ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

ナロー機関車

2022-09-23 23:11:00 | 鉄道模型 車両改造など
 9mmナロー機関車の検討案件 備忘録です。

 Nゲージや9mmナローの懸案事項と言えば、通電不良です。 電源をONにしても走り出さない場合、指でつつくなどしますが、ガラスケースの向こう側にあったのでは ままなりません。
 対策としては、① 動力を分散する。 ② 機関車を重連にする。 ③ 通電カプラーを使う。 ④ 2軸機関車を4軸機関車にする などが考えられます。




 まずは Bトレ用動力ユニット を使った機関庫。 本来なら 2軸の動力ユニットを使用するのでしょうが、通電性能を考えると、2軸よりも4軸の方が有利です。
 余剰になっていたNゲージ貨車のボディを胴巻きにして、ボディフレームにします。




 れい明期の電気機関車のトロリーポールは 竹ざお が使われていました。
 下回りはほとんど見えないので、ボギー台車でも目立ちません。 フタのように見えるのは、ウエイト用の鉄板です。




 KATOの ワ12000 を切りきざみ、鉱石運搬車 に仕立てました。




 KATOの 2軸機関車( 左 )と 2軸動力ユニット。 機関車のパンタグラフを外して パテ埋め、着色。 バッテリー機関車 か 内燃機関車という設定です。




 9mmナロー小型機関車に最適な、トラム用動力ユニットです。 現在は流通していない様です。 軽量なので、ウエイトは必携です。。。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 廃線系鉄道考古学 Vol.4 | トップ | 杲小学校 解体工事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 車両改造など」カテゴリの最新記事