goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

教育再生

2006年10月20日 | 教育関連
安倍政権の目玉にしたいらしい教育再生。国家の将来を担う子供達の教育は非常に重要な課題だと思うし、学級崩壊や陰湿な虐めによる自殺が問題化している中、教育制度に敢然とメスを入れる事自体は評価したい。

福岡県筑前町で中学2年生の男子生徒が虐めを苦に自殺した事件の様に、担任教師が虐めに加担していた様なケースは言語道断で、一人の教師という以前に一人の人間としてどうかと思う様な人は即刻首に出来る仕組みで在って欲しいし、そういった土壌を放置&助長させていた学校及び教育委員会も風通しの良い組織に改善させるべきだろう。

唯、学校や教育委員会だけに教育現場の荒廃の責任を押し付けるべきでは無いと思っている。学級崩壊にしても虐めの問題にしても教師の力量不足云々以前に、本来は家庭が子供達に教え&体得させるべき最低限の常識やが全く為されていないのが一番の問題ではないか。「我が家は子供の自主性を重んじている。」というのをエクスキューズにして、その実は単なる親の責任の放棄に過ぎないというのでは、教育現場の荒廃の元凶が何処に在るのか言わずがもなだろう。

だからこそ「教育の再生」が、教育現場のみならず家庭の側にも言及されるのは当然だとは思うのだが、安倍首相の言動を見ている限り、一抹どころかかなりの不安を覚えるのも事実。国歌斉唱&国旗掲揚の強制の是非はさて置き、それさえすれば教育現場の荒廃が収束するかの様な発想はどんなものか。「仏作って魂入れず」という言葉が在るが、立派な仏ばかりを作ってもその中身が伴っていなければ笑止千万と言える。

安倍首相の著書「美しい国へ」には、”魂”と言える彼の政策が具体的に載っている様だ。「様だ」と書いたのは生憎未読な為だからなのだが、その中には地域に悪影響を及ぼす恐れの在る問題家庭を24時間監視する。というのが在るとか。近所迷惑といったレベルを超越した問題家庭は確かに存在するので、こういった強制措置が採られるのも100%否定はしないが、でも「問題家庭」の判断基準が為政者達にとって都合良く用いられる、即ち恣意的に利用されると、これは何処ぞの”北の国”の様に統制国家への道を歩む事にも為り兼ねない。*1「そんな大袈裟な。」とか「杞憂に過ぎない。」と一笑に付すのは容易いが、あのヒットラーだって最初は国の救世主として絶大な支持を集めていたのだ。「狼は羊の皮を被って近付いて来る。」という言葉も在る。

安倍首相が教育再生の旗振り役に任じている様な教育担当補佐官の山谷えり子女史。この方に付いては、TVキャスターをされていた頃より存じ上げているが、正直その言動にはかなりの偏り、ハッキリ言うとエキセントリックな面を感じてならない。どんな主義&主張を持とうがそれは自由。でも相手の主義&主張を右から左に聞き流し、一方的に自身の主義&主張をまくし立てている様に”見える”のはどんなものかと思う。申し訳無いが深い思想の感じられない安倍首相と、聞く耳を持たない山谷女史が牽引する教育再生計画には、どうしても懸念を覚えてしまう。

重複するが教育再生は重要課題だし、積極的に推し進めるべきものと考えているが、拙速で安直な結論を引き出すのでは無く、広く且つ深く議論すべきだろう。そして我々国民も、その内容を具に検証しなければならない。国家の至宝で在る子供達の将来が懸かっているのだから。

*1 学生の頃、全国で校内暴力の嵐が吹き荒れていた。幸いにも自分の廻りで校内暴力を目にする機会は無かったが、当時は何処も過ぎた校則が幅を利かしていた時代でも在った。そうでもしないと校内暴力の嵐を抑え切れなかったという事なのかもしれないが、それにしても異常な程の校則の厳しさで、オン・ザ・眉毛何mm等という言葉も流行った程。

「眉毛の上から○○mm以内の髪の毛は許さない!」とか「スカート丈は膝下から○○mmでなければならない!」といった校則が厳然と存在し、教師達が定規を手にして逐一計測していた。少しでも伸びた髪の毛は、その場で問答無用に鋏で切り落とされる事になるのだが、教師達の中にはサディスティックな表情を浮かべ、嬉々として切り落としている様な者も居た。理不尽な言いがかりを付けられて、教師から体罰を受けている生徒も。こうなると教育等では無く、単なる教師がストレスの捌け口に生徒を利用しているだけとしか思えなかった。”真面目という仮面”を被り、こういった被害に遭わなかった自分ですら、過ぎた校則には辟易の思いだけ。

今の校則がどうなっているか判らないが、少なくともこういった嫌な経験をしている分、我々の世代は他の世代よりも”必要以上の”権力の介入に敏感な人間が少なくない様に思う。

コメント (22)    この記事についてブログを書く
« 「ワールド・トレード・セン... | トップ | ジャイアンツのコーチング・... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>マヌケ様 (giants-55)
2006-10-22 13:46:37
書き込み有難うございました。



中学迄は異常な程の校則の厳しさに縛られていましたが、高校(公立)は一転して自主性を重んじる校風でした。一応は進学校という範疇に在ったのですが、受験教育の詰め込みが在る訳でも無く、良くも悪くも教師&生徒共にノンポリな環境に在った様に思います(笑)。



異常な縛りが無かった分、自身に負わされていた責任は大きかったですね。其処を微温湯と思い、のんべんだらりと浸り切っていると、無味乾燥な人間になってしまう危険性は高かったとも言えますが、勉強に遊びにとエンジョイしている同級生が少なくなかった高校生活で、今でも楽しい思い出の方が多いです。



自分が学生だった頃よりも、私学信仰は強くなっている様ですね。長期的ヴィジョンの全く無かったゆとり教育の弊害、即ち基礎学力の低下傾向と、虐めの陰湿化といった傾向が公立では際立って来たという事なのでしょうが、高校迄は一貫して公立で過ごして来た身からすると、「公立よ頑張れ!」という思いが強いです。
返信する
個性のない高校生でした (マヌケ)
2006-10-22 11:06:09
うちの高校は「自主と調和」でしたね。 自主というわりには自主性を持たせるような指導はまったくなかったように思われます。 教師が決めた参考書と問題集を買わされ補習授業が早朝から行われ、夏休みもほとんど補習や業者の実施する模擬試験で自分で計画して自分で選んだ参考書で自分のペースでなんてありませんでした。 受験に関係のない美術や武道のコースは教師が勝手に振り分けて生徒の希望など聞くこともありませんでした。 有名国立大学私立大学に毎年何名合格したかということが全てだったようで、教師の考えに従うための調和が求められていたような気がします。 詰め込みの受験勉強ばかりで大事なことは何も教わっていないような気がします。 人生の大事な時期に大学受験が全てでそのほかのことは何も考えなくてもいいのだというような教育が教育と言えるのでしょうか。 あんな高校に行かなければとかあんな教師に出会わなければと今更ながら人生の軌道修正ができないことに悔やむこともあります。 若くて感受性も豊かで色々なものを吸収していく時期に英単語や歴史の丸暗記に力を注ぎ教師の目におりこうさんに映るようにしか行動しないなんて大きな誤りだとその時点では気付きませんでした。 今の状況についてですが私の周辺のご家族も口を揃えておっしゃるのですが、公立は虐めが多くてダメだとか先生がつまらないとか、私立は優秀だからとか、たくさん塾に通わせているとか、・・・お金持ちの子供はお金の力で教育環境にも恵まれているということがはっきりとわかる状況にあると思います。 いい教育を受けるにはお金もある程度必要ですが、家庭の経済事情により子供の進路が大きく左右されるようなことはないような社会であって欲しいですね。 これだけ税金を上げるのであれば国立大学は無料にしてください。 そいうい改革も是非お願いしたいです。 
返信する
自主と責任 (o_sole_mio)
2006-10-21 21:53:32
こんばんは



やはり教育の議論は盛り上がるようですね。やはり皆さんが問題だと考えているからだと思います。



議論が進んでおりますので一点だけ、私は管理教育が日本人の国民性に合っているのではなく、管理教育の結果、管理を受け入れる国民性になったのだと考えています。私は脱管理教育に賛成です。もちろん自主を尊重する代わりに責任というものもしっかりと教育する必要があります。



ちなみに私の通っていた高校の校訓は「自主と責任」、地方公立高にしては自由な校風の学校でした。
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2006-10-21 21:49:46
書き込み有難うございました。



マヌケ様の書き込みを拝読し、益々安倍ちゃんの本を読んでみたくなりました。そもそもこの本は統一教会系の本やら、某氏の本やらと、数種類の本からの抜粋で出来上がっている様な代物という話は聞いていました。又、サッチャー政権下での教育改革を御手本にしている様ですが、これも以前書きました様にサッチャー政権下でのそれは失敗と今では見做されており、ブレア政権下で軌道修正した事で、何とか”それなりに”移行しているというのもどうやら頭の片隅にも無い様(苦笑)。年金問題に関しても、間抜け様の御指摘通り、問題点をわざと摩り替えている感じがしますね。



間違い探しゲームとして、この本を読んでみたいと思います。
返信する
立ち読みで十分 (マヌケ)
2006-10-21 21:12:34
安倍ちゃんの美しい国を立ち読みしました。 間違いがたくさんありました、といいますか都合のいい解釈が多くて情報の少ない純粋な人がこれ読んでしまうとまずいです。

年金のくだりなど、年金資産が激減したのは株価の低迷のせいであってその責任を追及したり政府を糾弾するのは間違いだと断言しています。 株価の低落で多くの企業も評価損を計上していますからそのくらいのこと今時のサラリーマンならだれでもわかってます。 国民が糾弾しているのはそんなことではなく年金として集めたお金を勝手に簡保の宿とかメルパルクホールとか全国至るところに建設して運営は破綻して泡と消えたこと、社会保険庁の職員のための豪華ホテルのような研修施設やテニスコートの建設そして破綻、天下りした役人のためのポスト作りやその退職金として消えたお金、末端の社会保険事務所にいたっても同じく私達から集めた年金でお手盛りの手当てを支給したりパソコンの購入など備品の資金に充てたりそいういうデタラメを糾弾しているのです。 そんな国民の怒りをまったく理解せず株価低迷の責任だけに話をすり替えてしまうところがもう逃げの姿勢で、冒頭のいざという時には国家、国民のために闘う政治家になりたいというところがもう矛盾しているのです。 国民の本当の声に耳をかさず、都合の良い解釈で真実にから目をそらすのは自分の地位を守るために闘うということではないのでしょうか。 
返信する
>Spa supernova様 (giants-55)
2006-10-21 12:56:06
書き込み有難うございました。



そうそう、かなりの”学校関連グッズ”が事細かく指定されていましたよね。仰る様に特定の店から購入させ、其処からキックバックを得るというのが普通に行われていた時代でした。



日本人が束縛される事を嫌っている様で、その実は全く束縛されないと不安に感じがちな国民性というのは良く指摘されています。自分等の世代は所謂マニュアル世代と呼ばれていましたが、そういう風潮に辟易としながらも、心の何処かでは”一般的には”どうなのだろうか?とついつい考えてしまう自分が居ましたし(笑)。
返信する
確かに… (Spa supernova)
2006-10-21 12:20:29
昨日は時間がなかったので乱暴な結論に落ち着けてしまいましたが^^;、確かに妙な校則はもうたくさんですね。あれは実は親側の負担が結構あったのですよ。短髪に常にする=しょっちゅう床屋に行かねばならない、ということだし、ウチの学校は下着や靴下、鞄の種類まで細かく決まっていましたが、それらはいわゆる「量販店」にはまちがっても売っていないもので、要は「地域の床屋、呉服店」を潤すための校則だったんですよ。実際、高三のときに出身中学の校則が緩和された際、床屋のオッチャンが「参ったなあ」言ってました^^;。

しかしそういう文化が好きな人は日本に非常に多いようで。結局管理教育を求めてる層が多いのだろうなあとは思わざるを得ないのですよね。学力が高い「フィンランド式」にはなれず、結局東アジア式が安心のようで…。



不良の件ですが確かにそれを自慢するのはイカンですよね。また優等生も常に不安なのですよね。価値基準、判断基準が成績だから。親の彼・彼女に対する判断基準も然り。結局教育再生したかったら、明治以来の立身出世やらあるいはもっと前から積み上げられたものを見直すことからはじめなくてはならないのかも…。
返信する
Unknown (tak_123)
2006-10-21 12:04:00
おっしゃるようにまずは教育とはまず家庭からですね。

教育とは学校だけでするものではなく、

家庭での社会生活のマナーや躾がなされているという前提の下の学校教育ですから。



どうも最近の親は都合の悪いことは学校のせいにしがちな感じがうかがえます。



それと北海道の事件でいじめの発端となった教師の発言ですが、俺らの時代ってわりと普通にそんなことあったなぁと。。。



私なんて本名の名前から動物の名前が連想できるといって、最初の教師の挨拶で思いっきりいわれちゃいましたけど、それがいじめの原因にはならなかったな。。。。

返信する
自己表現できない人々 (まなぶ)
2006-10-21 05:58:33
giants-55さん、おはようございます!



いつもコメントをありがとうございます♪

   (いじめ、構内暴力、)

現実に死んでいる人がいる中で、何が正しいのか考えてしまいます。

私も転校したばかりの小学3年生の時、いじめられた経験があります。

後年、茶の間で家族に初めて話したところ、

驚いた母や姉が、(痛ましい)と云った表情で絶句したのに対して、

いつも私には放任主義だった父が、悔しさに涙を流し



“どこのどいつだっ!許さんっ!”



と、興奮するほどの剣幕で、相手の家に乗り込みかねない状態でした。



“昔のことだよ。もう10年以上も経ってるし”



まだ興奮が冷めやらぬ父の姿をみていて、私は救われた思いがしたものでした。



いじめる側にも、いじめられる側にも問題はある場合もあるでしょう。

「根まで腐った様な人間はいない」とも云い切れないのですが、

“アプローチの仕方が分かっていないのでは?”

と、個人的に感じてしまいます。

未熟で、まだまだ社会性がない子供たちは尚更なのですが、大人にも多いことには驚かされます。

心が貧しいわけでも、残忍なわけでもなく、

どう相手に接し、自分の思いを伝えれば良いのかが分からない。

批判されたり、叱られたり、挫折した際の脆さが目立ちます。

なぜ寛容になれないのか? 相手の立場になれないのか?



“最初から、生まれた時からの悪人などいない”



この言葉が真実だとすると、子供ではなく、大人や社会が変ったのでしょうね。



藤岡琢也さんの訃報には、“あっ”と声を上げてしまいました。

まさに虚を衝かれた思いでした。

今年は本当に亡くなられる方が多いですネ。

思い出に残る役者さんが旅立たれるのは淋しい限りです・・・〆
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2006-10-21 02:30:01
書き込み有難うございました。



己がストレスの発散の為に、理不尽な難癖を付けて生徒に暴力を振るっていたかの様な教師が居た一方で、今でも尊敬し&懐かしく思う教師も居ます。小学生時代の恩師もそんな一人です。兎に角、生徒達への目配りがとても出来ていた方でした。優しさと厳しさのメリハリがきちんと付いていて、親しみを感じると共に時には怖さも感じましたが、生徒の皆がその先生を好きだったし愛していた様に思います。



休みの日に生徒を自宅に呼んで(勿論、特定の子だけというのでは無く、班毎に日を変えて全員を呼んでくれました。)、奥様手作りのカレーを食べさせてくれたりしたのが、今でも楽しかった思い出の一つ。今だと「そんな事はエコ贔屓に繋がる。」とか「食中毒になったらどうする!」、「途中で怪我をしたらどう責任取ってくれるのだ!」等と学校やPTAから突き上げられて、実現は不可能なのでしょうが、何かせせこましい世の中になってしまったなあという気がします。



教師の中には生徒の為に必死で頑張っている人も少なくないと思うんです。でも残念ながら、そうでない人も当然居る訳で、ちゃんとやっている教師を守る意味でも、”真の意味での”駄目教師や問題教師は排除されて然るべきでしょう。



虐めは姿形は変われども、大人の社会にも厳然と在りますよね。声が大きい”だけ”の人間や、自分だけ良ければ後は知った事じゃないという人間が幅を利かし、弱者虐めに走っているというのでは、とても美しい国とは言えません。



自分の意見を堂々と披瀝するのは良い事。でも相手の意見に耳を全く貸さずに、自分の意見だけを押し通すというのでは、それは人間では無く単なる動物に過ぎないでしょう。自身の思いだけを貫いて、他者の気持ちを全く慮ろうとしない人間も同様かと。心の荒廃は、その国家の荒廃に直結する。それを充分理解した上で、安倍首相が教育再生を口にされているので在れば良いのですが・・・。



P.S. 学校から禁じられた物と言うと、インベーダーゲームもそうですが、エッチ系のTV番組もそうでした。エッチ系のTV番組と言っても「キューティーハニー」等、今となってみれば可愛いレベルのエッチさでしたが(笑)。
返信する
>Spa supernova様 (giants-55)
2006-10-21 02:00:43
書き込み有難うございました。



自分と同じ年代の人間でも住んでいた場所によって、校則の厳しさには温度差が在る様です。別段統計を取った訳では在りませんが(笑)、同年代の人間と話していると関東圏と九州の校則の厳しさが何故かかなりのものだった様です。



最近のTV番組では、元不良という事が何故か勲章の様に取り上げられる傾向が在りますよね。スタイルだけの不良というのならば別ですが、万引きやカツアゲをしまくっていたり、真夜中に爆音を立てて暴走行為をしていた等の話を、さも自慢げに話している元不良と称する有名人の姿を見ていると、何かおかしくないかい?と思ってしまいます。唯、自分の廻りでも不良と呼ばれる人間は当然居ましたが、概して優しくて寂しがり屋というのは在りましたね。



その逆に教師の前では出来の良い優等生なのだけれども、裏では虐めを仕切っていたりする輩も居り、偏差値だけで人間選別してしまう様な遣り方は自分も疑問を感じます。



記事でも書きました様に、学生時代の自分は”真面目という仮面”を被っておりましたので直接的な被害は無かったのですが、それでも己がストレスを発散する為に理不尽な難癖を付けて暴力を振るっていた”様な”教師を目にすると、とても嫌な思いしか在りませんでした。そういった経験から、どうしても”過ぎた”強制力には抵抗を覚えてしまうのですが、と言ってじゃあ今の教育現場はと考えると、逆に余りにも緩み過ぎている気がします。



自分の経験からしても、学生時代は”或る程度”の不自由さが必要なのではないかと考えています。何でもかんでも自由というのでは、いざ社会に出た時にそのギャップに戸惑い、結局適応出来ない可能性が在りますし、何よりも不自由さを知っているが故に味わえる自由さというのも在ると。権利を声高に叫びながら、表裏一体で在る筈の義務を全く負おうとしない人間が増えている中、或る程度の不自由さは必要でしょう。でも、あの頃の異常な校則を持ち出しては絶対にならないと思っていますが(苦笑)。
返信する
校則は変でした (マヌケ)
2006-10-21 01:09:39
そう言えば高校時代ですが、校則でインベーダゲーム禁止とされました。 ただ、禁止っていったって止めるやつはいませんでしたけど。 恥ずかしい話ですが、ハイパーオリンピックのやり過ぎで指を負傷したことがあります。 
返信する
壊れだしたら早い (マヌケ)
2006-10-21 00:58:08
他人を虐めて楽しんだり喜んだりストレスを晴らしたりするのは人間のクズだということを知らしめる必要があります。 ところで虐めは学校だけに限らずセクハラやパワハラといったかたちで企業という組織の中でも見受けられます。 相手が上司では逆らえない、相手がお得意やスポンサーなど立場上言いなりになるしかないような状況におかれ精神を病む人の数が増えています。 弱いものいじめの社会はリストラによってより一層助長されたような気がします。 「皆さん!改革です。 今は耐えて耐えて耐えるしかありません。 どうか耐えて耐えて耐えてください!そうすればそのうち痛みに慣れます!」耐え切れずに自殺した人が大勢いました。 森絵都さんの短編の中のくだりにもありましたが、苦労しすぎて屈折するよりは、やせ我慢することよりも大事な事もあるのでは?弱音をはく強さも必要だと、ありましたが、まじめな人、おとなしい人、少し気の弱い人、コツコツ型な人、素朴な人、人を出し抜いたりずるのできない人、こんな人たちが虐められたり自殺したりする国だから、いったいぜんたい何が美しい国だと言いたい。 こんな世の中にしたのは、主張の強い者、声の大きい者、大金を掴み取れば何でもありみたいな方向に子供から大人まで多くの国民を間違った方向に導いた政治の責任です。 回復したと言われる景気とて危うく脆弱なものです。 大半の国民の所得は向上していません。 企業の業績の向上と労働者の賃金の向上は別ものとなってしまいました。 サービス残業、経費の自腹切りは当たり前。 マイカーもマイ携帯も仕事のために使い経費削減に協力し会社に利益をもらたすも、その恩恵は経営者と株主だけのもです。 挙句は社会保険料も税金も問答無用で右肩上がりです。 お金もちのご婦人とそのご令嬢が平日の午前中からデパートで悠々とブランド品を買い物している傍らでボロボロのサラリーマンが営業に励んでいる光景は美しい国の風景なのでしょうか。 
返信する
>T様 (giants-55)
2006-10-20 23:29:08
書き込み有難うございました。



T様は「美しい国へ」を読まれたんですね。自分は記事でも触れました様に未読でしたので、敢えて「在るとか」という書き方をしたのですが、そうズバリ書かれている訳では無いんですね。失礼致しました。近い内にこの本を読んでみたいと思います。情報有難うございました。



安倍氏に付いては当然面識が在る訳でも無く、その人となりを詳細に知る由も在りません。唯、これはあくまでも画面から伝わって来る感じですが、小泉元首相程の”腹芸”が出来る人では無い様に思いますし、どちらかと言えば感情や思っている事がそのまま顔に出てしまう、或る意味不器用な人なのかなあという気はしております。



唯、人間的にどれだけ素晴らしい人で在ったとしても、いざ権力を握ると変わってしまう”可能性”が在るのが人間の哀しい性。人間的には素晴らしくも何とも無い自分ですが(笑)、実際に権力を握ったらセルフ・コントロールをきちんと出来る自信は無いです。



権力とは非常に危ういもの。だからこそ、何処かの野党の様に何でもかんでも権力に対して反対というのではナンセンスですが、権力に対して懐疑的で在る必要は在ると思っております。



凶悪犯罪を為した犯人を知る近所の人々が、「あんな良い人がそんな事をするとは信じられない。」、「物凄く子煩悩だし、会ったらきちんと挨拶してくれる良い人だったのに。」といった事を口にするのが、そう珍しい事ではなくなりました。人間としての安倍晋三氏が仮にとても高潔で素晴らしい人間だったとしても、それがイコール権力者としての安倍首相が素晴らしい人と捉えてしまうのはどうなのかなあと思います。勿論、「権力者=全て悪」と思っている訳では無く、基本的なスタンスとして権力に対しては懐疑的で在った方が良いのではないだろうか?という考えからです。



これからも何卒宜しく御願い致します。
返信する
>ほーほー様 (giants-55)
2006-10-20 23:15:33
書き込み有難うございました。



鴻池元大臣の発言在りましたねえ。「犯罪者の親の顔もTVに晒すべき!」といった事も言われていた様に記憶しています。ハッキリ言って過激な発言で、人権云々を考えれば不適当な発言なのですが、個人的には彼の意見に賛同を覚えたのは事実です。



虐めという行為はどんな御為倒しを口にした所で、決して許されない卑劣極まり無いものだと思っています。そしてこの卑劣な行為自体に上だ下だというのは無いのでしょうが、敢えて言うならば個人対個人の虐めよりも、集団対個人の虐めというものにより嫌悪感を覚えます。



虐めに積極的で在れ消極的で在れ加担していた人間は同罪。勿論、生徒だけでは無く教師に関しても同じです。積極的に虐めを行っていた生徒はそれなりの罰を受けるべきだと思いますし、その親が明白に子育てを放棄していた様な輩ならば、鴻池氏の言動には個人的に頷けてしまう所が在ります。



唯、マスメディアの極端に走り過ぎた報道ぶりは、情報伝達者としてどうかとは思います。確かに今回の事件では元担任が虐めを誘発する要因になった様に思われますし、彼が断罪されるのは致し方無いと思いますが(とはいえ、この教師も自殺すべきだ!的な某巨大掲示板的”祭り”には全く与したく在りませんが。)、そうで在っても被害者少年を虐めていた生徒達が許されるべきものでも無く、元担任ばかりを論うのも妙なものですね。



亀田親子、実はこの記事を書いている中でこの親子の事が正直頭を過ぎりました(苦笑)。パフォーマンスでやっている部分はまあ在るのでしょうが、パフォーマンスと理解せずに、ああいったスタイルが全てに於いて通用すると思ってしまう人達(これは老若男女を問いません。)が居るとしたら、これは困ったものです。



子供は親の後姿を見て育つと言いますね。出来た子供ならば親が駄目でも、それを反面教師にしてまともな人間に育って行くのでしょうが、やはり親が子供に対して誇れる存在にならないと駄目でしょう。教師をしている知人も、問題行動を繰り返す生徒の親を呼び出すと、正に生き写しのスタイルの親が登場するケースが多く、溜息が出ると漏らしていましたし。



TBS、昔はバランスの取れた良い放送局だったのですが、最近は何かその姿勢に疑問を感じる事が少なくなく残念です。
返信する
中学の朝礼で校長先生の言葉の最中に後ろの方からアメリカンクラッカーの音がしてました。 (マヌケ)
2006-10-20 18:34:32
病気を乗り越えて今だなお活躍する王監督や長嶋さんを見ていると涙が出そうになります。 取り巻きがたくさんいてもてはやされちやほやされてもスキャンダルひとつなく野球一筋で来たことが伺えます。 こんな人が教師や警察官や医師や政治家であればと思います。 教師も警察官も医者も政治家も企業のトップも邪念が多すぎて他に目が向いてしまうのではないでしょうか。 物欲・金銭欲・性欲・・・教師の給料では人並み以上の満足が得られないとか?教育への情熱や人を育てる責任感やその重い責任からくるプライドや満足がないのか?と言いたいですね。 人間ですから少しくらい道をはずれることもあって当然ですが、教師が教師の道をまったくはずれては他に何があるというのでしょうか。 そこらへんにいるただのおじさんが指導要領というマニュアルどおりに勉強を教えているだけならだれがなってもよいではないですか。 社会的使命を忘れた教師や警察官、公務員、医者、政治家・・・あげればきりがありません。 私も同感ですが社会全体がダメになっていると感じます。 そのダメ社会全体の責任でもあるでしょう。 日々、ニュースやワイドショーを見ているとどこが美しい国と形容できるのか疑問です。 ただ単に四季折々の美しい自然や歴史的建造物を指すのなら別ですが。 心の美しさや人生の中で感じる美しさを壊してきたのは改革という経済ばかりに目を向けてきた政策の誤りの部分があるからではないのでしょうか。 その点は踏襲してほしくありません。
返信する
社会全体の責任 (アラメイン伯)
2006-10-20 16:16:45
私は少々の問題はいいませんが、いじめだけは看過できません。

福岡の教師のような人は論外ですが、いじめた側の責任が問われないのは絶対にオカシイです。



私は管理強化より校区制度の廃止が良いと思います。

安定して生徒が入ってくることが解かっていれば教師達は良い学校にしようという努力をしない。

生徒・保護者が学校・教育を選べるようにすることが改革の第1歩です。
返信する
なにせどいなかの中学出 (Spa supernova)
2006-10-20 13:18:30
ものすごい校則だったから、都会に遊びに行ったとき恥ずかしかったなー、とか思い出しますね(苦笑)。ただ地元にいる分には何も考えなくてよくて楽だったけれど、おかげでファッションセンスがサッパリに。



教育問題の恐ろしいところは山谷某のようなものも怖いが陰山メソッドも結構怖いよ、というところ。あとどうも中流家庭ですら子供に関しては高学歴以外望んでいないので教師も結局偏差値でしか子供を見なくなる。高偏差値であればいかに人間性に問題があろうとべた褒め、低偏差値であれば人間性をも否定する(往々にして不良は気の弱い、実は優しい子が多かったりする)。



でも個人的にこのコメント欄、あるいはあらゆる教育問題に関する素人・プロの言論を見て思うのは一言「不毛」。結局日本人は管理教育が一番じゃないですかね?それ以外だと不安らしいし。なんだか「自分は幸せだと思う率」がなんと世界で90位というお国柄は永遠に変わらない気がしてきますが。
返信する
それでも希望は持ちたいです。 (shoegirl)
2006-10-20 12:30:41
>>深い思想の感じられない安倍首相と、聞く耳を持たない山谷女史

・・この方達に限らず、深い思想と聞く耳を持つ政治家がなかなかいないですね。



個性、ということと、自分勝手をはきちがえている親がなんと多いことかと思います。

自分を主張をしたいなら、まず人の意見を聞くべきで、その中に自分の意見を相手に聞いてもらう糸口もある、ということを知らない人ばかりのように思います。
返信する
Unknown (toshi16)
2006-10-20 12:15:18
中学のころ、僕の場合それほど校則にストレスを感じるようなことはありませんでした。



でもいまから考えれば、非常に厳しいモノでした。

頭髪は、男子丸刈り、女子は肩に触れない程度の長さ。

外出は制服かジャージ、などなど。



入学当時は、そんな感じだったと思います。

その後、少しずつ緩くなって行きました。

緩くなったからといって、中学の風紀が乱れたということも無かったと思います。



一方で、最近の中学、高校では僕の時代より、校則は緩くなっているとききます。

校則の厳しさと躾に因果関係があるか否かは、正直わかりません。



ただ、現状がよいとは言えないような気がします。

某県では、コンビニやえきのホームでのお若者の座り込みを防止するため、迷惑座り込み条例なるものができました。

親が、学校が、どうにもできないから、とうとう条例でどうなかしようと仕始めたのかもしれませんね。

返信する
ちょっと気になったので ()
2006-10-20 11:58:34
私は美しい国へという書物を読みましたが、

「地域に悪影響を及ぼす恐れの在る問題家庭を24時間監視する。」ということは書いていません。

そういったことを連想させるような表現が無いとは言い切れませんが、

彼がそんなことをするわけがありません。

出来るはずもありません。



以上
返信する
過激ですか?? (ほーほー)
2006-10-20 11:15:13
世論は、いつも両極端を行ったり来たりしてるような気がします。以前、残酷な犯罪を犯した少年の親に対して、鴻池大臣が(当時大臣だったような気がする・・)その親も市中引き回しに値する!というような種類の発言をしました。その時、「少年犯罪の原因というのは難しいんだ。そんなことでは解決しない。」「親が気の毒だ・・・そこまで言うのは問題あり。」そんな声がありました。

しかし、今、いじめ事件では、学校関係者ににしかマスコミは、張り付いてませんよね。いじめた少年、その親は、

「あ。世間てこんなもんよ。助かったなあ~」と感じているだろうに・・・と、考えると、なんで、この社会はバランスが悪いのだろうと、腹立たしいです。

簡単なこと、学校関係と、いじめた側と両方取材すりゃあいいのに。全国のいじめをしたこどもの家庭を徹底的に調べて、それを純粋に研究の分野にまで昇化させる。そして教育にいかす。

「本来は家庭が子供達に教え&体得させるべき最低限の常識や躾が全く為されていないのが一番の原因ではないのか?」

それについては、まあ・・わかりやすい例がありますね。亀田親子。笑。わざとやってる部分はあるかもしれないけど、それにしても、あの父さんが、子供を、品性のある大人にするのは、それこそ、鼻の穴からスイカを出す!くらい難しいです。



ある、先生が言ってましたが、とにかく態度が悪すぎる子供を注意すると、その悪がきをデフォルメしたような品性も知性も常識も、NO!NO!NO!づくしの親が登場するらしくて・・

つくづく思うに、教育の格差よりひどい悪性の連鎖は・・ほんとに怖いです。



良き社会をめざすなら、結局のところ、一人の子供を一人のまともな大人に育て上げることが大切なのです。過激に言ってしまうと、虐待親からは、躊躇せずに子供をとりあげ、まともな口の聞き方を知らない親は、社会の一般常識を教える「大人の矯正プログラム」に、ほりこむ!!とか。。(少なくても、子供のことで呼び出された職員室で、タバコ吸わないで足を机の上に投げ出さないで、担任の話を聞けるくらいには・・普通にしてやってください・・)



長くなってすいません・・急に思い出したので。。

まだ、まだ、わたしがそんなに亀田親子を知らなかった頃。売り出し中だったのしらん。。「東京フレンドパーク」に出てたあのファミリー。父はカメラの前で、一時間ずっとくちゃくちゃガムを噛み続け、マイクを向けられると、もちろんくちゃくちゃ噛みながら司会者と話していた。司会者も微笑みながら、父にマイクを向けていた。おまけに、父はプレーにも参加してたけど、その時もくちゃくちゃくちゃくちゃ口を動かしてた。。普通のことのように番組を流していたTBS。

ものすごい違和感ありました。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。