十勝・大地の気に包まれて

四季の美しい十勝ですが 自然が厳しいからでしょうか

ゴミにするか、ストックするか

2013年06月30日 | Weblog
 引越し荷物を片付けていると、片付けるごとに捨てるか、置いておくか悩む物品が出てくる。引越し先の家は、引っ越し前の家より広いので、通常なら何の問題も無く移動が進むはずであった。
 しかし、今度の家では、広さにかまけて適当な配置をすることなく、出来るだけ意識的に・・・今まで余りやってこなかった整理整頓というモノをやってみることにした。

 物品をアイテムのジャンルごとに収納するか、それとも使用頻度に応じて収納するか、また、物品棚の配置をどうするか、オーディオはどこにセットするか・・・配置の試行錯誤に加え、引越し荷物を開梱するたびにアイテムの必要性もチェックしなければならない。
 生活、暮らしの質を上げ、より快適に過ごそうとすると・・・とんでもないほど、面倒な事になることが分かった(自分の整理能力の低さも[苦笑;])。

 とりあえず置いておく・・・から『配置確定』に至るまで、まだまだ時間がかかりそうであるが、前の家の収納法「空いているところに詰める、空きを作って押し込む」ことだけは避けたい(笑!)。
 さて、引越し業者さんによる引越しから2ヶ月近く経った現在も、そういう理由で日々試行錯誤と、ゴミにするかしないかの判断が続いている。


  

あっという間に2週間が

2013年06月18日 | Weblog
 現在も、引越するまでに住んでいた住宅と、引越しした新しい住宅の間を行ったり来たりし、全てのアイテムの片付けに追われている。ブログのアップが、つい後回しになってしまい、間隔があっという間に開いてしまうのも仕方が無いところだ(苦笑;)。
 それにしても、全ての生活の道具や写真関係の機材、趣味の品・道具・・・それら全部に目を通し、使わない物をなるべく捨てて新しい住宅に・・・は、良いのだが、それらを、どのように整理整頓して配置するか・・・かなり迷ってしまう。

 旧住宅と新しい住宅の構造はまったく違い、全室畳が敷いてあった和風の旧住宅から、フローリングのみで畳の無い洋風の新住宅の間取りにも、家具の配置から物の納め方まで、色々試行錯誤が必要なのである。
 また、以前のように適当に、納められる所に納めればよい・・・という考え方は捨てて、今度は『道具を活用する為に』適材適所と思われるところに設置・収納したいと考えているのも、生活が落ち着かない理由でもある(苦笑;)。

 以前とは、まったく違う生活スタイルにしたいし、より効率的に写真活動が出来るように暮らしたいと思っているが、それでも、いざプリンターを使おうと思うと接続ケーブルが行方不明だったり、ほとんどの調理器具があるのに皮むきのピーラーだけが無かったり・・・なんというか、苦笑いも多い。
 そういう時に限って、キュウリの皮をむいて食べたいと思ったりするので、以前から欲しかったチタン製の刃のついたピーラーを買ってしまった。チタンゆえに1,000円!

 そういうハプニングもまじえながら、引越し後の荷物の整理整頓、片付けは続くのである(笑!)。


  

現実生活の全アイテム

2013年06月04日 | Weblog
 引越しは、自分の持っている物を確認するには良いチャンスだが、現在は不要になっているモノ(ゴミ)があまりにも多いことに、ほとほと手を焼いている(苦笑;)。

 現在の生活では、不要の道具類は使い過ぎたタッパーから、スチーム式のクリーナー、電動バリカン、その他の頂き物など、現在は使わなくなったアイテムが非常に多い。
 そして仕事関係の写真やフィルムの整理用品、撮影用アクセサリ、仕上げ用のツール、保存・保管用の用品などもドッサリある。その上、フィルムカメラなど高価な撮影機材なども、これから使うことがあまり無い事が予想される道具も、引越し後の作業を多くしている。

 幸か不幸か、旧住宅と新住宅が車で行き来できる距離なので、旧住宅にもまだ荷物がかなり残っている。引越し業者さんのトラックの積載量と作業時間の関係で、旧住宅に残してきた物品、アイテムである。
 大阪時代から30年・・・・その間に購入した物、ゲットした物、頂いたもの・・・自宅で仕事をする関係で、生活道具以外のアイテムが相当量になるのも、引越しの作業日数を長くしている。

 自宅の引越しでもかなり疲れ、ストレスになるのに、同時に仕事関係の道具の引越し、モノの分類、整理整頓・・・まだしばらく、疲労が蓄積する日々が続きそうである(苦笑;)。