
とりあえずできました!
歩いて引っ張ってみましたが、普通に引っ張れます。
坂道がちょっと重いですが。
で、早速カブに取り付け!

違和感無いと思うのは僕だけでしょうか?(^^;

接続は、Uシャックルを使いました。
車体の傾きに対応するように、少し大きめのにしてます。
で、動き回らないようにゴム板で軽く固定。
で、ちょっと走ってみました!
蛇行したり斜めに走ったりしないか心配でしたが、
フツーに付いてきます。(^^
旋回もOK。
しかし、
「重いものを積んだらどうなるのか?」
「急ブレーキかけたらどういう動きをするのか」
試してみないと分かりません。
公道を走る場合、
制限速度は25kmらしいです。

高さはこんな具合。
リヤカーやや前傾姿勢です。
カブのホイール入れたら丁度良くなるのかもしれませんね。(このまま使いますが)

イベントに出店するときに使っても面白そう。
荷物積んで、会場にそのまま引っ張って行って、上に板置いてそのまま展示台。
便利やし、手軽やし、風変わりで良いかも。
色々活躍しそうです。(^^
歩いて引っ張ってみましたが、普通に引っ張れます。
坂道がちょっと重いですが。
で、早速カブに取り付け!

違和感無いと思うのは僕だけでしょうか?(^^;

接続は、Uシャックルを使いました。
車体の傾きに対応するように、少し大きめのにしてます。
で、動き回らないようにゴム板で軽く固定。
で、ちょっと走ってみました!
蛇行したり斜めに走ったりしないか心配でしたが、
フツーに付いてきます。(^^
旋回もOK。
しかし、
「重いものを積んだらどうなるのか?」
「急ブレーキかけたらどういう動きをするのか」
試してみないと分かりません。
公道を走る場合、
制限速度は25kmらしいです。

高さはこんな具合。
リヤカーやや前傾姿勢です。
カブのホイール入れたら丁度良くなるのかもしれませんね。(このまま使いますが)

イベントに出店するときに使っても面白そう。
荷物積んで、会場にそのまま引っ張って行って、上に板置いてそのまま展示台。
便利やし、手軽やし、風変わりで良いかも。
色々活躍しそうです。(^^
前傾姿勢って事は、もう少し大きめの単車で引っ張っていたのかもしれませんね。
でもこのくらい前傾の方が感じいいかも。
いいなぁ~。景観ともマッチして、すっかりノスタルジックな乗り物になりましたねぇ。
ピコりんもリヤカー欲しくなってきた。
最初は、連結方法、自転車のチューブででも縛っとこう、とか思っていたのですが、しっかりしておかないと白いバイクの人とかに何か言われたらイヤなので、こうしました。
後傾より良いですよね。(^^
リヤカー、しっかりした新車を買うと結構高いみたいですね。
堅めの木を使えば自作可能かもしれませんよ。
車輪だけカブとかのを調達して。
あ、それも面白そうですね!(笑)
その荷台へ!!!
うん、カッコイイですね!
資源回収とかにも使えそうです。
あっ、祖母の話ではうちにもリヤカーがあるそうですよよ。
ただぼろぼろなので要レストアらしいです。
カブで手一杯でそんな根性はないのでうちのリヤカーさんは日の目を見ることはないでしょう…
アラ・F. ですから~~~
残念(。。)
イベントで 活躍しそう☆☆☆
乗ってみます?(^^
車道ではないとこで。
僕も乗ってみたいです。
>イベントで 活躍しそう☆☆☆
まあ、考えてみれば、屋台では普通だったんでしょうけど。(ラーメン等)
以前、田辺にも移動屋台でたこ焼き売ってる人がいましたね。
発泡スチロール容器主流の中、その人だけは木の容器で、嬉しかったです。
今でもいるんでしょうかね~?
>なぜこんなにカブとあってるんでしょうか(笑
そこも、カブの良い所。(笑)
何かの回収や、災害時等、今でも活躍したりするらしいですね。
そういえば、「水曜どうでしょう」でも、リヤカーを使った企画(リヤカー喜界島一周)がありますね。(笑)
リヤカーの楽しさ、怖さが分かります。
リヤカーあるんですか!
日の目を見させてあげたいですね!
高さも絶妙です!
荷台に物を載せたとき、走り出すと同時に落ちないように気をつけてくださいね。
カブだからこそですね!
今日、用事があり荷物を積んで走ってみましたが、発進はちょっと重いくらいでスムーズにいけるのですが、坂道は要注意ですね。
急な上り坂でローにするとウィリーしそうになるし、下り坂でブレーキテストしてみたら異様に制動距離が長かったり。
多少、慣れも必要ですね。
気をつけます~。(^^
いろんなところへお披露目してやってください
上手く連結できたね!
焚き物、満載の勇姿も見たいね!