ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

レイアウトプランの考察

2017-06-15 17:30:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 鉄道模型 レイアウトプラン を、あらためて考えてみます。

 実際の鉄道を模型で再現すると ポイント トゥ ポイント になります。 ですが、広いスペースが無いとすぐに行き止まってしまうので、結局は エンドレス ( 環状線 ) を選択する様になります。

 ドッグボーン とは、犬がくわえる骨の事です。 集合レイアウトを持ち寄っての運転会で使えるプランです。 1本の列車しか走れないので、実際には 複々線で組むことになります。




 ポイント トゥ ポイント + エンドレス   始発駅を出てエンドレスを周回し、終点駅に到着するプランです。 エンドレス中に中間駅を設置するのも良いです。

 ドッグボーン変形型   ドッグボーンの両端をひねったものです。 図を見ると、上り列車として駅を出発した列車は、レイアウトを半周して 下り列車として駅に戻ります。 さらに半周して元のホームに戻ります。
 左右にある複線区間は 左側通行になっています。 1列車しか走れないので、4か所ある交差部分は立体にする必要がなく、平面交差でも良いです。 トンネルに隠せば違和感もありません。

 ピットイン型 エンドレス   カーレース場のピットを 駅やヤードに見立て、エンドレスを周回させるものです。

 エンドレス + リバース   駅を出発してエンドレスを周回し、リバース区間を介して 駅に戻ります。
 列車がリバース区間を走行中に エンドレス線路の逆転スイッチを操作するわずらわしさがあり、忘れるとショートします。
 また、駅でもない場所に分岐器を配置する事になるので、その処理が難しいです。




 ドッグボーン変形型 を2つ使って 2列車同時運転にしたプランです。 複線区間は左側通行になっています。




 上記のプランでレイアウトの制作を進めています。 線路が密集している左奥の部分を作業中です。
 KATO製の円柱の橋脚を 40mmかさ上げしました。 直径16mmのアルミパイプをつないでいます。
 点検足場の手すりも 深緑に塗りました。

 KATO のホームページに レイアウトプラン集 が掲載されています。 レイアウト作りの参考になると思います。。。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 転車台の給電塔を作る | トップ | スケール運転を楽しもう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 ジオラマ制作」カテゴリの最新記事