防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

事業仕分け - 建築研究所の仕分け、国総研や土研との統廃合も

2010年04月30日 | 防災・環境のコンセプト
ケンプラッツの記事より。長いので興味のあるところだけ抜粋します。

建築研究所の仕分け、国総研や土研との統廃合も
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100428/540994/?P=1

評価者 国交省内に一つの研究機関を設ければ、建築研究所と同じ役割を十分に果たせるのではないか。

説明者 建築研究所にはプロの研究者が四十数人もいる。行政官とは立場や専門分野が違う。実験装置もいろいろと必要になる。国交省内に設けるよりも、今のままやる方が・・・・・・。

評価者 省内とは、(場所を移すのではなく)組織内に移すという意味だ。建物や設備、研究者の陣容を全く変えずに、看板だけ独立行政法人から国交省に掛け替えた方が、管理費が浮くのではないか。その分を研究費などに回せるのではないか、という質問だ。

説明者 建築研究所が国立の研究所になるという意味か。ご指摘の側面はあるかと思う。研究効率が確保されるならば、(省内に移すことを)否定する気はない。ただ、我々は現在の組織体制で研究効率の向上に努めている。職員のモチベーションも高いし、それなりに業績も上がっていると思う。



評価者 建築も土木も全くの素人だが、両者の境目はどれくらいのものか。統合することで、管理部門以外のメリットも出てくるのではないかと思うが。

説明者 建築と土木は近いようでも違う。例えば、大学では建築学科と土木工学科は分かれている。ゼネコンでも組織が分かれている。なぜかと言うと、土木はダムや道路といった巨大インフラを国土に整備する。一方、建築は住宅などの日常生活を対象にしている。対象やスケール、手法、成果の生かし方などがかなり違う。



評価者 基準をつくることと、基準をつくるための研究をすることは、ある程度分ける必要がある。前者は国交省や国総研がやっている。建築研究所はそのサポートをしている形だが、この機能は国交省がまるごとやった方が整理しやすい。一方、後者は本当に建築研究所しかできないのか。ほかにも研究機関はたくさんあって、競争的な入札などができるのではないか。

説明者 最近は民間の研究機関もレベルが上がっている。しかし、民間は収益性の向上を目指した研究をしている。建築研究所の研究のように、公益性を目指した研究ではない。基準づくりのための研究は収益性に結びつきにくいことが多く、民間の参入意欲が低い。民間はプレーヤーで、国や建築研究所がアンパイアとしてルールをつくっている。ルールはプレーヤー自身がつくるよりも、公的な第三者が中立的な立場でつくった方が適切ではないか。そういうわけで、建築研究所の研究をすべて民間に任せるというのは限界がある。

評価者 ルールづくりは、国交省などがしなければならないことだ。民間がつくってもいいとは誰も言っていない。一方、ルールづくりの前提となる研究を民間がやれば、うそをつくのか。科学的な研究だから、うそなんかつきようがないでしょう。

説明者 我々は大学や民間の研究成果を踏まえたうえで、基準化していくときに欠けているところは何なのか、足らないところは何なのかという点を抽出して研究している。だから、よそでやった研究成果を必ず使っている。よそでやっているからいらないというのではなくて、基準づくりに必要な最後のキーポイントの部分を研究している。


機械系資格のコーナーになりますぅ

2010年04月29日 | 資格に関すること
いまは1級土木施工管理技士を目指していますが、うまくいけば来年には技術士補に挑戦したい。でも技術士補試験はとても広い知識が要求されるので、いまから勉強を始めないと30代のうちに間に合わないと思ったので、参考書を買いに行きました。

土木施工管理技士の問題集の近くにあるだろうとおもっていたら、ない、、ないなあ、、、店員さんに尋ねたら、「技術士関連でしたら電気・機械系の資格のコーナーになりますぅ」とのこと。ずいぶんと離れた場所に、技能士の資格と並んでいたのでした。

確かに技術士にも機械部門や電気・電子部門がありますが、かなりマイナーなため、いまのところ私はお会いしたことがありません。技術士で最もメジャーな部門は建設部門なのですが、いわゆる”手に職を持つ””ものづくり”を直接的にイメージされた結果このような分類になったのでしょう(ちなみに、書店はジュンク堂書店新宿店)。

ポスドクの1/3が35歳以上

2010年04月28日 | 雑感
私も”ポスドク”さんと現場や仕事をごしっしょした事があります。当然私より地質を見る目も確かだし、知識も豊富です。なぜこんなことになるのでしょうか。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100427-OYT1T00142.htm
34歳以下の若手が初めて減少に転じる一方、民間などへの就職が難しくなるとされる35歳以上の「高齢ポスドク」は07年度より約7%増えて5825人に上り、全体の3人に1人を占めた。文科省は、ポスドクの企業実習を支援して民間就職につなげる施策などを展開しているが、厳しい現状が改めて浮き彫りになった。

問題は、”企業実習”を文部科学省が支援するというところ。研究者は独創的理論で科学の発展に貢献し、それが世の中に生かされるというのが本分でしょうから、実習ではなくてむしろドクターが上に立ちどのようなリードをしていくかを共学するようなスタンスを我慢強く構築した方がいいと思います。

がけ崩れをめぐる法律関係

2010年04月27日 | 防災・環境のコンセプト
なんとなくネットを調べていたら、以下の税理士さんのブログを見つけました。

http://blog.taxlawfirm.jp/?cid=33979
崖崩れを巡る法的関係について明文の規定があるかといいますと、私の知る限り存在しません。
自分の土地内で崖崩れが起きても、当然ながら損害賠償云々の話にはなりません。(自分で自分に請求する、なんてことはないですよね)
自分の土地と他人の土地との境界に崖があるからこそ問題となるわけです。

そこで民法の出番となります。
民法には隣近所の争いごとに関する規定があります。いわゆる「相隣関係」と称せられるもので、民法第2編物権の第3章所有権の第1節第2款で定められています(第209条~第238条)。

例えば、
隣から自然に水が流れてきても妨げてはいけない(214条)とか、隣の竹の竹の子が自分の土地に生えたら切り取っていい(233条)とかいうものです。
ところが、そこには崖崩れについては何も規定していません。

じゃあどうしようもないのかと言いますと、そんなことはありません。物権の本質に基づいて認められる権利を行使することができます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
私が調査を依頼される案件もたいがい、がけ崩れです(結果、宅地盛土の地すべりだったこともありますが)。自然は法律じゃくなくて法則なので、人が規定するのはむりなんでしょう。

事前防災

2010年04月26日 | 雑感
明日、がけ崩れの事前対策を依頼された方を伺います。以前、私たちが崖の点検をしていたのですが、一箇所不安定土塊がたまっていた斜面があったのです。公共事業では、災害が起こって抜け殻となった斜面にしか対策をしないため、費用対効果という意味ではとても非効率なやり方がまだまかり通っています。

ただ、明日は雨なんだよなあ~

補助金は技術者の恥 - 武田先生のブログから -

2010年04月25日 | 技術動向
武田邦彦先生のブログに上記タイトルの記事がありました。途中引用しますと

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

技術が素晴らしくて良い物を安くできる技術があったとしよう。かつての日本商品が世界で活躍したのは、その技術が素晴らしいので「良い製品を安く作る」ことが出来たからだ。 たとえば「世界の平均的な技術では、この性能のテレビが10万円」という時に、日本の家電メーカーは「7万円」で作った。だからたとえ9万円で売っても 2万円だけ有利だった。 これが技術者の誇りだ。そして、「安い」ということは「技術が良いので、無駄が少なく、省エネルギーで製品ができる」ということだから、技術としては鼻高々だ。 ところが技術が拙劣で12万円もかかるとすると、2万円の補助金を貰って10万円にしないと世間様と太刀打ちできない。 つまり、補助金とは「自分の技術はこんなに劣っています」ということを世間に公言することに他ならない。 http://takedanet.com/2010/04/post_01da.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
防災に関しては、家具の転倒防止金具くらいはあるにしても、がけ崩れや盛土など土地(資産と言い換えてもいいでしょう)の崩壊を防ぐ手立てには”商品”があまり開発されておらず、殆どが公共事業に頼っている現実があります。防災を自立した産業にするにも、補助金は実はじゃまなのでしょう。


アプリとしてのクリノメータと”さよならフロッピィーディスク”

2010年04月24日 | 技術動向
最近iphneやXmediaなどのアプリケーションがたくさんはいった高機能携帯電話が話題ですが、それににたような感じで、クリノメータもアプリケーション化されているとの情報がありました。

http://androider.jp/?p=10268
<レビュー>
実際のクリノメータを持っている人ならそちらを使うほうが良いだろうが、アプリケーションで手軽にAndroid端末をクリノメータ代わりに使えるのは便利だろう。専門的な計測機器なだけに「便利」と思う人がどれだけいるかは分からないが、実際のものが5000(アナログ式)~50000円(デジタル式)程度の価格と考えれば、一度使ってみて誤差が気にならなければ満足行く料金設定ではないだろうか。

その一方で、ソニーがフロッピィーディスクの販売を中止したとこのこと。私が新入社員のころは、FDがずらりとそろえたものですが、、、

さよならフロッピーディスク、来年3月販売終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00001196-yom-bus_all


人生ゲーム最新版

2010年04月23日 | 雑感
私も子供のころ遊んだことがあるのですが、人生ゲームの最新版が発売になりました。

人生ゲームの最新版
http://life.oricon.co.jp/65189/full/
最新作では(中略)ゲリラ豪雨に負けない雨具を考案

おっ!!防災関係きましたね。土地を購入するついでに地盤や斜面を調べるってのはないでしょうか。

幸田 文 「崩れ」

2010年04月22日 | 災害の記憶と想像力
今日は長野県小谷村の稗田山大崩壊の現場を見てきました。幸田文さんの文学碑もありました。

幸田文「崩れ」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B4%A9%E3%82%8C-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B9%B8%E7%94%B0-%E6%96%87/dp/4061857886/ref=sr_1_1/249-0465322-8205130?ie=UTF8&s=books&qid=1194481969&sr=8-1
何も美しいもの、いいものだけが人を惹くのではない、大自然の演出した情感はたとえそれが荒涼であれ、寂寞であれ、我々は心惹かれるのだ」。72歳にして崩れを目にし、心の中の種が芽を出し幸田文。各地の崩れを取材し、自然とそこに生きる人々のくらしを淡々と語りながら自分を振り返る。一つ一つの景色のたしかな描写。引き締まった緊張感がある。

噴火時には速やかに退き、静穏期には火山の恵みを堪能する。

2010年04月21日 | 防災・環境のコンセプト
このたび届いた防災格言です。

藤井 敏嗣(1946~ / 火山学者 東大地震研究所教授 火山噴火予知連会長)

 ミスター火山学との異名で呼ばれる藤井敏嗣(ふじい としつぐ)教授は、 1997(平成9)年、東京大学地震研究所所長を経て、2003(平成15)年より 気象庁の火山予知連絡会会長となる。 格言は2008年7月14日に東大安田講 堂で開催された東京大学地震研究所一般公開講座『歴史を封じ込めた火山噴 火』より。世界の超巨大火山噴火の約2割が集中する火山国「日本」。富士 山は、西暦781年から1707年の宝永噴火まで約900年間に計10回(約100年に1 度)の噴火をしてきた。藤井教授は、2008年5月2日に南米チリで9400年ぶり に突然噴火したチャイテン火山を教訓にして、日本の活火山の半数以上が無 監視に等しいという現状と、今起こっても不思議はない巨大噴火に『日本沈 没は起こらないが、日本埋没はいつ起こっても不思議はない』と警鐘を鳴ら している。

ドロマイト・プラスター

2010年04月20日 | Design with Nature
下山先生とのやりとりで、ドロマイト・ラプスターの話が出てきました。
私もあまり詳しくないのですが、地質的な解説としては、
http://www15.plala.or.jp/gemuseum/gemus-dlm.htm に述べてあるように、

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
ドロマイトの名前はフランス・アルプス、ドーフィーネ地方のドロミュー生まれの地質・鉱物学者、ドロミュー(Dolomieu:1750-1801)の名に因みます。巷の資料ではドロミューはイタリア北東部のドロミテ(イタリア語では複数なので Dolomitiですが、ずばり苦灰岩を意味する)山塊を調査して、炭酸マグネシウム・カルシウムから成る岩石が彼の名に因んで名づけられたとあります。彼の名と地名とは偶然の一致なのか? 日本名の苦灰石は主成分であるマグネシウム(苦土)とカルシウム(灰)との炭酸塩に因みます。美しい外観から白雲石と、典雅な別名で呼ばれることがあります。
 ドロマイトは主に海底に堆積した石灰岩がマグネシウムに富む熱水の貫入による交代作用を受けて生成した岩石です。その後大陸移動などの地殻変動により例えばドロミテ山塊のような巨大な山脈を形成します。
 したがって苦灰岩は成分の似た菱苦土岩や石灰岩と共に世界中の至るところで発見されるごくありふれた鉱物で、セメント材、マグネシウム資源用,または製鉄用耐火材等として採掘されます。また石油や天然ガス等も地下の苦灰岩や石灰岩の層の空間に堆積されたものです
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

というふうになるのですが、建築材としてドロマイトの用途を紹介しているサイトとして
http://www1.ocn.ne.jp/~lime2000/plaster.html がありました。建築素材と地質の接点はあるはずですが、あまり語られていないような気がします

工学・地質学・時間軸

2010年04月19日 | 地球温暖化・寒冷化?人類の課題

先日同業者ないの勉強会があり、その懇親会の席で、工学屋・土質屋さんは時間的背景を気にしない、発達史的背景を考えずいまこそこにあるままに解析してしまうから、数値だけがひとりあるきしやすいといったことを話しました。別にこのような話は、今回初めてきいたわけではなく、お酒が入ると必ずと言っていいほど出てくる地質技術者の定番のグチのひとつです。

そんななか、以前読んだ『環境・資源・エネルギー問題解決のための独創エネルギー工学』西澤潤一編著、を読み返してみました。http://www.kspub.co.jp/book/detail/1552265.html

そのなかには、「発展途上国にとっては、二酸化炭素の排出そのものにまだ罪悪感がなく、、、」といった言葉、また、「水力発電の復活と実用化」の項では、「いよいよ、水力発電を全世界的に体系的に実用化しなければならなくなったと考えられる。東南アジアからヒマラヤのガンジス・インダス河上流の包蔵水力は甚だ大きく、このような真の水力を活用することによって、現在利用されず捨てられているエネルギーを利用することが出来る。(略)なんとか早く水力発電を全世界に建設し、長期直流高圧送電によって世界の危機を回避しなければならない。

私なんかはこんな文章をよむと、地震は、地すべりは、活断層は、、、と条件反射的に考えてしまいます。

この本は2008年1月に出版されたものです。最近ではビジネス誌でも、海底から採取したコアから過去の海表面気温を推定した最近の研究で、技術の進化でかなり正確な推定が可能となったことが紹介され、中世の温暖期や縄文海進、江戸時代の小氷期などを冷静に紹介されています(地質学を学んだ者には当然なんですが)。だから、もう温暖化やCO2論議は”古い”と片付けられる可能性も出てきました。

『環境・資源・エネルギー問題解決のための独創エネルギー工学』の編著者である、西澤潤一先生は、以前このブログでも紹介した、ノーベル賞候補の偉大な科学者です。

http://blog.goo.ne.jp/geo1024/e/3cb0499f4771f16b5a7e6d30c438f843

先日もふれたように、アイスランドの今回の噴火は、江戸の小氷期を想起させる規模になるかも知れません。このような背景をうけ、いま、西澤先生がどのようなお考えをお持ちか、聞いてみたい気がします。

※この本での西澤先生の肩書きは、エコシステム研究会代表でしたが、HPが更新されていませんでした。http://economy-eco.net/


日本列島”お豆腐”論

2010年04月18日 | 災害の記憶と想像力

以前、ある地質屋さんとの酒の席での話です。

 藤田和夫先生の名著に「日本列島砂山論」というのがある。その内容をざっと言うと、六甲山の東西の圧縮の力で断層ができ、本来固いはずの花崗岩山地が岩盤が砂山のようにぼろぼろになっていくことを指摘したものだ。
 
これはいかにも関西の山々を歩いていおられた藤田先生らしい。ところが赤石山地や東北の山地を歩いていると、いわゆる二重山稜やその周辺の山頂小起伏面、”山ひだ”や谷の少ない岩盤クリープを反映した斜面に出くわすことが多い。そんな斜面はいかにも”ゆるい”いう印象がある。地すべりなんかは水を多く含んでいる豆腐の山のような印象だ。水が抜けて固くなって”高野豆腐”のようになってしまえば、山は安定するんだろうけど。でも固くなったら、景色も固くなって、日本独自の美しい唱歌やメロディーなんかもなかったかもしれないねえ

豆腐の山論の是非は別として、現場を歩き山の気持ちになるとはこういうことかなあ、と思います。定数やシミュレーションの結果では、酒は進みません。


アイスランドの火山噴火と歴史

2010年04月17日 | 地球温暖化・寒冷化?人類の課題
アイスランドのラキ火山が噴火し、飛行機の運航やGWの旅行に大きな影響を与えているようです。報道だけではあまり伝えられていませんが、ラキ火山は世界史の大きな影響を及ぼす大噴火を過去に起こしています。それは1783年の噴火です。

この噴火は、この噴火はスカフタ川の炎と呼ばれ、約15 km³の玄武岩溶岩と0.91km3火山灰を発生し、溶岩噴泉は高さ800-1400mに達したと推定されています(ウイキペデイアより)。

また、噴煙は噴火対流によって高度15kmにまで達した。この粒子の影響で、北半球全体の気温が下がり、凶作になりフランス革命の遠因となったといわれています。

火山の大噴火(火山噴火指数6以上)は世界的な気候寒冷化をもたらしますので、歴史の節目に多いのも事実です。今回の噴火はもしかするとその規模になるかもしれません。CO2狂騒曲が収まる程度だといいのですが、、、

自立する工務店の会

2010年04月16日 | 技術動向
工務店関係では、このようなサイトがあります。建設コンサルタントでは、、、、

------------------------------------------------------------------------------------------------------
自立する工務店の会 
http://www.j-koumuten.net/

「自立する工務店の会」は、自らで考え行動し、その結果を惜しみなく他者と共有することができるメンバーのみが参加しています。
自分さえ良ければ・・・。
誰かが何とかしてくれる。
そういう他力本願の人には向きません。
小手先のノウハウではなく本質を見据えることができる人。
競争ではなく共創の精神を持つ人。
人のものを奪うのではなく、惜しみなく分け与えることができる人。
そんな志の高い地場に根付く工務店メンバーが、互いを助け合い、協力し合うためのブログです。
LOVE&OPENの精神で会に参加できるビルダー・工務店を募集しております。
参加いただく方には、それぞれの得意なこと・工夫したことを共有してもらいます。
聞いているだけじゃなく、自ら発信して共に分かち合いましょう