がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

ちょっと三重へキャンプツー。

2010-09-26 18:49:02 | ドライブ・ツーリング
カヤック隊の方々(半田さん&先輩Hさん、としさん、edamasさん)がキャンプされるとのことでしたので、

僕はカヤックはしてませんがキャンプだけおじゃますることにしました。

場所は三重県紀和町、と言ってもR168の近くです、近いのでただ行くだけではどうかと思い、

途中、まだ行ったことのなかった「百間蔵」に行ってみることに。

14時半頃出発、川湯温泉辺りから林道谷口皆瀬川線を登り、途中から徒歩で10分ちょい。



「熊野古道案内」等でよく見かける場所なので、一度行っておきたかったのです。


近場とは言え、キャンプ装備で、行ったこと無い場所に行ったりしてると、

ちょっと遠くに来た感覚になりました(^^

ボチボチ走って、17時前にキャンプ地到着。



ちょっと待ってると、川下りを終えられたカヤック隊の方々が帰着されました。

半田さんは急に参加出来なくなってしまったとのことで…


edamasさんから手渡されたモノ。

半田さんからの指令、じゃなくて差し入れ。(ありがとうございます!)

「がしらクンなら栗ご飯炊けると思うから渡して」とのことですので宜しく!」とのこと(笑)

聞いてないよぉ~(^^; まっでもなんとかなるか!




なんとかなりました(^^

米は二合有り、手持ちの鍋は二合ギリギリだったので、栗も入るので一合ずつ炊きました。


そして次の日、八時前にカヤック隊の方々をお見送りして、

でも僕もただ帰るのはつまらないので回り道。

R168から県道44 那智勝浦熊野川線に入って行きました。



良い感じの山道がしばらく続きます。
(荷台に載せているタイヤは頂き物のC110純正中古品、ありがとうございます。)

今ならタイヤ裂けてもスペアあるぞ~って思いながら。(裂けちゃイヤですが!)


宝竜滝に行きたかったのですが、車道は通行止めとのこと。

まあ行ける所まで と思って登ったらなんか人が大勢居てちょっと近寄りがたい感じだったのでパス。

また今度行こうと思います。



ボロい吊り橋がたまに有って面白いです。



これは何でしょうか? 橋桁ではなさそうでした、横から見ても一直線ではなく、てっぺんの上流側だけ切り欠きが有りました。

水の道でもなさそうですし…よく分かりません、気になる遺跡?です。


そして古座川方面へ走り、ここもまた来たこと無かった場所、滝の拝。




またまた気になる吊り橋が。





綱渡り仕様のようですな。


その後、R371で一枚岩の前を通り、県道39号を通って、R42 和深に出て、海沿いを走って14時過ぎに帰宅。

途中、椿の道の駅に停まるとおっちゃんにちょっと話しかけられ、

お「遠くから来たの?」

僕「いえ、近くですよ」

お「タイヤ積んでるからさ、遠くから来たのかな~と思ってさぁ」って(笑)



それなりに充実したツーリングキャンプとなりました(^^


燃費、初日の近露~帰りの日置の間、51km/Lでした。

山道をとぼとぼ走ってる時間が長かったと思いますが、

坂道であれ積載時であれ、広い道を飛ばして走るよりは燃費が良いようです。

ホットグリップ修理

2010-09-24 22:54:09 | カブ・ジムニー整備
なんとなく付けっぱなしだったカブのホットグリップ、この前動作テストしたらちゃんと暖まりましたが、

つい最近ONしたら、全然暖まらず。

怪しいのはやっぱり前に切れて修理した箇所。



やっぱり切れてました。


ニクロム線? の切れた部分を、「ギボシ端子を伸ばした物」で圧着してとりあえずの修理。

とりあえずは暖まりますが、なんだか寒い時季の遠出はスペアを持っていきたいくらいの耐久性ですね。


まぁ、夏くらいは外しておけばいいのですが…


ホントはまだつけなくてもいいんですけどね、直したら付けたくなっちゃいまして(^^ゞ

既に装備済み、多分、寒波が来た頃にまた切れそうな気がします…

やっぱり秋

2010-09-20 23:23:33 | Weblog
昼間は暑いけど、ちょっと裏山へ散歩。

栗があったので拾ったり、ヒガンバナが咲き始めてたり。

それで、夕食は栗ご飯にしてみたり。

なんだかんだ言っても、今はもう秋。




あまり関係ないですが、カエルが居たので撮影、アオガエル系かな。


テール球の変な切れ方

2010-09-09 22:03:55 | カブ・ジムニー整備
昨日カブで出掛けて帰ってきたら、テールランプが妙に明るい気がして、

テールランプってこんなに明るかったっけ? と。

しかし試しにブレーキをかけたら無反応、ブレーキランプのスイッチがおかしくなったか?

ブレーキかけたらもっと明るくなるのか?


今日、とりあえずテールレンズを開けてみました、ここを開けるのは初めてな気がします。



フィラメントはテールランプ、ブレーキランプ両方光っているよう、明るいはずです。

外してみると、



でもブレーキランプ側が切れています。



切れたブレーキランプのフィラメントの先っぽがテールランプ側へくっ付いて、一緒に光っていたもよう。

しかしもっとよく見ると、テールランプのフィラメントも切れていました。

でもブレーキのフィラメントが、テールランプのフィラメントに接触しつつ、先っぽがテールランプの軸に触れていたので、両方光った?ようです。
ややこしい~(^^;

ひょっとしたら、切れたあと、今 偶然 点いてただけなのかもしれません。

こんな切れ方初めて、ってか カブのテールランプ切れたのもおそらく初めてなんですけどね。

でもまあスイッチ不良でなくて良かったです。



こちら新品、旅のお供にスペアを買ってたのでこれに交換。



その後、仕事の用事で白浜町へちょっと出掛けて…



こういうのよく見かける場所があります、これって井戸ポンプですよね?

映画「となりのトトロ」で出てきましたっけ、上から水を入れてからアームを動かしていたような。

ちょっとやってみたい気がします。