goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

いたずらっ子は君だったのか☆

2018年06月24日 11時14分50秒 | 自然との共生

夕方リビングでテレビを見ていると

何やら目の端に動くものが見えた

また猫かなと思ってみると

身体は細くしっぽが長い

これは

イタチじゃないかな

羊歯の間から顔を見せたりちょろちょろ動く

先日来畑のキュウリが歯型を残して散らばっていた

鳥ではないしはてさて何だろう?

と思っていた

犯人を見つけたり

この写真は午前中に孫が撮影してくれた証拠写真だ

言い逃れは出来ないよね

すばしっこい子を上手に映しているのに驚く

私なんてカメラを取りに行ってる間にどこかに消えた

それにしてもどこに住んでるのかな?

もしかして納屋の藁の上でぬくぬくと過ごしているんだろうか

納屋の戸を開けるときには気をつけないとびっくりするわ

珍客がこれ以上悪さをしないよう祈るばかりです


鴨とサギ☆

2018年06月01日 06時31分52秒 | 自然との共生

田植えをして一週間の田んぼに

次々とお客様がやってくる

燕はもう乱舞するほどに飛び交い

この日は鴨のご夫婦がのんびりとお食事

どうやらこの鳥たちは昆陽池から来るらしい

どこの田んぼの虫が美味しいかよく知ってるんですね

まだ植えたばかりの苗だから大事にしてね

と一声かけました

次にやって来たのは「白鷺」でした

優雅な立ち姿に思わずカメラを向けましたが

何しろひょこひょことよく動くので

ピントずれずれです

住宅街の真ん中のオアシスかもしれませんね


旬のものは自家製で☆

2018年04月09日 08時07分37秒 | 自然との共生

この季節になると毎日のように

庭の片隅を覗きに行く

ほんの少し頭の先が見えたら夫に報告

そう

小さな小さな庭の片隅に竹が何本かあります

きっちり

毎年旬のタケノコを届けてくれるんです

細いけれど美味しい

寒くて雨が降ったから

ちょっと遅くなったらしい

長く伸びていました

時間をかけて湯掻いてそのまま冷まし

皮をむくとこんなにきれい

早速大好きな若竹煮をして夕食の一品になりました

もう一回くらい掘れるかな(*^。^*)


ジャガイモの植え付け☆

2018年03月12日 06時09分45秒 | 自然との共生

暖かいのか寒いのかわからない一日

ジャガイモの植え付けを手伝いました

きれいに目を出したジャガイモに

思わず敬礼したくなる

主婦にとってジャガイモと玉ねぎは必須アイテムだ

キッチンにこれらがあるとないとでは全然気合が違う

料理のレパートリーの少ない私には特に大事(*^。^*)

マルチを張り植え付ければよいように穴があけてある

その穴に根っこをまとめながら滑り込ませて

周りの土を入れる

今年は全部で60くらいのようです

これで全部植え付けが終わりました

しっかり栄養を吸って大きくなってね

と言い聞かせながら

腰を上げて周りを見ると

イチゴもこんなに大きくなっていました

5月の連休が終わるころ赤く色づき

孫たちが喜ぶだろうな

左はエンドウ豆

自家製の藁を支柱にした様子はまさに芸術品ですね

これは私の大好きなソラマメ

家の前にある畑なのに見るのは久しぶり

コツコツと毎日手入れをしてくれてる夫に感謝!!

水仙の花が「私も見てね~~」と声をかけてくれた

ちょっと幸せを感じる日曜日になりました

 


セントポーリアとメダカと金魚☆

2018年01月21日 11時51分53秒 | 自然との共生

このセントポーリアは

もう我が家に来て20年位になります

何度も株分けをして増やし

こうしていつも私のそばで可愛い花をつけてくれます

我が家の空気が合っているんでしょうね

その隣に金魚がいます

この金魚は先日清荒神へ行った時

金魚すくいの店があり

おばちゃんにお願いをして分けてもらいました

私が買う金魚は高価なものはおりません

いつも金魚すくいの子を連れて帰ります

10匹300円でした

本来金魚は庭にある睡蓮鉢で飼うのですが

先週の寒さの中ではちょっとかわいそうかと思い

3匹をこの青い鉢に入れ

5匹は別の硝子の器に入れました

そして

ちょっと可愛そうだが2匹だけ

外の睡蓮鉢に入れました

毎日心配で見に行きますが

今のところ元気にしています

もう少し暖かくなれば金魚は全部

外に出します

この大きな鉢の中は2種類のメダカがいます

白メダカと緋メダカが20匹位住んでいます

小さな生き物は手を抜けば可哀想なことになります

過保護すぎずにちゃんと管理してやることが大事ですね

結構癒やされて楽しんでいます


芽吹く落葉松☆

2017年04月28日 19時35分14秒 | 自然との共生

妙高に住む兄から送られてきた写真

惹きつけられてしばらく目が離せない

錦秋の落葉松もいいけれど

私はこの芽吹きのころが大好きだ

今すぐにでも飛んで行きたい

連休が終わって

少し静かになったころ

優しい針の落葉松に会いに行こう

落葉松の向こうに見えるのは

黒姫山

美しい!!!


新鮮生ワカメ☆

2017年02月18日 16時50分49秒 | 自然との共生

娘たちが食育を兼ねて

去年の12月にワカメの種付けをした

それが大きくなったので収穫をしに来てほしいと連絡があり

朝早くから須磨の海に出かけて行った

お昼頃にたくさんのワカメと帰ってきました

まずは水で洗い

茎をはさみで外していきます

煮えたぎったお湯の中をくぐらせ冷水にとると

鮮やかな緑色に変身します

この状態でポン酢をちょっとつけて口に運ぶと

顎が落ちるほど

美味しかった

やめられません

つまみ食いばかり(*^。^*)

洗濯隊長が干しワカメを作ると言って

窓の外に吊るしていきます

何と素敵な風景でしょう

自然の恵みに

感謝!!


冬の小鳥たち☆

2017年01月23日 14時36分17秒 | 自然との共生

サロンの庭には最近よく小鳥達がやってくる

シマトネリコとオリーブとやまぼうしのまだ小さな木がある

午前中には

シジュウカラが番でやってきて

忙しない動きでオリーブの実を食べる

大きな実をくちばしでつまみ

木の枝で上手に食べるのだ

ガラス越しにカメラを向けると

くるりと後ろを向いて意地悪をする

こんなショットはなかなか撮れない

やっと粘って私の勝ち

午後になるとひだまりで遊ぶ

イソヒヨドリ

胸の臙脂色がとてもきれい

しかしこの子もなかなか写すのが難しい

屋根の上に上がったのをやっとの思いで

望遠で引いてみた

そしてここ数日はメジロが元気にやってくる

これまたちょこまかと忙しく動くので厄介だ

一枚だけやっと撮れた

でもこれは目さえ写ればわかるから良しとしよう

ミシンの合間に下に降りてきて

お茶を飲んでいると

いつもこうして楽しませてくれる

今日は雪がちらつく寒い一日だから

午後はお客さんは来ない

鳥たちも来ない

静かな昼下がりです



晩秋の妙高山☆

2016年11月03日 07時46分43秒 | 自然との共生

やっと秋の妙高に来ることが出来ました

中々タイミングが合わず

美しい姿を見れることは稀です

今回は水の始末をして冬支度をするため

このいい季節になりました


いもり池から見た最高の姿です

朝早くに来た時は

雲がかかって空も灰色

それが2時間位後にもう一度行ってみると

なんと素晴らしい!!!

数日後には雪で真っ白になることでしょう



久しぶりに見た「ナナフシ」☆

2016年07月12日 16時41分37秒 | 自然との共生

今日は久しぶりに陶芸教室に行きました

外で先生が何やら話している

「ナナフシ」という言葉が聞こえたので飛んで出てみる

向かえのお店の前のモミジの木に

「ナナフシ」がいると

探すがうまく見つかりません

さすがに擬態虫だけのことはある

よくよく見ないと枝としか思えない

感心するやら驚くやら

珍しい物を見ることが出来ました

しかし

自然とはすごいですね

神様に脱帽です