな三日月が出ていました

なんだか今日は良い日になりそうな予感がする

日本海側にもこの明るさを届けたい

ところで

私は今回清水の舞台から飛び降りる気持ちで

枕を買いました

今までは色んな枕を買い

またテレビで教わった通り自分で作ったりもしました

しかし

どうもぴったり来ない

原因の一つは歳をとったからか

若い頃のようにどんな状態でもすぐに眠れる

布団も枕も選ばない

そんな時期が過ぎ去ったのかもしれない

そこで前々から気になっていた

「メディカル枕」について調べてみました

カタログハウスの記事を読んで

とても興味を持ったのです

するとなんと

2011年度の読者が選んだ暮らしの道具で

第一位だったのです

特徴としては

芯をくるんでいる中綿が使う人の頭部の重さによって

その人に合った適度の高さに変化すること

それと

首筋、肩部はやや硬めのウレタンで支えてくれるから

首、肩、あごの筋肉を不自然に緊張させないとある

半信半疑ではありますが

試してみる価値はありそうです

ちょうど相方がお年玉をくれたこともあり

思い切って購入することにしました

届いた枕はごく普通の形

真空パックされていた物を四隅をたたいて自然に戻す

さて今夜どんな寝心地だろうか・・・

これはもっぱら病院用に作られている最上級枕だそうだ

「エリオセル23」と言う硬さ3.0~3.7kgPS

密度23kg/㎥の高反発ウレタンを使用している

などなど

さて使用感はと言いますと

初めは低いのではないかと思いながら頭を乗せました

すると首の部分になにやらそっと寄り添ってくるのです

それは上を向いても横を向いても同じ

いつもお傍にいますよって感じ

うんうんこれは・・・

二日目、三日目と共に長い時間を過ごすと

朝の目覚めの爽快なことに気づく

それまで感じていた肩や首の懲りのようなものがなくなっている

長い間探し求めていた肉親に出会ったような

安心感と郷愁

これは私にとってのこれからの唯一の相棒になりそう

でも

7年前後が寿命らしい

買い替えのお勧めのメールが来るまで

仲良く元気で長い時間を過ごしたい

どうぞよろしくね

 

 


遠くへ行きたい・・・

2012年01月13日 09時38分21秒 | ひとり言

記録的な雪が降っている

妙高は連日の大雪で山荘は雪の塊になっているようだ

夏から秋にかけてカメムシが異常発生をし

この冬は大雪になるだろうと言われていたが

本当にその通りになっている

やはり自然はよく知っている

私はそんな苦労も知らずにこちらにいるのが

ちょっと申し訳ない気分だ

太陽がさんさんと降り注ぐ部屋にいると

どこか遠くへ出かけたい気持ちになる

電車を見ていると旅に出たくなる

それもゴトンゴトンと揺れながらの各駅停車に乗って

日本海を見ながら北へ

のんびりと車窓の移り変わりを眺める

そんな時間を想像しながら贅沢な時間を過ごす

信ちゃんが来てうっとりと眺めていた電車たち

子供の夢も大人の夢も乗せて走ってくれる

朝の光に輝いて希望の駅に向かって走り出した

今年はきっと

みんなに幸せを!!


春を告げ時を告げる☆

2012年01月08日 21時16分48秒 | ひとり言

お正月気分もすっかり抜けました

帰省していた息子たちも帰り

又家の中はひっそりといつもの時間が流れます

家の改築のお祝にと

こんな素敵な物を頂きました

私がとても欲しかったものです

CASIOのカレンダー時計

一番上に今日の日付

大安や友引などもあります

その下はその月のカレンダー

それから時刻、曜日、気温、湿度

これらがコンパクトにまとまり

電波時計なのでいつもぴったりです

私が嬉しいのはそれだけではありません

正時になる音なんです

鳥の鳴き声が知らせてくれます

本当にそこに野鳥が来て鳴いているのかと思います

1月 シジュウカラ

2月 ヒバリ

3月 ウグイス

4月 ツバメ

5月 クロツグミ

6月 ホトトギス

7月 アカショウビン

8月 カッコウ

9月 ルリビタキ

10月 ソリハシシギ

11月 イカル

12月 セグロセキレイ

楽しくなるでしょう?

来月はヒバリのさえずりが聞ける

その次はウグイス・・・

なんて楽しんでいると又一年があっという間に過ぎて行きそう

そんなに駆け足で走らなくてもいいのに

なぜか急いでしまう私

今年はゆっくりのんびり

もう一度自分に言い聞かせておこう

私の毎日になくてはならない物

「今日は何日だった?」

もう聞かなくてもいい

 


年の初めに☆

2012年01月03日 07時19分35秒 | ひとり言

日本列島が大揺れに揺れた去年でしたが

今年は本当に穏やかな一年になるよう

心から願う新年の始まりでした

私は今年は家の改築中と言うこともあり

年末から妙高へ出かけました

二人の娘の家族が一緒の賑やかなお正月でした

信ちゃん、遼ちゃん、怜那ちゃんの3人が

一応スキーデビューをしました

信ちゃんは怜那ちゃんママに指導をしてもらい

少し滑れるようになりました

お天気も雪質もよく最高の練習日和です

遼ちゃんは頑張った後のクレープが気力になり

何度も滑る板を履いてクレープ屋さんの看板を見に行ってました

そして妙高での何よりの楽しみは

山荘の前でする橇遊びです

大人が集まってコースづくりから始まり

準備が出来たら

一番滑走は私の兄の孫小学3年生の一馬君です

彼はスノーボードも出来るので橇の扱いも上手です

この様子は追って写真入りでお伝えしたいと思います

そんなこんなで賑やかで平和な時間を過ごしました

今年は今月中に出来上がるであろう家から

新しい年をスタートさせたいと思っています

意欲的にアグレッシブルに

それでいて穏やかに

頑張るぞ~~~~

よろしくお願いいたします

 


靴下いろいろ 直角靴下☆

2011年12月24日 18時32分16秒 | ひとり言

今日はクリスマスイブ

だから靴下についてちょっと

そう言うわけではないのですが

私は足癖が悪いのか歩き方が下手なのか

靴下がクルクル回って仕方がない

日に何度もキュッとひっぱりあげる

安物の靴下を履くからかと思い

少し高価な物を履いても

同じでした

ところが

ふとしたことから優れ物を見つけたんです

その名も「直角靴下」

早速にネットで探して購入しました

これが最高で

全く移動しないのです

履き心地もとても良くて

この直角靴下は

rasoxジャパンと無印良品でしか売っていません

無印の物は安価で買いやすい

rasoxの方はちょっと高価

でも履き心地はどちらもよろしいのです

直角とは

考えたら足の形はこうですよね

なぜ今まで無かったのかな~~

やはり作りにくいのですね

とにかく私は嬉しくてたくさん購入して

今まで履いていた物は処分しました

そんな話を娘にしていましたら

今日

「お母さんにもサンタさんからプレゼント」と言って

可愛い袋を届けてくれました

何が入っているのかとワクワクしながら開けて見ると

何とラッピングに凝っているんだろう

懐かしい油紙の袋に靴下が入っているんです

「よさそうなのを見つけたから買ってみた」

なんて優しいのだろう

サンタさんは怜那ちゃんの所にしか来ないと思っていた

ちょっとした心遣いが嬉しい

これはまた「生まれたての靴下」と書いてあります

ポンテデピエと言う会社が

コンピューター化した機械で作るのではなく

職人さんが機械の調子を見ながら編みあげた物

足底とレッグの部分の糸の太さを変えたり

ゲージを変えたり愛情をこめて作った物だそうです

これは

新しい年の初めに履こう

昔は元旦には下着も全部まっさらを着た物だ

年の終わりのブログに靴下の話

来年は運動をして少しは足元を鍛えなければと

心に強く決めているから

ふさわしい話題だと自分で納得しています

この一年はなぜかあまりブログに力が入らず

怠けてしまいました

来年はもう少し頑張ろうと思います

家の改築はやっと80%

後もう少し

皆様どうぞよいお年をお迎えください

有難うございました


浅田真央のファイナル欠場に思う☆

2011年12月09日 07時43分13秒 | ひとり言

寝ぼけ眼の耳にラジオから流れたニュース

浅田真央がグランプリファイナルを欠場すると

えっ

怪我でもしたのかしら

とても調子がよく久しぶりの真央ちゃんスマイルを見ることが出来ると

本当に楽しみにしていました

母親の体調が急変したと言う

そしてもう帰国の途についていることを知り

私は真央ちゃんの人間性を垣間見た気がしました

よく役者は舞台で死ねたら本望

親や家族の死に目には会えない・・・

などと言いますが

私はそれは違うといつも思っていました

今の自分があるのは

それらの人たちがあっての今ではないか

ましてや自分をここまで育ててくれた母親の一大事

傍に馳せ参じることは子供として当然の行動です

これでこそ

浅田真央です

一人のアスリートである前に

一人の人間であり娘であること

真央ちゃんの顔を見てお母さまはキッと安心されると思います

グランプリファイナルは来年また狙えば良いこと

心からお母さまの快癒を願い

浅田真央の素晴らしいこれからを

ずっとずっと応援したいと思います


アメリカ土産☆

2011年11月28日 13時10分31秒 | ひとり言

先週二女家族はアメリカに行ってました

そう言えば去年は私も着いて行ったのです

今年は家の改築のこともあり

又ボストンと言う東海岸が訪問地なので

ちょっと尻ごみをしてしまいました

遠いですよね~~~

行く前から娘は買いたい物をリストアップしていたようです

その中で私も絶対に欲しいから買って来てねと

頼んでいたものがあります

それが

これなんです

何かわかります?

ただのぬいぐるみではありません

娘がこれをどこで買ったかと言うと

ハーバード大学の医学部にある売店だそうです

日本の大学にある生協のようなところでしょうね

これは

「ばい菌」なんです

全部で30数種類あるそうなんですが

私にはこの二点

この可愛い子はなんでしょう

「はしか菌」だそうです

Measlesと言います

そして実際の菌はこれの100万分の一の大きさで

このタグにある絵のようにハンバーグみたいな姿

ぶつぶつが出来て見るからにかゆそうな表情

何とも言えませんね

私には絶対にこれ!って思ったんだって

それから次は

さてなんでしょうね

タグに書いてありますが

「ペニシリン」

このカビは本当にこんな形をしてるんだって

これも実物は100万分の一の大きさ

しかし面白いものがあるんですね

さすが医学部の売店ですよね

最初怜那ちゃんに「ばっちゃんこれお土産」

と言って渡された時は

じんましんに弱い私は「え~~~っ」って絶句

しかしよくよく見ていると何やら可愛く見えてきた

それでとうとう私の部屋の住人に加えました

娘はほかにもいろいろ買ってきたようです

着いて行きたかったな~~と思いますが

帰りの飛行機はワシントンDCからなので

14時間くらいかかったのかな

ちょっと長いな・・・

来年の学会はサンディエゴらしいので

これは

う~~ん

ついて行きたいな

ロサンゼルスからサンタモニカ、ラグナビーチなどを通って

南下して行くラインは魅力です

健康だったら連れて行ってもらおうかな・・・


母のぬくもりを感じる☆

2011年11月19日 11時44分55秒 | ひとり言

今私が好きな歌の題名のように

しのつく雨が降っています

空はどんよりとした鉛色

冬に向かう空の色ですね

そんな時ピンポンが鳴りました

妙高からの荷物です

義姉が手作りの物をいっぱいに詰めて送ってくれました

まるで母からの贈り物のように

優しいぬくもりがぎっしりと詰まり

思わず涙がこぼれました

私の大好きな「バナナケーキ」

そして

子供たちも大好きで「あきマド」と呼んでいる

マドレーヌ

秋の夜長に本を読みながらティータイム

なんて素敵な時間でしょう

他には信州の新蕎麦

コトコトと煮込んだリンゴジャム

住む場所は離れたけれど

暖かい絆はしっかりと結ばれているのを感じる

来月初めには妙高へ行きますので

その時一緒に温泉旅行を計画中です

あまりにも早い一年の流れを

師走の喧騒を避けて

のんびりと温泉につかり積もる話をしましょうね

有難うございました