goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

琴の調弦♬

2018年07月01日 11時24分26秒 | ひとり言

小学4年生になる孫が

学校のクラブ活動で筝曲部に入ったと言う

私が嫁入りの時に持ってきた

それも古い古い琴があり弾いてみたいと言う

それならと持ってきたのは良いが

調弦が出来ない

音の流れは覚えているのだが

琴柱をどの辺に置いたのかが忘れている

音を探るけれどこれが難しい

こんな時はYouTubeに頼るしかない

1時間ほどかけてやっとそれらしい音になった

爪もちゃんと劣化せずにありました

教本はこれだけしか残っていない

夕方になると父親の希望で琴を弾いた日

懐かしく昨日のことのように蘇ります

秋の音楽祭には孫の演奏が聴けるのだろう

それにしても我が家は音楽が好きだ

色んな楽器があり

色んな音が聴こえてくる

まさかお琴まで加わるとは(*^。^*)


紫陽花に願いを☆

2018年06月17日 09時58分49秒 | ひとり言

毎年6月になると6のつく日に紫陽花をトイレに飾ります

これはもう何十年も前からの習慣です

そうすることで女性特有の病気にかかるのを守ってくれると言う

我が家には女性が4人

娘と孫も合わせるともう4人

やはり守ってほしい

今年は6月6日には紫陽花が間に合いませんでした

16日にお願いしますと友人に頼んでありました

我が家には3か所トイレがありますのでそれぞれに

私のトイレには

コロボックルたちも一緒です

いずれも天井の片隅にかわいくラッピングをして吊るします

小さく枯れた紫陽花に1年間の無事のお礼を言って

新しいものと取り替えます

信じることで気持ちが安らぐなら

私は何でもしたいと思います

どうぞ1年よろしくお願いします(*^。^*)


庭の芝焼をしました☆

2018年03月01日 06時45分18秒 | ひとり言

若草山の芝焼のニュースが聞かれる頃

小さな小さな我が家の芝も焼くことになります

天気予報を見て

芝焼をした後に肥料を撒き

その後に雨が降ることが理想

今年は孫が一人参加してくれたので4人で

これなら危なくないわ

何度も縁側の網戸を焼いていますから(*´ω`*)

適当な風が吹き本当に芝焼日和です

火をつけるといい感じで広がっていきます

乾き加減と伸び加減がちょうど良いらしく

焼き色も最高です

予定通り昨夜から今朝にかけて雨が降りました

これでもう少しすると芽を吹きます

自然とはすごいものですね

オリーブの木も燃えずにすみました(*^。^*)


割れチョコの逸品☆

2018年02月26日 20時46分22秒 | ひとり言

夕方

京都に住む娘の旦那さんから

神戸まで行ったので顔を出しますと電話をもらう

とても忙しい人なので我が家に来るのは本当に数年ぶり

元気な姿を見せてくれました

お土産にと言って

わざわざ芦屋で電車を降り

有名なチョコレートやさんに寄って来てくれました

ドライフルーツがたくさん乗ったチョコレート

お店に来る人の大半は

ちゃんとした完成品じゃなく

「割れチョコ」を買うんだそうです

しっかりしたビターな物からホワイト、抹茶、ミルクなど

良質なチョコレートにフルーツやナッツが散りばめられています

食べるのがもったいないような

久しぶりにいろんな話をし、笑い、楽しい時間でした

途中娘から

「帰りにきっと宝塚に寄ると思ってた」

「晩御飯食べさせてあげてね」

と電話がある

孫たちの「お父さんだけずるい~~」

と言う声が聞こえてきそうです

急きょ夕食のメニューは

水餃子、キャベツときゅうりのマヨネーズ和えに

ロースハムとゆで卵添え

大根と豚バラの煮物

数の子のわさび漬け

これくらいしか用意できませんでした

「また来ます」と言って爽やかな風を残して帰って行きました

なんかほっこりした余韻が残ります

 


大阪桐蔭高校吹奏楽部定期演奏会終わる☆

2018年02月19日 06時47分58秒 | ひとり言

ついに

終わりました

日夜ただひたすらに吹くことに

全力を注ぎこんできた・・・

その日が今日幕を閉じます

私は午後の部と夜の部の2回を聴き終えました

会場のフェスティバルホールは

立錐の余地がないほど人で埋まりました

ミュージカルが2本

「ラ・ラ・ランド」よりと「ノートルダムの鐘」

華やかな踊りとコーラス

それを支える素晴らしい演奏

すべてが調和をして、その場にいるものを魅了する

これが高校生?

吹奏楽部の生徒が演じている

信じられない舞台です

午後の部を見終えてホッと一息つき

早い目の夕食を済ませて夜の部を待つ

昼の部と違うこと

それは

終わりが近づくにつれて

舞台の設営を変えるときや場所の移動の時に

これまでなら声一つ聞こえず

黙々と舞台の上で動く生徒たちでしたが

あちらこちらですすり泣く声

涙を拭きながら動く子供たち

何とも言えない雰囲気でした

そして終盤

泣きながら必死に踊る子

涙を拭きながら演奏する子

先輩も後輩もこの3年間の苦楽を共にしてきた

最大の思い出をかみしめているのだろう

見ている観客席でもあちこちで

涙をぬぐう光景が見られた

感動を有難う

本当にあなたの祖母であることを嬉しく思いました

万感せまる思いで会場を後にして

孫がすべての仕事を終えて出てくるのを待つ

大阪桐蔭高校吹奏楽部の皆さんに戴いた

感動を胸に

私もしっかり人生の最終章を歩いて行こうと思いました


今日は感涙の日になるだろう☆

2018年02月18日 07時49分27秒 | ひとり言

孫が吹奏楽を始めたのが6年前

中学一年生になったときから

一年360日くらいただただひたすらに吹き続けた

高校生になったとき

もっと上を目指したいからと

大阪桐蔭高校の吹奏楽部に入った

そこからは怒涛のように力をつけ

全国で一番にもなった

そして

今日が吹奏楽一筋の生活にピリオドを打つ日

この定期演奏会で全てが終わる

一日2回公演

私は朝から出かけ2回とも聴く予定だ

涙ふくハンカチはとても木綿では間に合わないだろう

タオルのハンカチをバッグに入れて

感動を味わってきたいと思う

その結果は

明日のブログにアップしたい

180人の演奏者の中のたった一人

どこにいても私にはわかる

目の奥に焼き付けてきたい


興味深い生き物 チンアナゴ☆

2018年02月16日 08時09分32秒 | ひとり言

先日出かけたニフレルで

私が一番見たかったもの

それは「ちんあなご」

普通は身体を砂の上にはあまり出さないそうだ

ましてや砂の中の様子など見れるはずがない

それがここでは見れると言うので楽しみにしていました

いや~~何ともおかしい

世の中にこんな面白い生き物がいるんだ

どんなことを考えて生きているんだろう

想像するだけで楽しくなる

普段は海の中なので暗く

こんな風には出てこないらしい

ここは光を当てているのでこういう姿が見れるんですと

スタッフが教えてくれました

そして

これは私の陶芸の先生が作ったもの

チンアナゴの筆置き

何ともユニークで楽しいでしょう?

私のデスクで遊んでいる


ワカメの収穫☆

2018年02月12日 06時30分24秒 | ひとり言

娘の家族は毎年12月に須磨の海岸で

ワカメの種付けをし

2月の中旬に収穫にいきます

昨日は寒風吹きすさぶとても寒い日

私はとてもついて行く気にはなれずパス

午後になって大きな段ボール箱を持って帰ってきました

それからが大変です

まずは水で洗い

茎の部分を外していきます

柔らかい部分と硬い茎の部分に分けて

熱湯に5秒ほどくぐらせて冷水に晒します

熱湯に入れた瞬間見事な緑色に変わります

なんど見てもこの時は感動します

この作業を延々5時間位続けました

それくらいたくさん収穫できたようです

ワカメは寒いほどよく育つらしく

今年はその条件にぴったりだったのでしょう

緑色に変身したワカメは外で干します

家のサンデッキやテラスは若芽で一杯になりました

茎わかめも湯通しをして保存をし

落ち着いたら佃煮にしようと思います

そして夕食は

家族13人でワカメのしゃぶしゃぶをしました

これがまた最高に美味しくて

ゴマダレやポン酢で頂きました

健康食品の筆頭格

自然の恵みに感謝して

しかし

疲れました~~~~~

バタンキュ~でした


サロンの定例会☆

2018年02月08日 13時44分32秒 | ひとり言

サロンでの時間を楽しんでくださる人と

ランチをしてお喋りをしています

今回は最寄りの駅から3分くらい

サロンから歩いて6分位のところにある

民家を使って主婦が作る優しいお料理

これは我が家の夕食より品数が多い

ごぼうや人参の柔らかくて味が染み込んで

とても素朴なお味でした

春巻きは具がいっぱい包まれていてあっつあつ

柚子味噌の和物もどれもこれも美味しい

周りは主婦ばかり

笑いながら食事をするって本当に楽しいものです

この後は

コーヒーとちょっと甘いものがついています

コーヒーもたっぷりの牛乳とフレッシュが出ます

そのちょっとした気配りが嬉しい

これだけ頂いて

1300円は安いですよね

必ずやリピーターになりますね(*^^*)

次回は4月のはじめに桜を見て

やはり民家でのランチを予定しています

今度はワンプレートの洋食らしい

これも楽しみです