この前のフィルムの現像、
してもらってきました。
って訳で、
分領山レポートします。
とりあえず入っていた感度400のフィルムで撮影。

大師堂が有ります。
つまり、空海さんゆかりの地です。
昔、中国から「袈裟」を投げて、
そしたら、この近くの岩(後で紹介します)に引っかかったらしいです。
弘法大師と言えば高野山ですが、
分領山に開こうと考えたことも有ったらしい・・・です。
僕がここを尋ねた日は、
丁度、空海さんの月命日だったらしいです。(偶然!)
なので、管理されている方が来られていて、
色々、教えてくれました。
で、
空海さんが思うに、
「ここは水が少ない」
と思ったそうです。
なので、岩に足跡を付け、
水溜まりを作ったそうです。

これがそうらしいです。
この水溜まりは、枯れることが無いそうです。

傍に有る樫の木。
なかなか立派です。
昔はここも街道だったらしいです。
賑わっていたんでしょう。
この山の上のどこかに、
何か文字を彫った岩が有るそうです。
その文字と、どこかの寺に有る文字を重ね合わせると、
「宝の地図」
になる、という話も有るそうです。(ほんまかいな)
管理のおばちゃんに、何故かみかんを三個貰いました。(^^

近くの木に登って、
海の方を見てみました。
下に見えるのが富田川です。
ちょっと下った所に滝が有るので、
行ってみることに。

その途中に有るこの岩が、
「袈裟掛岩」
と言われ、
これに、空海さんが中国から投げた袈裟が引っかかっていたらしい・・・です。

(この辺からフィルム感度100で撮影)
滝の下に行くつもりだったのに、
何故か滝の上に出てしまいました。
でも前から一度来てみたかった場所(ここは初めて)でしたので良かったです。(^^
水が流れるすぐ先がもう滝です。

滝の下に来ました。
少し虹が見えました。



♪♪♪

近くに有るケヤキです。
面白い模様してます。
滝に行くと、
帰りの登り道がしんどいんです・・・。
車の道に辿り着いたころにはクタクタ・・・
喉はカラカラ。
そういえばさっきみかんをもらった。♪
美味しかった~。
おばちゃん、ありがとうございます。

これは昨日撮影。
鮎川の熊野古道沿いに有る「成道寺」付近から見た分領山。

例の300mmズームレンズで撮ってみると、
滝がハッキリ確認できました。
水量が多い日は肉眼でも見えます。
分領の滝、
鮎川から登るルートもあります。
この滝は、
富田川の支流の支流ですから、その谷を辿れば着きます。
大師堂から降りる道は、
かなり分かりにくくなっています。
もし、行かれる場合は、
万が一の装備と時間の余裕を忘れずに。(AUは圏内でした)
なかなか良い所ですよ~(^^
してもらってきました。
って訳で、
分領山レポートします。
とりあえず入っていた感度400のフィルムで撮影。

大師堂が有ります。
つまり、空海さんゆかりの地です。
昔、中国から「袈裟」を投げて、
そしたら、この近くの岩(後で紹介します)に引っかかったらしいです。
弘法大師と言えば高野山ですが、
分領山に開こうと考えたことも有ったらしい・・・です。
僕がここを尋ねた日は、
丁度、空海さんの月命日だったらしいです。(偶然!)
なので、管理されている方が来られていて、
色々、教えてくれました。
で、
空海さんが思うに、
「ここは水が少ない」
と思ったそうです。
なので、岩に足跡を付け、
水溜まりを作ったそうです。

これがそうらしいです。
この水溜まりは、枯れることが無いそうです。

傍に有る樫の木。
なかなか立派です。
昔はここも街道だったらしいです。
賑わっていたんでしょう。
この山の上のどこかに、
何か文字を彫った岩が有るそうです。
その文字と、どこかの寺に有る文字を重ね合わせると、
「宝の地図」
になる、という話も有るそうです。(ほんまかいな)
管理のおばちゃんに、何故かみかんを三個貰いました。(^^

近くの木に登って、
海の方を見てみました。
下に見えるのが富田川です。
ちょっと下った所に滝が有るので、
行ってみることに。

その途中に有るこの岩が、
「袈裟掛岩」
と言われ、
これに、空海さんが中国から投げた袈裟が引っかかっていたらしい・・・です。

(この辺からフィルム感度100で撮影)
滝の下に行くつもりだったのに、
何故か滝の上に出てしまいました。
でも前から一度来てみたかった場所(ここは初めて)でしたので良かったです。(^^
水が流れるすぐ先がもう滝です。

滝の下に来ました。
少し虹が見えました。



♪♪♪

近くに有るケヤキです。
面白い模様してます。
滝に行くと、
帰りの登り道がしんどいんです・・・。
車の道に辿り着いたころにはクタクタ・・・
喉はカラカラ。
そういえばさっきみかんをもらった。♪
美味しかった~。
おばちゃん、ありがとうございます。

これは昨日撮影。
鮎川の熊野古道沿いに有る「成道寺」付近から見た分領山。

例の300mmズームレンズで撮ってみると、
滝がハッキリ確認できました。
水量が多い日は肉眼でも見えます。
分領の滝、
鮎川から登るルートもあります。
この滝は、
富田川の支流の支流ですから、その谷を辿れば着きます。
大師堂から降りる道は、
かなり分かりにくくなっています。
もし、行かれる場合は、
万が一の装備と時間の余裕を忘れずに。(AUは圏内でした)
なかなか良い所ですよ~(^^