goo blog サービス終了のお知らせ 

光の子

福岡雙葉小学校附属幼稚園

年少組☆1月11日~14日

2022年01月14日 17時51分57秒 | 2021年度年少組

楽しい3学期がはじまりました。久しぶりにお友だちに会えてとっても嬉しそうでしたよ

【始園式】

お話を聞く姿勢がとっても上手になってきました

2学期からのお友だちも含めて、年少さんみんなに新しいお友だちの紹介をしましたこれから一緒にたくさんあそびましょうね

【生活発表】

冬休み楽しかったこと嬉しかったことを発表しました

「サンタさんからプレゼントもらった。」「新幹線に乗ったよ。」「おばあちゃんにお年玉もらった。」

「かるたをしました。」沢山の思い出を教えてくれました

【体操教室】

準備運動をしっかりして、縄跳びをしました。

縄の結び方も、前飛びも、ぐんと上達しているお友だちがいましたよ

冬休みの間練習頑張ったんですね

【冬休みの印象画】

冬休みの思い出を描きました

【月刊誌読み合わせ】

おせちのシールをお皿に振り分けました

「同じ数にしたかったのにシールが足りなかった~」と平等に分けようとしたり、

「赤ちゃんには甘いやつ入れてあげたよ!」と誰に何をあげるかを考えたりと、

相手のことを考える姿に成長を感じました

【お正月遊び】

羽根つき・こま回し・けん玉遊びをしました。

 

【小学校交流(れんげ組)】

小学校図工科の先生による絵の具遊びをしました

二人組で画板を持って、垂らした絵の具を動かして遊びましたよ

「色が変わったー!」「ペンギンに見える!」と様々な気付きを嬉しそうに教えてくれました

すみれ組さんとつくし組さんは、再来週行いますのでお楽しみに

 

来週も元気に登園してくださいね


年長組☆1月11日~14日

2022年01月14日 16時33分54秒 | 2021年度年長組

あけまして おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします

いよいよ3学期が始まりました

幼稚園生活も残り少なくなりましたが

有意義なものとなるよう

過ごしてまいりたいと思います

「始園式」

「月刊誌」

寿司職人になりきってお寿司を作りました

 

「冬休みの印象画」

「お正月遊び」

「郵便ごっこ」

園内で「郵便ごっこ」が始まりました

住所や宛名を書いて、おともだちに

ハガキを書き、切手を貼りポストに投函しました

ハガキをもらったお友だちが、嬉しくなるような内容の

ハガキにしましょうね

配達員は、お当番さんです

住所や宛名が間違っていないか確認して

消印を押して、ポストに配達です

毎日ポストを見るのが楽しみになりますね

「新グループ決め」

グループの名前を英語にしました

どんな名前かはお子さまに聞いてみてくださいね

「体操教室」

柔軟体操をしっかりして、4~5段の跳び箱を跳びました

「1.2.」のリズムでテンポよく飛ぶことが出来ました

「不審者避難訓練」

先生の指示に従って、無事に避難し、不審者も確保していただけました

有事の際に安全に避難が出来るよう、しっかりとお話も聞けましたね

水栽培をしている「ヒヤシンス」の花が

咲きました

とても良い匂いで、春を感じることができました

来週も元気に登園してくださいね


年中組☆1月11日~14日

2022年01月14日 14時46分00秒 | 2021年度年中組

いよいよ3学期が始まりました。久しぶりにお友だちと会えて、みんな、とっても嬉しそうでした!!

【始園式】

新年の挨拶をしました。3学期も元気に楽しく過ごしましょうね。

【安全指導】不審者避難訓練に備えて、お話を聞きました。

 

【生活発表、冬休みの印象画】冬休みの楽しかったことを皆の前で発表し、その様子の絵を描きました。

【ぽっくりにお絵かき】

【お正月遊び】羽根つきや、こま、福笑い等、昔から伝わるお正月遊びを楽しんでいます。

【劇遊び】年中組皆で劇遊びをします。それぞれの役の、セリフや動きを、これから練習していきます。

 

【体操教室】鉄棒、縄跳びを今年も頑張りましょう!!

【英語教室】新しい英語の歌を教えていただきました。

 

【月刊誌読み合わせ】楽しいページがたくさん!!

1月号の付録は、銀行のATMでしたよ!

「暗証番号をいれてください」とATM役も楽しんでいました!

【はたけ】

キャベツの苗を植えました。

「本当にキャベツができるの~?」とっても楽しみにしています。

ブロッコリーはこんなに大きくなりましたよ。

【不審者避難訓練】大切なお約束を守って、しっかり練習することができました。

【あいさつ運動】新年のご挨拶「あけましておめでとうございます」をはじめ、3学期も挨拶を交わすことを大切にしましょう。