がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

久しぶりのキャンプにて

2021-08-22 20:08:49 | ドライブ・ツーリング
ふと思いまして。

バイクでキャンプに行くなら、やっぱりガソリンストーブ使って、燃料をバイクと共用すると便利なんじゃないか?

バイクキャンパーの間ではよく言われてますし、愛用者も多い?と思います。

僕は今まで、キャンプを始めて以来ずっとイワタニのカセットガスが使えるタイプのコンロを使ってました。

ガソリンストーブ、キャンプ仲間が使ってるのは見たことありますが、この世界はよく分からない。

色々と検討しまして、最初はコールマンのピークワンの、古い2レバータイプのものがいいかな~?と。

米をたくので、弱火が利くほうが良い。
調整レバーが2個あると良いらしい。

ほぼコレに狙いを定めてたんですけど。

普通のレギュラーガソリン(赤ガス)を使いたい。
じゃなきゃ意味がありません。

ピークワンも赤ガス使えるみたいですが、使えるという人も居るし、詰まりやすいという人も居るし。

白ガスと赤ガス両方使えるタイプも有るらしいが、その両方タイプで2レバーのものが、なかなか見つからない。
ややこしい。

悩んでるうちに、次に候補に挙がったのが、MSRのウィスパーライトインターナショナル。

タンク別体式ですが、赤ガスも使えるし、ノズル(ジェット)を交換すれば灯油や軽油も!使えるらしい。

面白そうやし、非常時は色々使えたほうが有利なんやないか?と興味津々。

そしてメルカリで物色して、購入してみました。


早速点火。
弱火調整がちょっと難しいけど、まあ、なんとかならなくもない。

そして、久しぶりにキャンプして使ってみました。



仕事の用事もあり、トラックでお出かけ。
このトラックがディーゼルなので、飯炊きも軽油で挑戦です。
(しかも雨の中(笑)

さて、なのですが点火は出来て燃えるものの、弱火にしてると段々と気化しなくなり、液体が燃え始め、煤だらけ!

コックを閉めて炎が落ち着いてから、再びコックを開くとどうにか気化して燃え始めますが、使ってるうちに、音が「シュー」から「チュルチュル…」と液体音になる(笑)

そしてモクモクと黒煙をあげ燃え始める。

何でやねーん!

雨は強くなるし、雷も鳴り、テント内も湿ってくるし、うまく燃えないしでもう不快指数満点!

燃料が燃料なだけに、古いトラックのマフラーの前に居るような、あのディーゼルの排ガスの臭い、これはあまり好きじゃないなあ。
(ディーゼルトラックに乗っておいてこんなこと言うのも何ですが)



それでもどうにか、ご飯は炊きき切りましたが。

色々と原因を考えて。

そう言えば、ジェットは灯油軽油用に交換してたっけ?

いや、灯油用が付いてたはず。

と思ったのですが、さらによくよく考えると、交換してないことが発覚。

ガソリン用のジェットで使ってました!

交換するべ!と部品を探しましたが、

見つからない。
持ってきたはずなのに~

忘れてきたらしい。

使いにくいのはしょうがないとしても、ジェットを変えれば全てうまくいくのか?実験したくてしょうがない!

仕方ない、帰ってから実験するといたします。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿