防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

応用地質学会発表申込み

2010年05月28日 | 技術動向
なんと今日が閉め切りでした。大慌てで応用地質学会発表の申込みと概要を作成し、先ほど送信しました。危なかった。研究対象となる現場は5月1,2日にも行ったところですが、道路脇斜面が崩壊して現在通行止めとのこと。

さて、私が参加している委員会でも、ポスターセッションで地域の地質学習マップ?的な展示をする予定です。会場となる島根県はジオパークで有名ですから、見劣りのしないものを作らなければ、、

斜面と防災・別記

2010年05月27日 | 技術動向
私のブログを読んでくださっていた方から、

ネット上に「斜面と防災・ 別記」と題したPDFが転がっています。

とのコメントを頂きました。検索してみたところ、まさに”ぶら下がって”おりました。
http://www.ctt.ne.jp/~myama/slope_landslide.pdf

PDFには栞がつけてありまして、読みやすい状態になっていました。別記とあるとおり、『斜面と防災』そのものではなくて、こちらの方は、追加項目もあり、より焦点を絞った力説型となっています。そして、より批判的な内容になっているとのことですが、強烈な文章がありました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
『空論の法則』
 地すべりとは、読んで字の通り土地がすべる現象を指しているのであるから土地の摩擦に関する問題であるといえる。摩擦の問題といえばクーロンによって三つの実験的法則が確立されたのであるが、この報告がクーロンの思いつきや研究で実ったものではなく、300年もの歴史の上に打ちたてられたものであることは、曽田範宗さんの『摩擦の話』(岩波新書)という本に面白く書かれている。地すべり研究者は一度はこの本を読んでみることを薦めたい。
 現在地すべり研究者のなかにこの本の中に書かれている先人達に対しても恥ずかしいような実験や、それに基づいた奇妙な理論やを振り回している者があって、それが幅を利かせているようで、これを評して「空論の法則」と揶揄したのである。
 代表的な例は前からたびたび述べているように、地すべりを防止するためには地下水さえ抜けばよいというような理論である。
 現在集水井などによって排除されている地下水は、大部分がすべり面に接している地下水ではなくて、単に移動層内を流れている地下水である。このような地下水を排除すれば、移動層の重量が軽くなるだけであって、すべり面上にある自由地下水の水位を上げて移動層の見かけの重量をかるくしたことと同じ結果である。すなわち、すべり面に接していない地下水を排除することは防止する工事ではなくて地すべり促進工事である。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
摩擦の話については、このブログで紹介されておりました
http://blog.goo.ne.jp/picarin2005/e/6b2691030be3ce623cbe04e0a462730c


監理技術者の資格者証と講習は廃止 - 事業仕分け -

2010年05月26日 | 技術動向

事業仕分けは、昨日私にとって最も身近な部分が行われました。一部抜粋します。
ちなみに私は”5年に1回講習がある地すべり防止工事士”を持っていますが、もしかしたら砂防関係のOBで構成される「斜面判定士」とまとめられるなど、なんらかの”仕分け”があるかもしれません。たしかに5年に1度の耳学問ではスキルアップにつながるとは思えませんしね。

私は月に1度、同業者で開催されている(CPD認証あり)の地質技術勉強会に参加しています。そこでは毎回3人の発表者が、PPTを使って45分もの自己研究や課題とを発表し、そのご懇親会、二次会と議論を組みかわします。そういった能動的な勉強会を47都道府県で三ヶ月に1回くらいやった方が良いとおもうのですが。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20100523/541335/?P=1

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
仕分け人側は、「一級施工管理技士のような資格を持っている方々に対する講習にしては、内容が薄い。一日仕事を休んで、わざわざ受けるような話ではないのではないか。法律や制度が変わるので必要だというなら、ほぼ毎年変わっているので5年に1回の講習では不十分だ」と主張した。



監理技術者資格者証の交付については、「権限付与の廃止」が8人、「見直しを行う」が5人(重複あり)。津川議員は、「建設現場の安全・品質・環境、品質管理の適正性確保が重要であることは論を待たない。不適格業者の排除も重要だ」としながらも、資格者証の交付に効果があるとは認められないとして「廃止」と結論付けた。さらに、「建設業には資格が様々ある。資格制度全体の見直しをしてもらいたいとの意見もある」とも言及した。
---------------------------------------------------------------------------------------------


輸出科学時代 - 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史 - (日本地質学の【坂の上の雲】)

2010年05月20日 | 技術動向

長いタイトルを付けましたが、地学雑誌の今年の4月号にあった総説論文のタイトルです。「日本列島形成史と次世代パラダイム」という特集がPartⅠとⅡと組まれ、そのPartⅠに掲載されていました。地質学の最先端を行く論文集ですのでかなり高度で私には手に負えない部分もありますが、それでも興味と読み応えはあります。

http://www.geog.or.jp/journal/chigaku/jpre_119_2.htm

内容をごくごくかいつまんでみると、明治初頭ナウマンに代表される海外から地質学を輸入していた時代があり、それが成熟して次第に発展し、いまや最先進国となり(例えば、マントル・トモグラフィーによる日本列島や東アジアの地下構造の推定など、地球物理学分野からの貢献と地質学・岩石学の分野のコラボレーションにより、さらに新しい概念が生み出されようとしていることなど)、「輸出科学の時代」になったというものです。

この論文全体をでは、「日本は地体構造論・造山運動論の歴史を対象に、西欧以外の科学後進国がいかにして先進国に追いつき追い越すのかという視点から再整理を試みたもので、日本地質学の「坂の上の雲」物語と言えるかもしれない」と結んでいます。

このような背景には、おそらく何百万歩にも及ぶ踏査、ハンマーで岩を割ってルーペで鉱物を観察する、崖に這いつくばってクリノメータで走向傾斜を測るといった、ローテクと呼ばれてしまっている地道な努力の積み重ねがあります。もっと世界に誇って教科書にも載せるべきと思います。

ところで坂の下の地すべりを扱う分野はどうでしょう。誇りを持って輸出できるとしたらどんなことが考えられるでしょう。詳しい方のご意見を聞いて勉強したいところです。


事業仕分け第二段後半戦

2010年05月18日 | 技術動向

いよいよ私の関連する業界の仕分けが始まります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000609-san-pol
【国交省(24)】運輸政策研究機構▽海外運輸協力協会▽河川環境管理財団▽関東建設弘済会▽東北建設協会▽中部建設協会▽北陸建設弘済会▽近畿建設協会▽中国建設弘済会▽四国建設弘済会▽九州建設弘済会▽港湾空港建設技術サービスセンター▽空港環境整備協会▽建設業技術者センター▽全国建設研修センター▽航空医学研究センター▽航空輸送技術研究センター▽浄化槽設備士センター▽全日本トラック協会▽道路保全技術センター▽日本建設情報総合センター▽雪センター▽リバーフロント整備センター▽ダム水源地環境整備センター


砂防学会

2010年05月12日 | 技術動向
砂防学会のHPに、5月27日から行われる研究発表会のプログラムが掲載されておりました。私の知っている人は、2名口頭発表を行うようです。

発表内容を見た全体的な印象としては、いちばんベーシックな、地すべり、崩壊、土石流に関する調査研究が少ないなあということです。「観察」よりも「観測」に重点が置かれているような気がします。土石流の発生頻度・規模など、地表踏査によって解明すべきことは多いと思うのですが、、、

ツイッターで災害情報提供

2010年05月07日 | 技術動向
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

利用者が急増している簡易投稿サイト「ツイッター」に今月中旬から最新の災害情報を提供するよう、総務省消防庁に指示したことを明らかにしました。原口大臣が「ツイッター」をよく利用していることは報道などで有名ですが、いろいろと賛否両論あるようです。

反対意見としては

・ツイッターを使わない人は情報を知ることは出来ない
・日本でのユーザー数はmixiやGREE以下であり、ツイッターの理由が不明。
・ツイッターには情報が二次加工されやすい問題がある。誤った情報を流してしまった場合、情報修正をすることはできても、混乱の収拾は事実上不可能。
・サーバーは決して強固ではなく、ダウンしやすい。

などです。一方賛成意見としては、

・ネット専門でテレビ、ラジオを使わない人に速報を伝えることには、良い試み。
・一企業のインフラを使うのはどうなんだ、という声もありそうだが放送局でもそれは変わらない。
・携帯電話ではホームページを閲覧しにくく、ツイッターで情報が入手できる事は有益。

などいろいろです。

永年的にツイッターのみで限定するわけではなく、他の情報機関で同じ試みを初めても良いわけで、試みとしてはいいのではないでしょうか。

災害時の情報が一斉に広がる速さと危うさを認識しつつ、住民に誤った情報が広がっている場合、ネットに誤情報が蔓延した場合などに、全国一斉に正すツールとなることなどを期待し、見守りたいものです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
いさぼうネットより。直観力がなえそうですが、、、、


人に優しくない「高分解能な災害情報」

2010年05月02日 | 技術動向
牛山先生のブログから http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-b484.html

-----------------------------------------------------------------------------------------------
災害情報に関するニーズとして,「より正確に,より詳しく」といった声をよく聞く.しかし,「より詳しい災害情報」は,本当に「被害軽減に結びつく災害情報」になるのだろうか (途中略)

県などから市町村に届くFAXに含まれる情報は,現在よりむしろ簡略化される.従来なら警報発表地域名と,具体的に予想される現象などを記した「文章情報」がFAXの中に記載されたが,情報量が増えすぎて警報発表地域名の列挙が中心になると聞いている.情報端末の使い方に習熟しなければ,むしろ今までより得られる情報が少なくなる可能性すらある.

 市町村警報によるメリットが多々あることは間違いない.メリットを生かすためには,誰が,どう使うのかを,より真剣に議論していく必要があるだろう.
-----------------------------------------------------------------------------------------------
このあたりは、専門家が陥りやすい罠の典型だと思います。わかりやすいというのは「詳しい」ということではなくて「イメージを共有しやすい」ということです。その意味では、ポイントを絞ったメリハリのある情報提供が必要です。例えば曲の楽譜をいくら詳しく解説しても、それがメロディーとして人々の印象に残るとは限らないというのと同じことと思います。


補助金は技術者の恥 - 武田先生のブログから -

2010年04月25日 | 技術動向
武田邦彦先生のブログに上記タイトルの記事がありました。途中引用しますと

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

技術が素晴らしくて良い物を安くできる技術があったとしよう。かつての日本商品が世界で活躍したのは、その技術が素晴らしいので「良い製品を安く作る」ことが出来たからだ。 たとえば「世界の平均的な技術では、この性能のテレビが10万円」という時に、日本の家電メーカーは「7万円」で作った。だからたとえ9万円で売っても 2万円だけ有利だった。 これが技術者の誇りだ。そして、「安い」ということは「技術が良いので、無駄が少なく、省エネルギーで製品ができる」ということだから、技術としては鼻高々だ。 ところが技術が拙劣で12万円もかかるとすると、2万円の補助金を貰って10万円にしないと世間様と太刀打ちできない。 つまり、補助金とは「自分の技術はこんなに劣っています」ということを世間に公言することに他ならない。 http://takedanet.com/2010/04/post_01da.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
防災に関しては、家具の転倒防止金具くらいはあるにしても、がけ崩れや盛土など土地(資産と言い換えてもいいでしょう)の崩壊を防ぐ手立てには”商品”があまり開発されておらず、殆どが公共事業に頼っている現実があります。防災を自立した産業にするにも、補助金は実はじゃまなのでしょう。


アプリとしてのクリノメータと”さよならフロッピィーディスク”

2010年04月24日 | 技術動向
最近iphneやXmediaなどのアプリケーションがたくさんはいった高機能携帯電話が話題ですが、それににたような感じで、クリノメータもアプリケーション化されているとの情報がありました。

http://androider.jp/?p=10268
<レビュー>
実際のクリノメータを持っている人ならそちらを使うほうが良いだろうが、アプリケーションで手軽にAndroid端末をクリノメータ代わりに使えるのは便利だろう。専門的な計測機器なだけに「便利」と思う人がどれだけいるかは分からないが、実際のものが5000(アナログ式)~50000円(デジタル式)程度の価格と考えれば、一度使ってみて誤差が気にならなければ満足行く料金設定ではないだろうか。

その一方で、ソニーがフロッピィーディスクの販売を中止したとこのこと。私が新入社員のころは、FDがずらりとそろえたものですが、、、

さよならフロッピーディスク、来年3月販売終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00001196-yom-bus_all


自立する工務店の会

2010年04月16日 | 技術動向
工務店関係では、このようなサイトがあります。建設コンサルタントでは、、、、

------------------------------------------------------------------------------------------------------
自立する工務店の会 
http://www.j-koumuten.net/

「自立する工務店の会」は、自らで考え行動し、その結果を惜しみなく他者と共有することができるメンバーのみが参加しています。
自分さえ良ければ・・・。
誰かが何とかしてくれる。
そういう他力本願の人には向きません。
小手先のノウハウではなく本質を見据えることができる人。
競争ではなく共創の精神を持つ人。
人のものを奪うのではなく、惜しみなく分け与えることができる人。
そんな志の高い地場に根付く工務店メンバーが、互いを助け合い、協力し合うためのブログです。
LOVE&OPENの精神で会に参加できるビルダー・工務店を募集しております。
参加いただく方には、それぞれの得意なこと・工夫したことを共有してもらいます。
聞いているだけじゃなく、自ら発信して共に分かち合いましょう

いさぼう工法ニュース 「ノンフレーム工法」

2010年04月06日 | 技術動向
昨日法面緑化に関する記事をUPしたばかりですが、今日になって”いさぼう工法ニュース”のメールが届き、ノンフレーム工法の案内がありました。

http://isabou.net/index.asp?jump=/sponsor/non-frame/index.asp

設計担当者へのインタビュー記事もありました。

急傾斜地崩壊危険箇所において、家も密集していて大型重機が入れない。しかも景観形成重要エリアに指定されているので樹木の伐採はできない。そこで、建設残土処理も伴わない、生態系も乱さない(このためCO2削減にも貢献)というロックボルトを主体とした工法です。

急傾斜地と言えば法枠か擁壁が代名詞、といった表現もありました。

関連する書籍で【生態学的な斜面・のり面工法-これからの緑化手法】2006年(ああ、今はなき山海堂)がありますが、182ページに【植生の生物工学的能力】という表現があって、

植生は、その地域で自然淘汰されながら、厳しい環境のなかで生存してきた個別の能力を持っている。その生物工学的能力は、外力や外敵に対して植生を保護し、土中に強力にその根をはり巡らす結果、地盤の引っ張りに対する抵抗力を増大させ、さらに植生周辺において荷重分散と伝達作用が働き、安定な構造効果を発揮する・また、植物の持つ再生能力と増殖能力にも注目しておく必要がある

と述べられています。”利”にかなった”事業”のためではなく、”理”にかない自然の気持ちにたった説明で、理解しやすい文章です。

萬屋主義 - 下山先生のブログから

2010年04月03日 | 技術動向
webを通じて情報発信をしていると、とても良質で含蓄に富むことを教えていただけることがあります。このたび下山先生のブログの記事にコメントを寄せたところ、”萬屋主義の排斥”が技術の低迷を招いているとのコメントを頂きました。

ここで、萬屋主義という耳慣れない言葉が出てきましたので調べたところ、やはり下山先生のブログで、

-------------------------------------------------------------------------------------
かつては、「何かをする人」なら皆(農業であれ、商業であれ、工業:ものをつくること:であれ・・)、その「何か」にかかわることなら、多かれ少なかれ、何についてでも関心をもち、知り、学ぶのがあたりまえだった。
 たとえば、近世初頭までに、すでに、建築を含め各種の工作技術は多様な展開・進展を見せているが、これは決して指導者・学者がいて先導・指導したものではなく、また、時の政府が法律などで差配・誘導したものでもない。
 その成果は、すべて、「何かをする人」たち自身の日常的な営みの継続の結果であった、と言って過言ではない。

 人びとのこのようなあたりまえの営みを、「萬屋(よろずや)主義」として排斥につとめた人物がいる。福沢諭吉である。
 福沢は、一般に、日本の「近代」創生の重要人物として賞賛されるが、同時に「現代の停滞」の因をつくった人物でもある、と私は思う。
 彼は著書「学問のすすめ」で、西欧の文物に学ぶために、「一科一学」を説いた。江戸時代までのような「萬屋主義」では、西欧文物の会得には時間がかかる、手分けして学べ、というのである。「科」の字は、「分ける」「分類」の意。植物の○○科、学校の「教科」の「科」である。
--------------------------------------------------------------------------------------
という文章がありました。

思うに萬屋主義とは、高い志があれば自ずとそうなりやすいのではないかと思います。スペシャリストにもよいのですが、それが社会にどのように貢献するか、という志です。私の分野でいえば、事業のための防災事業、パソコンの都合に自然観を合わせるといったようなことがはびこっています。本当に地域住民の方にとって必要な、理にかなった、親身の防災調査・対策とはなんなのか、本質・原点を常に念頭に置くべきだと思うのです。そうすれば土地の歴史、水理、地質構造、などなど、自ずと”萬屋主義”になっていきます。

Googleアラートで文献が届く

2010年03月21日 | 技術動向
今日のGoogle アラート「地質」では、新潟大学学術リポジトリが届いておりました。例えば、

十日町市水梨地すべり地の地形発達史と地すべり
http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/bitstream/10191/11632/1/10_38_0005.pdf

 東西の緩斜面を初めとする現在の地形の原形は、更新世末期から完新世初期にかけての古河川によってつくられた。その後、平安時代後期には、古中測lIや古松川が深い渓谷を刻んでいた。そして気候学的に小氷河期といわれている鎌倉時代から江戸時代にかけて、とくにその初期に、それらの古河川に階段状の埋谷地形が発達した

 こういう地味ながらも大事な資料もみることができました。このほか、同サイトのダウンロードランキングも発表されていました。こういのは研究者にとっても刺激になりますね。

http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp:8080/dspace/access-report?divide=ranking&location=81

事業仕分け第2弾

2010年03月19日 | 技術動向
事業仕分け第2弾で、仕分けの対象となる可能性の高い団体リストがケンプラッツで公表されていました。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20100316/540002/?SS=imgview&FD=46728356

私も仕事を請けたことのある団体がいくつかあります。このなかには、科学技術の開発や防災、環境保全に関わる団体が多く含まれていますが、おそらくその技術の存在意義を必死にアピールすることでしょう。第1段でも感じましたが、現場を良く知る人が、必要な分、不必要な分、財団を経由するメリット、しないメリットをどれだけ臨場感を持って話すことが(あるいは”離すか”)でしょう