goo blog サービス終了のお知らせ 

光の子

福岡雙葉小学校附属幼稚園

年少組☆体操教室&はさみとのりの練習

2018年05月23日 16時23分17秒 | 2018年度年少組

雨模様の中、元気に登園して来た年少組さん。

今日は、はさみの練習と、のり付けの練習をしました。

しっかりお約束を聞いて、丁寧に切りました。

真剣な表情で取り組んでいましたよ

小鳥とちょうちょうを切り取った後は、一枚ずつ台紙に貼り付けていきました。

エンジェルさんが「何しているの?」と見に来てくれましたよ

 

 体操教室もありました。

お胸をぐ~んと伸ばしてストレッチ。

足を上げて、バランス良く腕の力で支えます。

前転の練習もしました。

そろそろ疲れが出てくる頃かと思います。

十分な睡眠を心がけましょう

明日も暑いようです元気に来てくださいね

 


年少組☆ハサミの練習と外遊び

2018年05月21日 17時06分35秒 | 2018年度年少組

今日は気持ちのいいお天気でしたね

 

ハサミの使い方練習としてリンゴの木を完成させましたよ

線をよく見て、「パチン!」と一回切り

切ったリンゴを台紙にのりづけ

上手に切ることができましたね

 

その後は、たっぷりと外あそび

気持ちのよい青空の下、ゆっくり遊ぶことが出来ました

どんぐりの木の根元に何があるのかな

こちらのみんなは・・・。わぁ~。いつの間にかどこからかお水を持ってきて泥遊び

明日は英語教室がありますよ

楽しみにしていてくださいね


年少組☆日曜参観

2018年05月20日 13時23分18秒 | 2018年度年少組

今日はいつも以上ににこにこ笑顔で登園したお友だち

お家の方たちと幼稚園に来れるのが嬉しい子、恥ずかしい子いろいろでしたね

いつも通りシールを貼って、カバンを置いて、と身支度の様子も見て頂きました

身支度が終わったお友だちはお家の方たちとお外遊びを楽しみました

みんなでお祈り

みんなとっても上手になったでしょう

お名前呼びのお返事も元気にできました

朝の集いの後はテレサホールに移動して

触れ合い遊びやダンス・制作も楽しみました

お家の方たちと一緒にすると楽しさ倍増でしたね

 

からだを動かした後は…みんなでおもちゃ作り

ペットボトルで空気砲と的を作りました

みんな素敵な空気砲が出来ましたね

最後は大型絵本を保護者の方に読んでいただきました

楽しい思い出ができましたね

 

帰りはちょっぴり疲れたお友だちもいたようですが、

明日も元気に登園してくださいね

(お弁当・青靴をお忘れなく

 

クリームパンダちゃんのお忘れものをお預かりしております。🐼

お心あたりの方は、明日担任までお知らせ下さい。

 

 

 

 


年少組☆月刊誌の読み合わせ

2018年05月17日 16時23分29秒 | 2018年度年少組

5月生まれのお誕生会の後、保育室で

月刊誌5月号の読み合わせを行いました。

ゾウさんの紹介や…

「朝ごはんを食べると、元気スイッチが入りますよ」

動物園にシールも貼って、楽しかったですね。

お弁当に 早速そら豆が入っていたお友だちがいましたよ。

みんなで「おいしそー!」見せてもらいました。

明日は、6月のカレンダーを制作します。お楽しみに

 


年少組☆ぐるぐるスパゲティ

2018年05月16日 15時26分02秒 | 2018年度年少組

今日はみんなでお絵かき

何のお絵かきでしょう

正解はスパゲティ

先生、辛いスパゲティにしたよ

私はトマトソース

 

みんな美味しそうなスパゲティが出来ました

 

体操教室もありましたよ

みんな元気いっぱい

 

いっぱい動いてお腹も減りましたね

やっぱりママのお弁当は美味しいね

今日は蒸し暑かったけど、外遊びも楽しかったね

たくさん運動して、外遊びも楽しんだので帰りのバスはみんなお昼寝タイムでしたよ

ゆっくり休んで明日も元気に来てくださいね

 

明日は検尿の提出日です。お忘れなく

 


年少組☆今月の野菜と英語教室

2018年05月15日 16時02分51秒 | 2018年度年少組

今日は今月の野菜と英語教室がありました

5月の野菜は「そら豆」

『そらまめくんのベッド』を読んだ後、そらまめのお話を聞きました。

空に向かって育つので『空豆』と呼ぶそうですよ

みんな興味津々

グリーンピースと比べてみました。

大きさも、中の様子も違っていて、同じ豆でも違いがあることを知りました

 

クラスに戻って実際に触ってみましたよ

優しく触って。そーっと。そーっと。

ふかふかして気持ちいい

そらまめくんのベッド、絵本の通り、ふかふかベッドでしたね

少しずつ野菜に興味を持ってくれている子が増えてきました。

とてもうれしい反応です昼食のお野菜もがんばっていますよ

そらまめを食べると、疲れも取れて元気になります

いろいろなお料理で、旬の野菜を美味しく食べてくださいね

※きく組さんの靴箱前にあるスペースに、

毎月の野菜を紹介するコーナーを作っています。

来園の際、是非お子さんとご覧ください

 

今日の英語教室は、少しずつ先生の英語を真似して言える子が増えていました

「See you.」と笑顔でさよならしました

英語にも興味を持ち始めてくれています

 

楽しい英語教室の後はお部屋でダンスをしたり

『ぐるぐるピタッ!』という遊びもしました

「耳と耳ぃ~」と、先生が伝えた場所をお友だちとくっつけます 

「ほっぺとほっぺぇ~」「きゃー」とても楽しそうでした

今日の給食

 

明日は体操教室ですよ。楽しみに来てくださいね


年少組☆ハサミを使って風船作り

2018年05月14日 16時48分24秒 | 2018年度年少組

今日は暑かったですね

お着換えしたら半袖になってスッキリ

みんなでお使いに行けるようになりました

職員室の事務の先生にお手紙を届けます

とっても上手にできました

お部屋遊びも楽しそうです

そして今日はハサミを使いました

使い方のお約束をきちんと聞いて

上手に切りましたよ

いろんな色の紙をハサミでチョキチョキ

楽しくなってきて、たくさん切っています

切った紙をビニール袋に入れて

ボールが出来て嬉しそう

ポーンと投げて遊んでいましたよ

 

外遊びも楽しみました

新しいおうたも歌いましたよ

また明日も元気に登園してくださいね

明日は「今月の野菜」のお話の日です。4月はたけのこでしたね

明日は何の野菜かな?お楽しみに


年少組☆粘土あそび

2018年05月11日 18時09分05秒 | 2018年度年少組

今日はおままごとでパーティーがはじまりました

お友だちへの関心が高まってきているようでうね

そして今日は神様のお話を聞きました

神さまはいつもみんなのこと見てくれているんだよ

ワクワクやドキドキのプレゼントを天使が運んでくれたね、といった内容の絵本を読んでもらいました

みんなにもワクワクとドキドキのプレゼント

最後にみんなでお祈りして神さまとお話ししました

 

神さまのお話の後は粘土遊びもしましたよ

初めて使うときの粘土は硬いですね

みんな指の力を使ってこねたり、ちぎったり

だんだん形のあるものを作れる柔らかさになりました

お野菜を作ったり、型押しを使って作ったり

かわいい作品がいっぱい

お外遊びも楽しかったですね。

月曜日もニコニコ笑顔で来てくださいね。

 


年少組☆自由にお絵かき(自由画)・母の日のプレゼント♡

2018年05月10日 17時56分12秒 | 2018年度年少組

今日はいいお天気でしたね

みんなで自由画を描いた後、外遊びを楽しみました

美味しいお弁当を子どもたちは嬉しそうに食べています

みんなが美味しく食べているお弁当はママが作ってくれたんだよね

いつもみんなのお世話をしてくれる大好きなママ!

今度の日曜日は、母の日ですね

実は、内緒でプレゼントを作っていました

ママのお顔を描きましたよ

可愛いメモがついています

少し早いですが、母の日のプレゼントです🌹

良かったら使ってくださいね


年少組☆体操教室&学園防災避難訓練

2018年05月09日 15時35分47秒 | 2018年度年少組

今日は体操教室に避難訓練と盛り沢山でしたが、朝の自由遊びも盛り上がっていました

少しずつお友だちとの交流も増えてきたようです

そして今日は水曜日。体操教室がありました

先生のまねっこをしながら体操をし、楽しく体を動かしました

 

 前回に引き続き、マットの上で、足あげや、前転の練習もしました。

みんなとっても楽しそうでした。

 

そして、今日は学園全体の避難訓練もありました

 

 

ドキドキしながらも、みんな頑張って静かに避難できました

 お部屋では、楽しいダンスもしました。

 

 

お着替えも少しずつ頑張っています。

今日は、ボタンのお手伝いしてあげるお友だちもいましたよ。

明日も元気に幼稚園に来て下さいね。

 

・体操服は、水曜日と金曜日に持ち帰ります。

・土曜日など午前保育の日は体操服は要りません。

・体操服は体操服袋に入れてお持たせください。

 (靴袋やお着替えセットの袋・手提げ袋と間違う子がいましたので、

  違いが分かるよう目印などを付けていただき、お子さんと一緒に確認をお願いします。)

・制服・帽子・カーディガンで、記名がないものや、

 以前使われていた方の名前のままになっているものがあるようです。

 着替えの際、子ども達が戸惑っていますので、記名の確認・書き直しをお願いします。