Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

MIHO流アルバムの作り方☆

2018年09月03日 | Life

新学期が始まりましたね!

楽しい夏の思い出、たくさんできましたか? 

 

我が家は、保育園も夏休みが無かったですし(ありがたーい!)

特に旅行もしなかったのですが、ちょこちょことお出掛けはしていたんです。

 

そのお出掛けのたびに増える思い出、

日々の何気ない子どもたちの表情などを激写した写真がたくさん!

 

今日はMIHO流、写真をアルバムに残す方法をご紹介したいと思います

 

我が家には3人の子どもがいるのですが、

一人ひとりに一冊ではなく、全員で1冊のアルバムにまとめています。

その方が、長女が〇歳の時は、長男は〇〇だったんだぁ~という風に、

きょうだいの成長が分かりやすいんです。

 

アルバムはデルフォ二ックス。

台紙が増やせるリングタイプのいちばん大きいサイズを使用しています。

 

台紙は、呉竹のカラーペーパーを。

写真の台紙にするには薄いので、2枚を両面テープで張り付けて1枚の台紙として使い、

使用する写真の特徴から、カラーペーパーの色を選びます。

 

まずは1年の始まりに、その年の年賀状を表紙として使用します。

 

子どもたちが誕生してからは、基本的に2歳までは1ヶ月に1ページ。

1ヶ月に1枚、大量にある画像の中からベストショット1枚のみを選びます。

 

 

写真の他、リボンや子どもが着ていた服のボタンなど、思い出になりそうなものもペタリ

これは、サイズアウトした長女&次女が着たトップスに付いていたポッケ☆

 

長男誕生時の病院でママが腕に付けたバンドや、

 

御祝儀袋に付いていたモチーフなんかも可愛いかったのでペタ

 

次女のお食い初めの「鯛の鯛」を小さな袋に入れて記念にしてみたり、

(↓変色しちゃってる~!)

 

入園式のプログラムを採用したり、

 

子どもたちの作品を盛り込んでみたり、

 

七五三でいただいたメダルやお守りもペタ

 

イベントの場合は、複数の写真を使用。

台紙いっぱいにギュウギュウに貼り付けると、より一層楽しそうな雰囲気が伝わります

 

こちらは、運動会でまだ歩けなかった長男が、箱に入って入場行進した図。

プログラムに使用されていた、保育士さん作の旗をべリっと剥がして、長男の手に持たせてみました^^;

 

カラーペーパーは、写真に使われている色をセレクトすると、まとまりやすいです。

夜景やエコー写真の場合は、もちろん黒を

 

いただいた、カードやメッセージをそのまま貼ることもあります。

 

 

2枚のカラーペーパーの上下左右の4辺を両面テープでくっつけるのではなく、

四辺のうち、上の辺だけテープを貼らずにおくと、

袋状になり、手紙などを保存することもできます

 

海外旅行の思い出を残す場合は、

トップページに、利用したエアラインの絵葉書と共に、訪れた国の基本情報を記入しておきます。

 

こちらは、義弟の結婚式 in HAWAII♡

 

写真はクロッピングしたり、サイズも様々。

特に印象的な瞬間や風景は写真を大きくして、

 

撮影NGな場所の場合は、ポストカードを購入し、貼り付けます。

 

 

絵画などの場合は、その作品の説明も書き加えておきます。

 

 時には、地図や切符、何気ないちょっとしたスポットや、

 

 

利用したお店の名刺もペタッ

 

私のおススメは、写真だけではなく記録も残すこと。

写真だけでは味気ないページが、ぐっと華やいで、

オリジナルの素敵な思い出いっぱいのアルバムに仕上がります(╹◡╹)

時には、敢えて写真のみにするのも、モチロンあり!

 

旅先から自分宛てに絵葉書を送って、保存するのもいいですね!

子どもたちが大きくなったら、寄せ書きのように何か書かせてみるのもいいかな、と思っています。

 

アルバム自体も大きいですし、いろんな物を貼り付けるので、重くなりますが、

たま~にアルバムを開くと、その時の思い出が一瞬にして鮮明に蘇ります

 

いかがでしたでしょうか?

以上、MIHO流アルバムの作り方でした


 

P.S. 今回、この記事を書くにあたって、久しぶりにアルバムを出してみましたが、

       懐かしさと共に突きつけられたのは、自分の容姿の劣化!叫び

       あの頃は若かった・・・(苦笑)

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。