防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

三浦半島

2008年09月15日 | 各地でのTOPICS
神奈川県の三浦半島は、おそらく日本で最も人口密度の高い半島です。そして変化に富む海岸線と整然とした地層が、伝統工芸の着物のような美しい縞模様がでています。一方で活断層はあるわ地すべりはあるわ、激しいことこの上ありません。伊豆半島の激突によって時計回りの回転をしたというドラマチックな地質史を持っています。葉山の御用邸や石原氏の別荘など、絢爛豪華。いろんな意味で、何度もみてみたいところです。

大物がいない

2008年09月14日 | 防災・環境のコンセプト

 先ほど、TBSのサンデーモーニングを見ておりました。その「風を読む」としう特集の中で、大物がいなくなったという特集がありました。私の世代ではないのですが、「巨人・大鵬・卵焼き」「美空ひばり」が引き合いにだされてきて、平成になって20年もたっての話でもないだろうというのが正直なところですが。。。

 さて、防災やら私が専攻した自然地理学でも、同様のことが言えます。私が(1年浪人して)大学に入学した1991年、その4年後に俄然有名になった『新編 日本の活断層』が、図書館の新着コーナーにありました。ちょうどそのころ、段丘面の年代や火山灰による年代測定結果が全国で積み重ねられ、そこへ向かう70年代~80年代にかけては、「○○地域の地形発達史」といった論文が次々と掲載されていきました。太田陽子先生(専修大学)、故貝塚爽平先生(東京都立大学)、松田時彦先生(東京大学名誉教授)といった方々が、「大物」として、学会を引っ張っておられました。

 しかし、私は現地調査に行く際、今でも70年代~80年代に出てきた論文を今でも参考にしています。阪神・淡路大震災以降、活断層の研究は盛んに行われましたが、特定の断層の解析結果、年代測定法の精度向上や音波探査そのものの発達に関する、専門分化した分野にはやけに詳しい論文が多く生産されるようになりました。

 かつての論文は、その調査結果から見えてくる世界観、自然観が見えてきました。大局観があったのです。

 最近、地質学会に入っている同僚、上司、業界の人は、地質学会誌は内容も雑誌も薄くなった、枝葉末節ばっかりだ、という嘆きをよく耳にします。私がよく読んでいた地理学評論も、最近は博士課程、オーバードクターのいわゆる「就活」のための「実績」を積むために2年くらい先まで掲載論文が決まっているという話を聞きます。その論文も、本当に独創性があるかといえば、たいがい「大物」の先生の研究の一部です。つまり先生の右腕とはなっても、それ以上にはなれない。

 そういう、あんたこそ小物じゃないかといわれればそれまでですが、このブログで内容のオリジナリティは確保しているつもりです。


神奈川県内高校耐震化

2008年09月13日 | 維持管理の時代

今日の神奈川新聞によると、県立高校の耐震診断結果によると、移転など緊急対策を求められた学校が22校にも上るそうです。びっくりしたのは、全ての学校名が実名表記されていたこと。耐震化が必要ということは、少なからずネガティブなイメージがつくのですが、その後安全が確保されるのだからというプラスイメージがあるのでしょうか。いいことだと思います。


川辺川ダム

2008年09月12日 | Design with Nature
川辺川ダム建設白紙撤回を表明
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008091202000090.html

1)『自然から守る・・・!』 
  自然は我々人間にとって恐るべき怪物であって、砂防事業は自然から人間を守ること、である。決して「土木屋は地球を彫刻する芸術家」ではない。

2)『砂防とは・・・?』
 
「砂防とは何か?ということについて本質的に理解している人は決して多くない!」 地球は「植生連続」と「浸食輪廻」という二つの大きな営力の釣り合いで保たれている。人間の営みは「浸食営力」にあたる。「砂防」とはその終局において「緑化」を目的とするものである。」 「緑化と言っても、草でも木でも何でも良いから見たところの緑化になればよい、という意味ではない。植生連続における極盛相climax phase、すなわち理想の森林を目指すものだ」

3)『少しは壊れるものをつくる・・・!』 
 最終目的が「緑化」であるから、砂防ダムなどの工事は長期間にわたり予備工事あるいは暫定工事の位置づけになる。大自然の外力は確認できないし、予算が不足する場合もある。このため「少しくらい壊れるかも知れぬ」構造物をフルサイズ実験してみる。そして、最終的に大過なきを期する。(※著者コメント:今日では、科学的手段(シミュレーション)への依存が現場的トライアル思考を排除する傾向があるほか、すべての技術を「基準化」する方針がとられている。また会計検査当局が「適正積算」の名のもとに「技術領域」を侵略しつつあるなど、ネガティブ要因があまりにも多い。)

4)『「経済」を離れて「技術」はない・・・!』 
 与えられた条件の中で、どうしたら最小の工費で最大の効果を上げることが可能であるか? をひたすら考えて何回も現場を見る。「大きな経済」は然るべき人がやっている。儂の「小さな経済」に責任を持ち、儂の技術を100%使う。そのためには友人や専門家の意見を大いに聞かなければならぬ。

5)『次善の策を早く・・・!』
 
「最善の策はあるかも知れんが、その結論を待ってはおれんことがある。次善の策を時宜よろしく、早めにやれ!」 調査と研究は別だ!研究イコール調査ではないのだ。これには平素からいろいろ勉強しておき、現場を見て、早く「診断」を下し、「処置」できるような能力を我々が持たなければならない。
 最後に、著者がJICAの経験をもとに、次のように言っている。『発展途上国にあっては「砂防」の財政経済は全く成立していない。「日本式はこれだ。あんたんところ、金が無くては、しょうがないね。」となっているのが大方の「国際協力」の実情だ。』と言っている。

太田ジオリサーチ 最近の注目すべき文献より
http://www.ohta-geo.com/bunken.html

千葉の風景や名水

2008年09月11日 | Design with Nature
今日は千葉県の方から斜面災害に関する相談事があって、東京湾アクアラインを使って出かけてきました。となりのトトロを彷彿とさせる日本の原風景とも言うべきのどかな風景、いや、せっかくだから情景という言葉を使いましょう。

さて、千葉県は、山なし、石なし、川なしといわれる土地です。もちろんまったくないわけではなくて、大きなものがないだけです。基本的に、10~12万年まえに浅い海でたまった砂や泥が中心で、石がありません。そんな土地にはがしみこみやすく、大きな川も発達しません。迷路のような「谷津田」と呼ばれる水田と、上房・下房台地の畑、その間は急な崖で樹林となっています。

集落は崖にくっついて立地しています。まずは谷津田の洪水をさけて立地と、斜面から湧き出る名水を求めての立地です。

しかし、そのような場所は、崖崩れの危険と背中合わせです。相談事はうまくいき、とても感謝されました。帰りは、慕情とも言うべき綺麗な夕焼けでした。

こりゃあむつかしいわ

2008年09月10日 | 資格に関すること
2)宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事は、擁壁、排水施設又は消防の用に供する貯水施設の設置その他宅地造成に伴う災害の発生を防止するため必要な措置が講じられたものでなければならない。

知事は、その宅地造成工事が、宅地造成工事の技術的基準に適合している場合でなければ、許可をすることが出来ません。したがって、許可を受けた後で行う、宅地造成工事規制区域内における宅地造成に関する工事は、すべて、「宅地造成工事の技術的基準に適合」しているものでなければいけません。擁壁、排水施設などの設置工事は、すべて崖崩れ又は土砂の流出を防止するため、必要な措置が講ぜられたものでなければなりません。

(3)造成主は、宅地造成等規制法第8条第1項の許可を受けた宅地造成に関する工事を完了した場合、都道府県知事の検査を受けなければならないが、その前に建築物の建築を行おうとする場合、あらかじめ都道府県知事の同意を得なければならない。

工事完了届があったときは、知事は、検査をする必要があります。造成主は、許可を受けた宅地造成に関する工事を完了した場合、宅地造成に関する工事の技術的基準等に適合しているかどうかについて、都道府県知事の検査を受けなければなりません。


引き分けの心理とコンサルタントの技術

2008年09月09日 | 防災・環境のコンセプト
私はたまに「週間ベースボール」という雑誌を読んでいます。そのなかの、豊田康光氏(元西鉄ライオンズ)「オレが許さん!」というコラムに深い含蓄があるのです。

今週号の興味深い記事として、引き分けの心理というものがありました。一部引用します。
-----------------------------------------------------------------------------
8月29日からのソフトバンク-西武戦は、すべて延長戦引き分けという結果になった。これは実力拮抗の名勝負ではなく、12回までで引き分けというルールがあるから、選手の心が引き分けでもいいやとなっている事が大きい。これは、福田首相の辞任の無責任さに通じるものがある。「引き分けでいい」「サインで動かしてもらった方がいい」-これがいまのプロ野球である。これでいい野球をしろというのは無理であるが、お金を取って見せる仕事があることを絶対に忘れてはならない。
-----------------------------------------------------------------------------

先日、太田さんと、
コンサルが民間の相談事をやりたがらないのは、公共事業では最終的な責任は役人にあるんだというのをよりどころ> にしすぎてきたため、自分で最終判断を下す、それに伴うリスクを冒す度胸がないためだということが大きい。
いい加減な判断でも、公共事業という手続きのフィルターを通すと、責任の所在がなくなるからですね。

なんて話をしてました。基準書どおりやればいい、コンサルの仕事はここまでで、あとは発注者のせいなんだ、

これはまさしく引きわけの発想です。さらに国から何百~何千、時に億の金が降ってきます。

しかし、本当のファン(エンドユーザー)コンサルタント技術者を求める人は、高くても数十万のお金(もちろん私にとっても大金です)ですが、白黒はっきりせい。現場が基準だ。引き分けは許さん。
額は少なくても、金を取って見せる仕事があることを絶対に忘れてはならない。
太田さんのおっしゃるところの、
This is THE 仕事
です。

21世紀の知的生産の技術

2008年09月08日 | 雑感

「いまどきの若い者は。。。」といい始めたときが若くない時期の始まりだとか聞いたことがあります。で、早速いまどきの若い者はといってしまいます。

梅棹 忠夫;『知的生産の技術』を知っているのでしょうか。
紙の厚さから、色、紙質など、とにかく「なぜそうあるべきなのか」という理由が必ず存在しており、
そして何かの迷いが生じたときには「そもそもの目的は何か」という原点に立ち戻ることを忘れない。 

防災を語る人は、災害をその場で経験している人と、(阪神・淡路大震災のときの私がそうであるように)恐怖感は感じたが被災はたいしたことない人と、傍観していた人とでは、語る言葉の重みが全然違うし、防災に関わる知的生産性も全然違ってきます。

私はこうしてブログを書いているわけですが、「知的生産の技術」では日記の効用についても述べられています。そして、その大きな目標のひとつが、太田ジオリサーチの太田さんのブログです。
http://www.ohta-geo.com/cgi-bin/diary9/diary9.cgi 

その太田さんのブログで、私が書いた記事が紹介されました。

10年一昔では救われない
http://blog.goo.ne.jp/geo1024/e/5e55664e5830c4f60fda2e1e61a672ee

ブログは実名を出していれば、良質な情報を24時間いつでも得られる可能性を秘めています。これは、21世紀の知的生産の技術といえます。

話はガラッと飛ぶようですが、野茂投手が「メジャーで通用するか否かというより、アメリカで野球を楽しみたい」といった発言に対して、「楽しみたい」だけが軽~くカット&ペーストされ、みんなオリンピックを楽しみたいだのと言いますが、いまの多くのブログ、またマスコミ報道を見ていると、そんな原点・本質の抜け落ちた軽薄さを感じざるを得ません。

ブログは自分自身を鍛えるツールでもあり、良質な情報を得る楽しみもあるので、実名顔出し毎日を原則に続けていきたいと思っています。


どっちにしても食糧難、そして温暖化したほうが良い。

2008年09月07日 | 地球温暖化・寒冷化?人類の課題

 太田ジオリサーチの太田さんに、竹村公太郎著『日本の文明の謎を解く』という本を紹介して頂いたので、書店に足を運んでみました。そしたら、同じ著者の本で『土地の文明-地形とデータで日本の都市の謎を解く-』という本が横にありました。地形学を専攻していた私は、怪しいなあとおもいつつ逆にそれが好奇心となって、土地の文明~を買ってしまいました。

http://www.boople.com/bst/BPdispatch?nips_cd=9979604468

 印象に残ったのは、80頁以降の「希望の大地、北海道」という節です。まず、出だしからして、

----------------------------------------------------------------------------
 21世紀は穀物争奪の世紀となる。
 幸いにして日本の人口は減少していくが、世界の人口は90億人へ増加していく。世界の穀物間違いなく不足し偏在していく。
----------------------------------------------------------------------------
 ここまでは、丸山先生の「地球温暖化論に騙されるな」とほぼ同じ、ところが
----------------------------------------------------------------------------
 大量の地下水の汲み上げででアメリカ大陸、中国大陸、インド大陸の地下水は毎年低下し続けている。
 地球温暖化がそれに拍車をかける(略)気温は現在より4℃~5℃上昇し、高緯度で降雨が増えるが、中緯度から低緯度の大陸では乾燥化が進んでいくという。
 世界の穀物大陸は土地の疲弊と深刻な水不足で収穫量は激減していく。
----------------------------------------------------------------------------
  丸山先生は寒冷化で食糧難になるという展開。どっちにしても、結局人口が増えすぎることが問題で食料難になるんですねえ。

 そこで、温暖化することで、北海道が大穀倉地帯となるという展開になっていました。じゃあ温暖化したほうがいいんでないの!?

 次になるほどと思ったのが、石狩川の河川改修について、洪水の排水を速くすることと、その流速によって河床の洗掘を引き起こす。それによって泥炭層の地下水を下げ、米作りをしやすい土地を作る。たぶん地理の教科書では、三日月湖が典型的に発達する流域はどこでしょーみたいなところから発展していないのでしょう。現場に即した3次元思考(当たり前ですが)を教え養わないと、感受性や知識が乾燥してしまいそうです。


地すべり防止工事士の試験

2008年09月06日 | 資格に関すること

今日は地すべり防止工事士の一次試験でした。
試験問題の一部に、平成20年岩手・宮城内陸地震のことが書かれていて、ずいぶん最近問題つくったんだなあという感じでした。

地すべりの対策工にはいろいろありますが、問題にされたのはアンカー工、集水井の施工とその安全管理に関する問題が多い。いわゆる本屋で売っている教科書にはのっていないことが多く、そういった現場で泥にまみれていないとわからない問題が多く出題されました。苦戦です。


ジャーナリズム崩壊

2008年09月05日 | 防災・環境のコンセプト
太田さんのブログで、上杉隆著『ジャーナリズム崩壊』という本が紹介されていたので早速かって読んでみました。まだ、読み始めたばかりなのですが、ジャーナリストと通信社が違うというのは初めて知りました。その現場に居合わせるのが物理的に間に合わないのなら、考察した人間味のあふれる文章を書くことが勝負。

このことは、以下に基準書どおりまとめるかに主眼が置かれ、独自の考察を否定する方向に向かっていった、建設コンサルタント業界と似たような状態です。

あなたとは違うんだ

2008年09月04日 | 雑感
ニュース速報が流れるから、またどこかに気象警報がでたのかと思いきや、あの福田首相の緊急記者会見でした。

私は自分を客観的にみることが出来る。あなたとは違うんだ。

では、その付加価値はというと???
技術者は資本の独立性と技術の独自性が付加価値ですが、食料自給率39%にしておいて、この国の独自性も独立性もないのに、あなたとは違うんだ。どう違うんだ???

加賀百万石と手取川

2008年09月02日 | 各地でのTOPICS

今日から加賀百万石で知られる石川県に出張です。
ところで兼六園、金沢市と能登半島、輪島塗、九谷焼、松井秀喜選手に森善朗元首相、全国的に有名な人、物がたくさんある石川県ですが、なんで”石川”県なのかは意外と知られていません。

もし、地形学や自然地理学をかじったことのある人なら、手取川の扇状地の美しさ、大きさに見とれた経験のある人も多いと思います。その手取川から洪水のたびに石が流れてくるから石川県になったといわれています。その手取川の語源は、「天鳥川」で、天鳥船(あめのとりふね)が来る川という意味だったのではないかと言われています。これは、名峰白山の風景から連想されますね。

このようなところからも、自然の驚異と恩恵は表裏一体であることがわかりますね。


防災の日

2008年09月01日 | 防災・環境のコンセプト
今日9月1日は防災の日です。関東大震災があったからです。東京の流行≒日本の流行は、今も昔も変わらない部分ではありますが、九州で育ち、大阪で学んでいるときに阪神・淡路大震災を経験した私は、はたして、この日だけを防災の日と言い切ってよいもんだろうかと思ってしまいます。

当時の東京の社会的背景は今とはぜんぜん違うので、関東を襲う地震の周期・メカニズム双方からの考察が必要です。そのような議論はあまりなされたことはありません。

例えば、関西の人にとっては1.17が防災の日になるでしょう。
長崎の人にとっては大水害のあった7.23でしょう。地球温暖化の言葉がまだなかった時代に185㎜/時間の超豪雨が記録されています。
横浜だったら9.27でしょうか。ちょうど50年前、狩野川台風がありました。

防災の日は、All Japan ではなく、その地域の実情・災害の風化ふせぐためにも、いろんな地域でいろんな防災の日があっていいはずです。