ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

パンタスパーク 組込み 2

2024-03-01 00:00:01 | 鉄道模型 車両改造など
 数年前に購入しておいた TOMIX HOゲージ電気機関車 EF81パンタスパーク を装着しようと思います。
 国内メーカーのHOゲージ鉄道模型は ユーザー取り付けパーツが ウンザリするほどあり、なかなか組み立てる気分になれないのです。




 早速の難問です。 車両番号票の文字シールを プラ板に接着する構造になっていました。
 文字シールの上に透明シートがあり、それで位置決めするのですが、透明シートの粘着が強すぎて、文字が分離できません。
 苦労して文字シールをプラ板に並べましたが、軽く触れるだけで文字がズレてしまいます。
 透明ラッカースプレーを吹いて固着させました。




 通販で新品として購入したはずですが、透明プラ材が割れていました。 輸送中に破損する様なパーツでもないです。
 本体とかん合する部品なので、強引に本体を組み込もうと 押し込んだのかも知れません。
 接着剤で固定して、次に進みます。




 商品には2体の人形が付属されていました(写真・左)。 肌色一色だったので、有り合わせの青い塗料で服を塗りました。
 購入したまま放置していた KATO 乗務員セット の人形があるのを思い出し、乗せてみました(写真・右)。
 車両の外からはほとんど見えないのですが、KATOの機関士に乗務してもらいます。




 エクシンテック株式会社パンタスパーク です。 同社は現在 営業をしていない様なので、市場に出回っている分しか入手出来ません。
 鉄道模型は、車両関連もストラクチャーも、有る時に買っておかなければなりません。
 「使うか使わないか分からない」。 なら、「買い」です。

 今回選んだ製品は、走行中に断続的に光るタイプで、片方向に走る時だけ発光し、逆方向に走る時には発光しません。
 2つのパンタグラフを光らせるには、同型のLEDを基板にハンダ付けする事になります。
 なお、この製品はNゲージ用として売られているため、銅板がハンダ付けされています。




 パンタグラフのガイシの脇に1.5mmの穴をあけ、LEDを通しています。 試験点灯。
 目で見た時と写真では、写り方が違います。 人の目には残像現象があるので 大きく光っている様に見えます。 この写真は3秒露出の間に 数回発光させて写しています。

 実際の鉄道では、パンタグラフのスパークは、1個使用の時しか発光しないらしいです。 2個使用の時はアースが取れているので、スパークしないと聞いています。

 直流電気機関車の本線運転時は2個パンタで走行しますが、本線から機関区に回送する際は 複数のセクションを通過する都合で、片パン運転になります。 その際は派手にスパークします。




 TOMIX製の HOゲージの電気機関車には、屋根に端子があります。 走行テストや車輪の清掃の時に使います。
 その端子にニクロム線をハンダ付けする予定でしたが、銅線をU字形に曲げて押し込んだところ、導通が取れたので このままにします。
 下回りと上回りを分離する時のため ニクロム線を長くしておくか、外せる様にしておくのが良いです。




 手すりやワイパー、屋上パーツなどの小部品をいっぱい取り付け、やっと走れる姿になりました。 日本形のHO車両は苦手です。。。

  関連記事パンタスパーク組込み 2019.09.02

  関連記事HOゲージ 室内灯 検討 2020.09.01

  関連記事HOゲージ 室内灯 検討2 2020.09.23

  関連記事エネルギーチャージャー付 LED室内灯(Nゲージ) 2018.12.29



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Nゲージレイアウト 制作動画 | トップ | 企画展「足尾鉄道全線開通1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パンタ2個上げはスパークしない (あみん (hgn))
2024-03-04 06:24:20
 アースが取れているから、と理由を聞けば納得ですが、知りませんでした。勉強になりました。

 初コメになります。今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
あみんさま (fusechan)
2024-03-04 22:00:31
コメントを戴きましてありがとうございます。

鉄道車両に詳しい知人から聞いた話の受け売りです。

今後ともよろしくお願い致します (^^♪
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 車両改造など」カテゴリの最新記事