ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

廃線系 鉄道考古学

2021-01-27 18:45:15 | 拡散希望 告知記事
イカロス出版 より 廃線系 鉄道考古学 Vol.1 が出版されました。

岡本憲之 著 消散軌道風景 Vol.1 ~ 3 の続編に当ります。

https://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=21&Page=1&ID=4907




 著者の 岡本憲之 氏は先ごろ、一連の著作にて 鉄道友の会 2020年 島秀雄記念優秀著作賞 を受賞されています。

鉄道 友の会選定 2020年 島秀雄記念優秀著作賞決定

https://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=1&tidx=0&Page=1&ID=4078


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みにちゅあーと ・ 教会

2021-01-12 17:21:21 | 鉄道模型 HOジオラマ
 さんけい みにちゅあーとキット 1/80 教会 を通販で入手しました。

 圧縮加工したような丈夫な紙を レーザーカットした商品です。




 A4サイズの厚紙が5枚と、屋根の絵がらのプリント紙と 透明プラ板。 そして、取説図面が入ってました。 所要時間は 5時間とあります。

 用意するものは・・・カッターナイフ、ハサミ、ピンセット、木工用ボンド、爪楊枝。 そして、カッターナイフを使う時の下敷きが必要です。

 私は 木工用ボンドではなく、ゴム系接着剤を使用しました。 木工用ボンドは乾燥するまで手で押さえていないといけないのと、紙が膨潤して めくれてしまわないか心配なのでした。




 ステンドグラス的な小物を作ろうという一時的な衝動で、数年前に ステンドマーカー というペンを購入してありました。 たまたま 見える所に置いてあったので、手を伸ばしました。

 ジオラマの 川を表現する際に、緑色のステンドマーカーを リアリスティックウオーターに溶かして使ったことがありました。 乾燥すると、透明感のあるきれいな渓流を表現できた記憶があります。

 ステンドマーカーは 株式会社 光 から出ており、ホームセンターで入手しました。 アクリル板やガラスに着色でき、色は数種類あります。




 壁の内側に 銀色紙テープを貼り、LEDを3つ仕込みました。
 壁材が二重になっており コーナーに段差があるので、光漏れが発生しにくい構造です。




 結局、丸2日かけて完成しました。 寸法精度がきっちり出来ているので、バリを残さずに切り出していけば、ちゃんと出来上がります。




 みにちゅあーとキット。 「 さっさと組み立ててしまおう 」 と、考えていたのでは 楽しめません。
 作業している最中の、その時間を ゆったりと楽しもうという、心の豊かな人に向けた商品です。 私は まだまだです。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳ジオラマ 制作 4

2021-01-09 08:46:05 | 鉄道模型 HOジオラマ
 石積みアーチ橋は R285mmなので、アーチの下側の材料は複雑な形状になります。 現物合わせで用紙を切り抜き、貼り付けました。
 橋は木材で支えているので、石積みのプリンター用紙には荷重はかかりません。

 フロアーレイアウト 石積みアーチ橋 制作の過去記事は・・・
   ・ 石積みアーチ橋 製作中 1
   ・ 石積みアーチ橋 製作中 2
   ・ 石積みアーチ橋 製作中 3
   ・ 石積みアーチ橋 完成写真




 HOゲージと 9mmナローのフレキシブルレールを敷設し、バラストを撒きました。 バラストは調味料入れに入れて使うのが良いです。 保管にも便利です。




 線路の着色です。 茶色やベージュ系の塗料でグラデーションを付けます。




 ウッドランドシーニックストンネルポータル を3種類購入してみました。 ダブルスタック貨車が走るような本線用の規格なので、大き過ぎて使えません。




 5mm厚のスチレンボードをベースに、木材を貼って作ることにしました。
 1×5mmと 3×3mmのヒノキ材を使いました。 鉱山の坑道入り口などに使われる形状です。




 HOゲージと 9mmナローのトンネルが並びますが、9mmナローの方は 岩のぶち抜き形状に整形予定です。




 ふとした思い付きで、橋を作る事にしました。 すでにバラストまで撒いてあるので、線路はそのままにします。




 グリーンマックス水平橋脚 を使って、橋台を作ります。




 橋ケタは Nゲージの、KATOとTOMIXの 橋梁から切り出しました。
 ウエザリング済み ( 塗装ムラとも言う )。




 後付けの橋梁は作業がやりにくいです。 地面作りはもっと厄介になりそうです。




 アプト式登山鉄道の 落石覆いの柱にも、水平橋脚のパーツを利用します。 垂直の岩壁に登山鉄道の線路がへばり着きます。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする