

子供のころから聴き慣れたフレーズっていろいろありますが、
意味もわからずに口ずさんでいたことが多いモノ。 時として物凄い勘違いのまま
大人になっていて、ひょっとしたところで恥をかいた・・・

という経験は、多くの方がお持ちでは?

先日、国立演芸場の中席(なかせき;ひと月を三つに分けてその真ん中の10日間)
恒例の「鹿芝居(“はなしか”の芝居という意味から)」を観に(聴きに)行きました。
もともと落語は歌舞伎から題材を取っているものも多く(「芝居噺」とも)
この中席を預かる座長の金原亭馬生さんの一門には、当代きっての歌舞伎通;
林家正雀さんを始めとする芸達者が多く、チームワークも素晴らしいことから、
毎年の恒例行事にもなっているのです。

ご縁があって何度か観ていますが、今年の演目は
『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』
「御新造さんえ、女将さんえ、お富さんえ・・・・いやさお富ぃ!久しぶりだなぁ」
「そういうお前は・・・・?」
「与三郎だ!ぬしゃあオレを、見忘れたかぁ」
・・・「しがねえ恋の情けが仇・・・・」
ま、時代的なモンですからね、このブログをご覧になる方の中では、
ご存知の方のほうが少ないかも、ですが。

普通は歌舞伎でも、この「源氏店(げんじだな・・・オリジナルの地名は
“玄治店(げんやだな)”)」の場だけをピックアップして演じることが多く、
そもそもどうしてそういう成り行きになったのかは不明でしたが、今回の中席では
まず正雀さんが馴れ初めを語り、引き継いで馬生さんが二人が引き裂かれた事情を
語って、しかる後にこの有名な場面をお芝居で演じたので、観客はみんな
急に「お富与三郎通(つう)」になりました。


これに題材を取った春日八郎のナンバー;

死んだはずだよお富さん 生きていたとはお釈迦様でも知らぬ仏のお富さん

・・・この冒頭の歌詞を
「黒兵衛」って人だと思っている人が続出(昔の話ですよ。)

さらには「神輿の材料になる松を植えているのかな?」とか、疑問だらけの歌詞
なんですけど調子のいい歌なもので、口ずさんでいるうちに覚えてしまいます。
で、後日トンデモナイ恥をかいたりするワケ。ま、大勢に影響はありませんけどね。
ちなみに現代語に訳しますと
「シャレた黒板塀の風情のある一軒家、庭の松越しに垣間見ると
ちょうど湯屋帰りで洗って束ねた髪のたいそう色っぽい年増が、
鏡を覗いて化粧をしているところ。

やや


木更津の海に飛び込んで死んだと思っていたのに、こんなところで
優雅な囲われ者になっているなんて、こりゃあお釈迦様でもご存知なかった
ことだろうよ。(チキショー このままで済ますもんか

・・・背景やら登場人物の心情やらを織り込まないと見えてこないので
英語のスタンダードよりよほど訳し甲斐があります。ん


ちなみにこの日(14日昼)は正雀さん演じるお富さんが、
帰って来た現在の旦那を迎えるところで
「まあ旦那様、お早いお帰りで」と言うと、金原亭世之介さん演じる旦那が
「うむ、思いのほか男子フィギュアが早く終わった」などとおもむろに答え、
客席は大いに沸きました。


本歌舞伎でもアドリブは腕の見せ所ですが、噺家さんたちの方は、日頃鍛えた
こういうシャレ(地口)のほうがエスカレートしてしまい、
本当のセリフがどこかに行ってしまうことも。

いや~~、落語やお芝居は本当に楽しいですねえ。
