goo blog サービス終了のお知らせ 

光の子

福岡雙葉小学校附属幼稚園

お正月遊びが大流行中です♪

2012年01月26日 16時14分14秒 | 2011年度年中組

一月に入ってから、独楽や凧、羽根つき、かるたなどの遊びを楽しむ姿が見られていますが

お重箱と鏡餅の空き容器を持ってきたところ女の子に大人気

お正月ごっこを楽しんでいます

「たくさんお料理作っていれなくっちゃ」 ・・・ とはりきっています

 

 

「ここにも入れていい?」 「じゃぁ、二の段作ってくれる?」 お家でのおせちづくりを見ていたのかな  なかなか様になっています

 

 

「お餅は丸いから丸いブロック入れよう」  「いいね いいね」   アイデアいっぱい♪ とっても楽しそうです

 

 

「先生お正月の準備できたよ~」・・・お呼ばれしちゃいました

 

 

そこで・・

みんなでおせちを食べることにしました  「はぁ~い。この取り皿使ってぇ」 ・・・ 大人みたい(笑)

 

 

これ食べようかな・・・

とっても楽しいお正月ごっこ。しばらく続きそうです

 

 

 


氷ができたよ(年中)

2012年01月26日 15時46分33秒 | 2011年度年中組

ここ数日、本格的に寒くなってきましたね。

雪がチラチラ降り出すと子どもたちは大喜びです

天気予報で寒くなると言っていた前日、水を貼ったバットを外に出して帰りました

「夜は冷凍庫みたいに寒くなるんだよね」

「カチンコチンになるかな」 

楽しみにしていた子どもたち  

翌日、登園してくるとみんな一番に集まって・・・

「氷になってるよ

「見せて見せて

「触りたい」

「私にも見せて

と、大騒ぎです

  

「冷たいね」

「ガラスみたい」

と、興味津々の年中組さんでした

明日も寒いかな? 寒さに負けず元気に登園してくださいね

 

 

 

 

 


かいわれ観察画☆年中

2012年01月26日 15時07分40秒 | 2011年度年中組

月曜日から育て始めた「かいわれだいこん」

暗い所で育てていたら少し成長が見られました

そこで今日は観察画を描いてみました。

まだ植えていない種と育った種を置き、見比べながら観察画を描きました

種の皮が少しむけて白っぽい芽が出始めています

「かわいいねー

「白い芽がでてるよー

見比べながら特徴を捉え上手に描いていました

また、もう少し大きくなったら観察画を描こうね


かいわれだいこん★年中

2012年01月25日 17時46分40秒 | 2011年度年中組

 今、いろいろな植物を育てている年中組さん。

 

先日から「かいわれだいこん」を育て始めました

「かいわれ」は、大きくなるまで、暗い場所を好みます

「かいわれ」のおうちを覗いて、芽が出るのを楽しみにしています。

水栽培で暗い場所で育つ、といえば・・・

「ヒヤシンスと似てるねー」という声も聞こえてきました

様々な栽培方法を知り、成長を喜ぶ真ん中組さんです。

約10日間で育つそうです

早く大きくなるといいなぁ。

 

 


年中組☆音楽教室 ピアニカ

2012年01月24日 16時55分17秒 | 2011年度年中組

3学期からピアニカを持ってきていただき、「早くやりたい!」とピアニカに触れることを待ちに待っていました

今日は3学期初めての音楽教室。

船津先生にピアニカの基本的な扱い方や「ド」の場所を教えて頂きましたよ。

興味津々で、お話をしっかり聞いて、音を鳴らすことができました。

レッスンの後は、ホースをしっかり洗います

次回のレッスンも楽しみですね


動物ふれあい教室★年中

2012年01月21日 15時54分01秒 | 2011年度年中組

1月18日と19日にうめ組ともも組も動物ふれあい教室をしました

犬と遊んだことがないお友達や、緊張してドキドキしている様子も最初は見られましたが、

どんなふうに触ったら喜ぶかや、犬の気持ちと行動についてしっかり聞き、いざ触れ合いが始まると・・・・

犬たちのかわいさにメロメロになっていました

初めはドキドキして触れなかったお友達も少しずつ仲良くなり、ナデナデしたり抱っこしたりできるようになりました

 

聴診器で犬の心臓の音を聞き、命の音を実際に感じます

その後自分の心臓を聞くと、ワンちゃんたちよりドキドキが早く音が大きいお友達もいたようでした

 

とっても楽しい1日だったね来てくださった動物管理センターの方々、わんちゃんたちありがとうございました

是非またきてください

最後には「はいチーズ


年中 自分達のことは自分達で

2012年01月17日 18時36分34秒 | 2011年度年中組

今まで、製作や給食の際の机の出しいれは先生が行っていましたが、3学期からは自分達でするようになりました

二人で協力して行います。

机をきれいに並べるのも自分達でします。

「〇〇ちゃん、こっちだよ。」

先生の手は借りずに、頑張っています

みんなの成長を嬉しく思うこの頃です

 

 


動物ふれあい教室がありました(年中)

2012年01月17日 18時14分55秒 | 2011年度年中組

今日はさくら組さんの動物ふれあい教室でした。

楽しみにして、わくわくしている子。ちょっぴりドキドキしている子。様々でしたが、動物管理センターの方に

犬の気持ちに気づく方法や、動物と人間は形が違っても同じ大切な命。どのように接したらいいのか、など

パネルを使ったり、犬のぬいぐるみを使って年中さんが分かりやすいように、お話をして頂きました。

しっかりお話を聞いた子どもたちは、実際に犬たちに触れたり、心音を聴診器で聞かせてもらったりと、貴重な体験ができました

     

最後にみんなで記念撮影 とっても楽しかったようでお部屋に戻ってからも「楽しかったね」「かわいかったね」と

嬉しそうにお話していましたよ  明日はうめ組さん楽しみに登園してくださいね

 

 


年中組☆今日の一日

2012年01月13日 18時33分44秒 | 2011年度年中組

お正月遊びの一つである、「コマまわし」

お部屋にも、みんなのコマとしてありますが、今日は、「自分だけのコマ」を作りました!

木でできたコマにペンで色を塗ります。模様を描く子もいれば、カラフルに塗る子も

出来上がったら、みんなでコマ回し大会

さあ、どちらが長く回せるかな

 お部屋でひとしきり遊んだ後は・・・・

お外は少し風が吹いていて凧揚げ日和

小学校グラウンドに行って凧を揚げをすることにしました。

空高く揚がる凧にご満悦

 お正月遊びって楽しいね

凧揚げも、コマまわしも、しばらく続きますよ

 

さてさて、寒さ厳しいこの頃ですが、春もすぐそこです

暖かな春に向けて、チューリップの球根を植えました。

人数分はないので、お友達と一緒に愛情込めて植えた球根

花開く日まで、みんなで大切に育てます

大きくなってね。

 

さて、今日一日の締めくくりは・・・

初めての経験

春からは年長さんです。「自分のことは自分でする」という目標を掲げ、週末のスモックの持ち帰り日には、名札を外して、園に保管し、週明けには自分でつける、ということが始まりました

今日は週末。先生に、名札の外し方を教わり、一人でやってみます。名札のつけ外しは経験のない子も多く、針を触ることにドキドキ・・・。

↓とても集中しています。

針を外すのは思ったより、固く、なかなかできません

お友達が応援してくれます。「頑張れ!あとちょっと!」

とても真剣で言葉ひとつ出ません・・・。しかし、針が外れた瞬間はパッと明るい笑顔に

「できた

月曜日は持ってきたスモックに自分で名札をつけてもらいます。まだまだ難しいけれど、少しずつ、できるようになりましょうね

 

今週は風邪で休む子も少なかったです

手洗いうがいの励行に努め、来週も元気に登園してきて下さいね~