goo blog サービス終了のお知らせ 

切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

令和3年(2021)春彼岸3月17日~23です!お彼岸とは??

2021年03月21日 09時10分39秒 | お盆・お彼岸

・暑さ寒さも彼岸まで:彼岸の中日は、季節の変わり目である。

・今日 彼岸 菩提の種を 蒔く日かな:ご先祖さまに感謝して、自分自身の心の中にも仏様と同じ仏心(他者のことを優しく慈しむ心)が備わっていることに気付く日

 

・彼岸とは?

3月の「春分(しゅんぶん)の日」9月の「秋分(しゅうぶん)の日」を「彼岸の中日」と言い、その前後6日間を含めた、計7日間が彼岸の期間です。

 

春彼岸会法要の様子

新型コロナウイルス感染拡大防止のため住職のみで法要を執り行いました。

法要の様子をYouTubeでライブ配信しました。オンラインで法要に参列、リモート参拝して頂きました。

 

「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日

「秋分の日」は、「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」日として祝日に定められています。

 

・インドや中国にはない、日本独自の仏教行事です!

日本では、はるかに遠い昔から太陽を信仰するならわしがあり、太陽信仰と農耕儀礼が仏教の教えと結び付き現在の形になってきたと言う説があります。


 仏教では、仏様やご先祖さまがいらっしゃる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになったと言う説もあります。

 

昼と夜の長さが同じになる、春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むことから仏教で説く、かたよりのない心を持つ中道の教えにかなうとも言われています。

 

・お彼岸は、なにをしますか?

 お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。


・お彼岸の期間の7日間は、中日はご先祖さまに感謝する日。

その前後6日間は、「六波羅蜜」という6つの仏道修行が、日ごろ実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは?

1.布施 (ふせ) 人に施しを与えること
2.持戒 (じかい) ルールを守ること
3.精進 (しょうじん) 常に努力すること
4.忍辱 (にんにく) 苦しくても耐えること
5.禅定 (ぜんじょう) 心を落ち着かせること。
6.智慧 (ちえ) 正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと。

この6つの徳目をすべて実践するのは難しいことなので、1日1つずつの徳目を実践することを意識して彼岸の期間を過ごしてみてください。

まとめ

「彼岸の中日」の前後6日間を含めた計7日間が彼岸の期間です。

この期間中は先祖供養を行うと共に、自分自身の仏心(他者のことを優しく慈しむ心)に 改めて気付き、かたよりのない円満な心を持って優しい笑顔と、愛のある言葉で周りにおられる方に仏心のおすそ分けをして、心豊かな関係を気付くキッカケにしてみてください。

 

お家に仏壇(ぶつだん)がある場合は、仏壇や仏具(ぶつぐ)をきれいに掃除し、おはぎや季節の果物(くだもの)などをお供えします。

 

・牡丹餅(ぼたもち)とお萩(はぎ)の違いとは?

お彼岸の食べ物といえば、「牡丹餅」と「お萩」。

春のお彼岸の頃には牡丹(ぼたん)の花が咲き、秋のお彼岸の頃には萩(はぎ)の花が咲くことに由来しています。

また、牡丹の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「牡丹餅」と「お萩」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。
あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。

この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への 感謝や祈りとも深くむすびついているのです。

昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものです。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

遠州・三河 一社三山 もみじ巡り、三河三古刹、豊橋ご朱印巡り、切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印を授与させて頂いています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド OMAIRI https://omairi.club/spots/82813

参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト ホトカミ https://hotokami.jp/area/aichi/Hmrtp/Hmrtptk/Dskgt/72417/

 

限定御朱印、写経・写仏用紙、樹齢450年 豊橋市天然記念物「普門寺 大杉」を使用した、先代住職が手作りしたオリジナル念珠を郵送対応しています。

申し込みは、こちらから ➡ https://fumonj.cart.fc2.com/

【御朱印・オリジナル御朱印帳・授与品】一覧!

郵送申し込みは、こちらから申し込みください。 https://fumonj.cart.fc2.com/

御朱印 郵送対応!「1000組限定!青もみじ版/不動明王 切り絵 御朱印・見開き御朱印 セット 」豊橋・豊川・浜松市の御朱印なら、豊橋のもみじ寺 普門寺!

 

御朱印 郵送対応「2000組限定!紅葉版/不動明王 切り絵 御朱印・見開き御朱印 セット 」豊橋・豊川・浜松市の御朱印なら、豊橋のもみじ寺 普門寺!

 

ホトカミで御朱印が紹介されました!【御朱印 郵送対応】「700組限定!金剛力士 切り絵 御朱印・見開き御朱印 セット」豊橋・豊川・浜松市の御朱印なら、豊橋のもみじ寺 普門寺!

 

見開き御朱印紙を折らずに貼れる「オリジナル!見開き御朱印帳」郵送対応しています。

オリジナル!見開き御朱印帳 【郵送対応できます】/豊橋・浜松市の御朱印巡りならココ!「豊橋のもみじ+御朱印寺 普門寺」

表紙 金剛力士(阿形) ※表紙・裏表紙ともに布製です。

裏表紙 金剛力士(吽形)

裏表面を合わせて開くとより迫力が増します。

 

 

豊橋・豊川・浜松市の御朱印ならココ!「700組限定!大黒天 切り絵 御朱印・見開き御朱印 セット 」豊橋のもみじ寺 普門寺!御朱印の郵送できます。

1、【中央】見開き御朱印 金字版

2、【中央】見開き御朱印 黒字版

 

豊橋・豊川・浜松市の御朱印ならココ!/新デザインあり「豊橋のもみじ寺 普門寺 限定御朱印・御城印セット」郵送対応あり。

 

豊橋・豊川・浜松市の御朱印ならココ「【初挑戦】先代住職 12ヶ月連続 切り絵御朱印を授与!」豊橋のもみじ寺 普門寺!御朱印の郵送できます。

 

豊橋・豊川・浜松市の御朱印ならココ「【初挑戦】先代住職 12ヶ月連続 切り絵御朱印を授与!」豊橋のもみじ寺 普門寺!御朱印の郵送できます。

 

豊橋・豊川・浜松市の御朱印ならココ「厄除け祈願 切り絵御朱印」豊橋のもみじ寺 普門寺!御朱印の郵送できます。

 

【お正月 参拝情報】「普門寺 大黒天 初参り」/ 先代住職 手切り 高野山の縁起物「大黒天 200枚限定 宝来(ほうらい)」

 

豊橋のもみじ寺 普門寺住職 手作り「高野山の縁起物 宝来・丑年」のご案内!

令和3年「干支(丑)」  紙の大きさ:いづれも約A3サイズ

 

「寿」

 

「宝珠」

 

【先代住職 手作り】樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉を用いた念珠

宗旨宗派を問わず使用して頂けます。

 

 

 

住職が案内する「普門寺 国重要文化財 特別ご開帳 プライベートツアー」普段は、非公開!東海地方を代表する美仏10躯を拝観。

平安時代に造られた邪鬼像に触れる体験も出来ます。    

 

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後4時30分です。

豊橋自然歩道・湖西連峰・普門寺に参拝される方へ、入寺・入山時間のお願い。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

「Web 法事・通夜・お葬式・法要・祈祷」YouTubeを利用したオンライン参拝を受付しています!新型コロナウイルス感染拡大防止対策です。

遠方に住んでいる、外出を控えている、時間や距離など様々な制約によって、実際に会場へ足を運ぶことが出来ない方に利用して頂ければと考えています。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「豊橋のもみじ寺 普門寺 新緑まつり web祈祷法要」NHK名古屋放送局「まるっと!」で紹介されました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「豊橋のもみじ寺 普門寺 新緑まつり web祈祷法要」

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「Web 法事」執り行いました。YouTubeを利用したオンライン参拝です!

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、法事会場へ足を運ぶことが出来なかった、関東地方にお住まいの施主様のご自宅と普門寺をインターネットで結んでYouTubeのライブ配信にて法事を執り行いました。

 

〇お葬式 

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。

家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。

詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/sougi.php

 

〇ペット供養墓 動物供養塔

家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。

豊橋、豊川、湖西市のペット供養なら、豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!

  

みうらじゅん×いとうせいこうデザインステッカー入り有楽製菓ブラックサンダーとコラボした「フモンジサンダー」豊橋のもみじ寺 普門寺で販売開始!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

遠州・三河 一社三山 もみじめぐり/静岡県西部・愛知県東部を代表する紅葉名所、遠江國一宮 小國神社・萬松山 龍潭寺・法多山 尊永寺・船形山 普門寺を巡ります。

 

 

「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社

 

「三河 三古刹めぐり ~普門寺・赤岩寺・財賀寺~」ご案内/東海地方を代表する仏像を所蔵。愛知県豊橋・豊川市の観光にオススメ!

 

高野山で吉祥を願う縁起物 宝来を模した珍しい「吉祥 切り絵 御朱印巡り」京都・奈良・愛知のお寺を訪ねる御朱印巡りコースです。

 

やしの実FM(84.3MHz)」住職、ラジオ出演しています!

出演日:毎月第4火曜日 14時頃~

メッセージ受付中! love@843fm.co.jp

スマホアプリで放送を聴くことが出来ます!  https://fmplapla.com/tees-843fm/


YouTube オンライン 秋彼岸会・永代供養 樹木葬、納骨堂、レンタル式お墓の合同供養法要・ペット供養 動物供養塔の合同法要を厳修しました!

2020年09月22日 15時32分55秒 | お盆・お彼岸

本年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため住職のみで法要を執り行いました。

法要の様子をYouTubeでライブ配信しました。オンラインで法要に参列、リモート参拝して頂きました。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

三河三古刹・豊橋ご朱印巡り・切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印や期間限定ご朱印を授与させて頂いています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド OMAIRI https://omairi.club/spots/82813

参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト ホトカミ https://hotokami.jp/area/aichi/Hmrtp/Hmrtptk/Dskgt/72417/

限定御朱印、写経・写仏用紙、樹齢450年 豊橋市天然記念物「普門寺 大杉」を使用した、先代住職が手作りしたオリジナル念珠を郵送対応しています。

申し込みは、こちらから ➡ https://fumonj.cart.fc2.com/

 

 

 

【先代住職 手作り】樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉を用いた念珠

宗旨宗派を問わず使用して頂けます。

 

 

「普門寺 オンライン おおみそかの鐘」のご案内!除夜の鐘ではなく昼間に鐘を撞く様子をオンライン配信します。新型コロナウイルス感染拡大防止です。

祈願の申し込みされた方には【写真左】おおみかの鐘 限定御朱印 【写真右】一願成就守り を授与させて頂きます。

申し込みは、こちらから ➡ https://fumonj.cart.fc2.com/

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後4時30分です。

豊橋自然歩道・湖西連峰・普門寺に参拝される方へ、入寺・入山時間のお願い。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策 オンライン永代供養相談を受付しています!/豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養は、豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓

ビデオ・Web会議アプリ「Zoom」を活用して、墓じまい後の供養や永代供養のお話をさせて頂きます。

 

「Web 法事・通夜・お葬式・法要・祈祷」YouTubeを利用したオンライン参拝を受付しています!新型コロナウイルス感染拡大防止対策です。

遠方に住んでいる、外出を控えている、時間や距離など様々な制約によって、実際に会場へ足を運ぶことが出来ない方に利用して頂ければと考えています。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「豊橋のもみじ寺 普門寺 新緑まつり web祈祷法要」NHK名古屋放送局「まるっと!」で紹介されました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「豊橋のもみじ寺 普門寺 新緑まつり web祈祷法要」

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「Web 法事」執り行いました。YouTubeを利用したオンライン参拝です!

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、法事会場へ足を運ぶことが出来なかった、関東地方にお住まいの施主様のご自宅と普門寺をインターネットで結んでYouTubeのライブ配信にて法事を執り行いました。

 

〇お葬式 

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。

家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。

詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/sougi.php

 

〇ペット供養墓 動物供養塔

家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。

豊橋、豊川、湖西市のペット供養なら、豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!

 

「初参り・お宮参り・百日参り 観音さまへ安産をご報告@豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。

お産まれになった赤ちゃんと、当寺のご本尊 厄除け観音さま・子育て守護のお地蔵さま・弘法大師さまと深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。

  

〇人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「国重要文化財ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

    

みうらじゅん×いとうせいこうデザインステッカー入り有楽製菓ブラックサンダーとコラボした「フモンジサンダー」豊橋のもみじ寺 普門寺で販売開始!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

「先代住職と一緒に、腕輪念珠作り体験 @豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、うでわ念珠を作ります。

 

「先代住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠作り体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

郵送対応しています。申し込みはこちら。https://fumonj.cart.fc2.com/

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせて念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。

 

「真言宗の瞑想法 阿字観体験 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」 のご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂で真言宗の瞑想法 "阿字観"を体験しませんか?

 

「住職と一緒に、和のフレグランス 塗香(ずこう)作り & 写仏体験 or 写経体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。

 

「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社

 

「三河 三古刹めぐり ~普門寺・赤岩寺・財賀寺~」ご案内/東海地方を代表する仏像を所蔵。愛知県豊橋・豊川市の観光にオススメ!

 

高野山で吉祥を願う縁起物 宝来を模した珍しい「吉祥 切り絵 御朱印巡り」京都・奈良・愛知のお寺を訪ねる御朱印巡りコースです。

期間限定の特典情報!高野山で吉祥を願う縁起物 宝来を模した珍しい「吉祥 切り絵 御朱印巡り」京都・奈良・愛知のお寺を訪ねる御朱印巡りコースです。

普門寺 住職 やしの実FM(84.3MHz)ラジオ出演中!

出演日:毎月第4火曜日 14時頃~

スマホアプリで放送を聴くことが出来ます! ティーズ・やしの実 地域防災アプリ

App Store・Google Playからダウンロード「843FM」検索 


2020年9月19日「彼岸の入り」です!お彼岸とは??

2020年09月19日 09時15分42秒 | お盆・お彼岸

・暑さ寒さも彼岸まで:彼岸の中日は、季節の変わり目である。

・今日 彼岸 菩提の種を 蒔く日かな:ご先祖さまに感謝して、自分自身の心の中にも仏様と同じ仏心(他者のことを優しく慈しむ心)が備わっていることに気付く日

 

・彼岸とは?

3月の「春分(しゅんぶん)の日」9月の「秋分(しゅうぶん)の日」を「彼岸の中日」と言い、その前後6日間を含めた、計7日間が彼岸の期間です。

 

2020年 秋の彼岸は、9月19日~25日です。

 

「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日

「秋分の日」は、「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」日として祝日に定められています。

 

・インドや中国にはない、日本独自の仏教行事です!

日本では、はるかに遠い昔から太陽を信仰するならわしがあり、太陽信仰と農耕儀礼が仏教の教えと結び付き現在の形になってきたと言う説があります。


 仏教では、仏様やご先祖さまがいらっしゃる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになったと言う説もあります。

 

昼と夜の長さが同じになる、春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むことから仏教で説く、かたよりのない心を持つ中道の教えにかなうとも言われています。

 

・お彼岸は、なにをしますか?

 お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。


・お彼岸の期間の7日間は、中日はご先祖さまに感謝する日。

その前後6日間は、「六波羅蜜」という6つの仏道修行が、日ごろ実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは?

1.布施 (ふせ) 人に施しを与えること
2.持戒 (じかい) ルールを守ること
3.精進 (しょうじん) 常に努力すること
4.忍辱 (にんにく) 苦しくても耐えること
5.禅定 (ぜんじょう) 心を落ち着かせること。
6.智慧 (ちえ) 正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと。

この6つの徳目をすべて実践するのは難しいことなので、1日1つずつの徳目を実践することを意識して彼岸の期間を過ごしてみてください。

まとめ

「彼岸の中日」の前後6日間を含めた計7日間が彼岸の期間です。

この期間中は先祖供養を行うと共に、自分自身の仏心(他者のことを優しく慈しむ心)に 改めて気付き、かたよりのない円満な心を持って優しい笑顔と、愛のある言葉で周りにおられる方に仏心のおすそ分けをして、心豊かな関係を気付くキッカケにしてみてください。

 

お家に仏壇(ぶつだん)がある場合は、仏壇や仏具(ぶつぐ)をきれいに掃除し、おはぎや季節の果物(くだもの)などをお供えします。

 

・牡丹餅(ぼたもち)とお萩(はぎ)の違いとは?

お彼岸の食べ物といえば、「牡丹餅」と「お萩」。

春のお彼岸の頃には牡丹(ぼたん)の花が咲き、秋のお彼岸の頃には萩(はぎ)の花が咲くことに由来しています。

また、牡丹の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「牡丹餅」と「お萩」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。
あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。

この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への 感謝や祈りとも深くむすびついているのです。

昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものです。

 

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

三河三古刹・豊橋ご朱印巡り・切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印や期間限定ご朱印を授与させて頂いています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド OMAIRI https://omairi.club/spots/82813

参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト ホトカミ https://hotokami.jp/area/aichi/Hmrtp/Hmrtptk/Dskgt/72417/

限定御朱印、写経・写仏用紙、樹齢450年 豊橋市天然記念物「普門寺 大杉」を使用した、先代住職が手作りしたオリジナル念珠を郵送対応しています。

申し込みは、こちらから ➡ https://fumonj.cart.fc2.com/

 

 

 

【先代住職 手作り】樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉を用いた念珠

宗旨宗派を問わず使用して頂けます。

 

 

「普門寺 オンライン おおみそかの鐘」のご案内!除夜の鐘ではなく昼間に鐘を撞く様子をオンライン配信します。新型コロナウイルス感染拡大防止です。

祈願の申し込みされた方には【写真左】おおみかの鐘 限定御朱印 【写真右】一願成就守り を授与させて頂きます。

申し込みは、こちらから ➡ https://fumonj.cart.fc2.com/

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後4時30分です。

豊橋自然歩道・湖西連峰・普門寺に参拝される方へ、入寺・入山時間のお願い。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策 オンライン永代供養相談を受付しています!/豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養は、豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓

ビデオ・Web会議アプリ「Zoom」を活用して、墓じまい後の供養や永代供養のお話をさせて頂きます。

 

「Web 法事・通夜・お葬式・法要・祈祷」YouTubeを利用したオンライン参拝を受付しています!新型コロナウイルス感染拡大防止対策です。

遠方に住んでいる、外出を控えている、時間や距離など様々な制約によって、実際に会場へ足を運ぶことが出来ない方に利用して頂ければと考えています。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「豊橋のもみじ寺 普門寺 新緑まつり web祈祷法要」NHK名古屋放送局「まるっと!」で紹介されました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「豊橋のもみじ寺 普門寺 新緑まつり web祈祷法要」

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策「Web 法事」執り行いました。YouTubeを利用したオンライン参拝です!

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、法事会場へ足を運ぶことが出来なかった、関東地方にお住まいの施主様のご自宅と普門寺をインターネットで結んでYouTubeのライブ配信にて法事を執り行いました。

 

〇お葬式 

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。

家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。

詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/sougi.php

 

〇ペット供養墓 動物供養塔

家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。

豊橋、豊川、湖西市のペット供養なら、豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!

 

「初参り・お宮参り・百日参り 観音さまへ安産をご報告@豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。

お産まれになった赤ちゃんと、当寺のご本尊 厄除け観音さま・子育て守護のお地蔵さま・弘法大師さまと深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。

  

〇人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「国重要文化財ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

    

みうらじゅん×いとうせいこうデザインステッカー入り有楽製菓ブラックサンダーとコラボした「フモンジサンダー」豊橋のもみじ寺 普門寺で販売開始!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

「先代住職と一緒に、腕輪念珠作り体験 @豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、うでわ念珠を作ります。

 

「先代住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠作り体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

郵送対応しています。申し込みはこちら。https://fumonj.cart.fc2.com/

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせて念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。

 

「真言宗の瞑想法 阿字観体験 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」 のご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂で真言宗の瞑想法 "阿字観"を体験しませんか?

 

「住職と一緒に、和のフレグランス 塗香(ずこう)作り & 写仏体験 or 写経体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。

 

「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社

 

「三河 三古刹めぐり ~普門寺・赤岩寺・財賀寺~」ご案内/東海地方を代表する仏像を所蔵。愛知県豊橋・豊川市の観光にオススメ!

 

高野山で吉祥を願う縁起物 宝来を模した珍しい「吉祥 切り絵 御朱印巡り」京都・奈良・愛知のお寺を訪ねる御朱印巡りコースです。

期間限定の特典情報!高野山で吉祥を願う縁起物 宝来を模した珍しい「吉祥 切り絵 御朱印巡り」京都・奈良・愛知のお寺を訪ねる御朱印巡りコースです。

普門寺 副住職 やしの実FM(84.3MHz)ラジオ出演中!

出演日:毎月第4火曜日 14時頃~

スマホアプリで放送を聴くことが出来ます! ティーズ・やしの実 地域防災アプリ

App Store・Google Playからダウンロード「843FM」検索 


豊橋のもみじ寺 普門寺 秋彼岸会を厳修しました。永代供養 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓・ペット供養 動物供養塔・寺葬

2019年09月23日 16時42分11秒 | お盆・お彼岸

豊橋のもみじ寺 普門寺 秋彼岸会を厳修しました。

足元の悪い中、大勢の方にお参り頂きました。

般若心経をお唱えして、ご供養の気持ちをお届けさせて頂きました。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

三河三古刹・豊橋ご朱印巡りの霊場として御朱印や期間限定ご朱印を授与させて頂いています。

住職が講師となり市天然記念物を用いた念珠づくり、塗香づくり、写経・写仏体験、真言宗の瞑想法 阿字観体験や、各講師によるヨガ、クリスタルボウル演奏会、体幹トレーニング、音楽コンサートも開催中!


高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養 樹木葬、納骨堂・ペット供養墓・阿字観・アクセス情報は、ホームページをご覧ください!

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727


普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂   ※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能な家族型供養墓があります。

永代供養・墓じまい後の供養なら、豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/memorial/index.html

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

〇お葬式 

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。

家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。

詳細は、お問い合わせください。普門寺0532-41-4500(8時~17時)

 

〇ペット供養墓 動物供養塔

家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。

豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!


「初参り・お宮参り・百日参り 観音さまへ安産をご報告@豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。

お産まれになった赤ちゃんと、当寺のご本尊 厄除け観音さま・子育て守護のお地蔵さま・弘法大師さまと深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。

 

人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!!!

「第2回 お寺で 縁結び会! @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

落ち着いた雰囲気の中で良縁を結んでみませんか?

お寺のことに詳しくなくても大丈夫です!参加申し込み受付中です。


「国重要文化財ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、副住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

  

「クリスタルボウル&シンギング・リン初響演 @豊橋のもみじ寺 普門寺で癒しの時間」のご案内!

豊かな歴史と自然に囲まれた、普門寺のお堂の中に寝転がり、クリスタルボウルの響きに身を委ねてみませんか?

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺ヨガ in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

 ゆっくりの動き、丁寧な呼吸で自分の心・身体の内側に意識を向けていきます。
身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽にご参加いただけます。 
お寺という静かな空間で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を 共につくってまいりましょう。


「ぜぼんの普門寺お灸ラボ ~呼吸器へのお灸、秋のお灸~」のご案内!

岡村先生(鍼灸師 是梵治療処)が、すぐに使えるツボを、その意味や探し方など、やさしく解説してくださいます。

熱すぎることや、やけどの心配の少ない市販のお灸を使用します。

お灸が初めての方でも安心して参加して頂けます。

 

「残暑を惜しむお寺での ボサノバコンサート! ギター木村純&伊藤史和・ボーカルRico @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」ご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂で癒しのボサノバコンサート!心落ち着く時間を作りませんか?

 

「バンジョー&アコーディオン in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

自然豊かな普門寺で、バンジョーとアコーディオンのノスタルジックな音色に酔いしれませんか?


豊橋の紅葉名所「普門寺 もみじ祭り」のご案内!

期間:2019年11月30日(土)~12月8日(日)

 

みうらじゅん×いとうせいこう「フモンジサンダー」普門寺にて販売中!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験 @豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、うでわ念珠を作ります。

 

「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせて念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。

 

「真言宗の瞑想法 阿字観体験 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」 のご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂・豊橋駅から徒歩5分のカルチャーセンターで真言宗の瞑想法 "阿字観"を体験しませんか?

 

「副住職と一緒に、塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

 

豊橋&湖西市ご朱印めぐりならココ!「豊橋のもみじ寺 普門寺 9~12月限定 御朱印」のご案内!

今回の限定御朱印は、紅葉の色づきにあわせて、御朱印紙も緑から赤色へ変わります。

 

 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。


豊橋のもみじ寺 普門寺住職 謹製「高野山の縁起物 宝来」のご案内!

宝来は「絵絹」 ・「えとがみ」とも言われます。

昔から高野山では、しめ縄の代わりにお正月の床の間を飾る縁起物ものとして伝統を受け継いでいます。



「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社

 

「三河 三古刹めぐり」ご案内!/愛知県豊橋市 普門寺・赤岩寺、豊川市 財賀寺/開創から1300年、国重要文化財の仏像を所蔵する大自然に囲まれた名刹を訪ねる祈りの回廊!

普門寺 副住職 やしの実FM(84.3MHz)ラジオ出演中!

出演日:毎月第4火曜日 14時頃~

スマホアプリで放送を聴くことが出来ます! ティーズ・やしの実 地域防災アプリ

App Store・Google Playからダウンロード「843FM」検索


お彼岸とは?

2019年09月21日 13時48分16秒 | お盆・お彼岸

・暑さ寒さも彼岸まで:彼岸の中日は、季節の変わり目である。

・今日 彼岸 菩提の種を 蒔く日かな:ご先祖さまに感謝して、自分自身の心の中にも仏様と同じ仏心(他者のことを優しく慈しむ心)が備わっていることに気付く日

 

・彼岸とは?

3月の「春分(しゅんぶん)の日」9月の「秋分(しゅうぶん)の日」を「彼岸の中日」と言い、その前後6日間を含めた、計7日間が彼岸の期間です。

 

2019年 秋の彼岸は、9月20日~26日です。

 

「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日

「秋分の日」は、「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」日として祝日に定められています。

 

・インドや中国にはない、日本独自の仏教行事です!

日本では、はるかに遠い昔から太陽を信仰するならわしがあり、太陽信仰と農耕儀礼が仏教の教えと結び付き現在の形になってきたと言う説があります。


 仏教では、仏様やご先祖さまがいらっしゃる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになったと言う説もあります。

 

昼と夜の長さが同じになる、春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むことから仏教で説く、かたよりのない心を持つ中道の教えにかなうとも言われています。

 

・お彼岸は、なにをしますか?

 お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。


・お彼岸の期間の7日間は、中日はご先祖さまに感謝する日。

その前後6日間は、「六波羅蜜」という6つの仏道修行が、日ごろ実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは?

1.布施 (ふせ) 人に施しを与えること
2.持戒 (じかい) ルールを守ること
3.精進 (しょうじん) 常に努力すること
4.忍辱 (にんにく) 苦しくても耐えること
5.禅定 (ぜんじょう) 心を落ち着かせること。
6.智慧 (ちえ) 正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと。

この6つの徳目をすべて実践するのは難しいことなので、1日1つずつの徳目を実践することを意識して彼岸の期間を過ごしてみてください。

まとめ

「彼岸の中日」の前後6日間を含めた計7日間が彼岸の期間です。

この期間中は先祖供養を行うと共に、自分自身の仏心(他者のことを優しく慈しむ心)に 改めて気付き、かたよりのない円満な心を持って優しい笑顔と、愛のある言葉で周りにおられる方に仏心のおすそ分けをして、心豊かな関係を気付くキッカケにしてみてください。

 

お家に仏壇(ぶつだん)がある場合は、仏壇や仏具(ぶつぐ)をきれいに掃除し、おはぎや季節の果物(くだもの)などをお供えします。

 

・牡丹餅(ぼたもち)とお萩(はぎ)の違いとは?

お彼岸の食べ物といえば、「牡丹餅」と「お萩」。

春のお彼岸の頃には牡丹(ぼたん)の花が咲き、秋のお彼岸の頃には萩(はぎ)の花が咲くことに由来しています。

また、牡丹の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「牡丹餅」と「お萩」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。
あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。

この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への 感謝や祈りとも深くむすびついているのです。

昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものです。


◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

三河三古刹・豊橋ご朱印巡りの霊場として御朱印や期間限定ご朱印を授与させて頂いています。

住職が講師となり市天然記念物を用いた念珠づくり、塗香づくり、写経・写仏体験、真言宗の瞑想法 阿字観体験や、各講師によるヨガ、クリスタルボウル演奏会、体幹トレーニング、音楽コンサートも開催中!


高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養 樹木葬、納骨堂・ペット供養墓・阿字観・アクセス情報は、ホームページをご覧ください!

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727


普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂   ※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能な家族型供養墓があります。

永代供養・墓じまい後の供養なら、豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/memorial/index.html

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

〇お葬式 

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。

家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。

詳細は、お問い合わせください。普門寺0532-41-4500(8時~17時)

 

〇ペット供養墓 動物供養塔

家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。

豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!


「初参り・お宮参り・百日参り 観音さまへ安産をご報告@豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。

お産まれになった赤ちゃんと、当寺のご本尊 厄除け観音さま・子育て守護のお地蔵さま・弘法大師さまと深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。

 

人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!!!

「第2回 お寺で 縁結び会! @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

落ち着いた雰囲気の中で良縁を結んでみませんか?

お寺のことに詳しくなくても大丈夫です!参加申し込み受付中です。


「国重要文化財ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、副住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

  

「クリスタルボウル&シンギング・リン初響演 @豊橋のもみじ寺 普門寺で癒しの時間」のご案内!

豊かな歴史と自然に囲まれた、普門寺のお堂の中に寝転がり、クリスタルボウルの響きに身を委ねてみませんか?

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺ヨガ in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

 ゆっくりの動き、丁寧な呼吸で自分の心・身体の内側に意識を向けていきます。
身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽にご参加いただけます。 
お寺という静かな空間で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を 共につくってまいりましょう。


「ぜぼんの普門寺お灸ラボ ~呼吸器へのお灸、秋のお灸~」のご案内!

岡村先生(鍼灸師 是梵治療処)が、すぐに使えるツボを、その意味や探し方など、やさしく解説してくださいます。

熱すぎることや、やけどの心配の少ない市販のお灸を使用します。

お灸が初めての方でも安心して参加して頂けます。

 

「残暑を惜しむお寺での ボサノバコンサート! ギター木村純&伊藤史和・ボーカルRico @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」ご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂で癒しのボサノバコンサート!心落ち着く時間を作りませんか?

 

「バンジョー&アコーディオン in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

自然豊かな普門寺で、バンジョーとアコーディオンのノスタルジックな音色に酔いしれませんか?


豊橋の紅葉名所「普門寺 もみじ祭り」のご案内!

期間:2019年11月30日(土)~12月8日(日)

 

みうらじゅん×いとうせいこう「フモンジサンダー」普門寺にて販売中!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験 @豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、うでわ念珠を作ります。

 

「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせて念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。

 

「真言宗の瞑想法 阿字観体験 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」 のご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂・豊橋駅から徒歩5分のカルチャーセンターで真言宗の瞑想法 "阿字観"を体験しませんか?

 

「副住職と一緒に、塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

 

豊橋&湖西市ご朱印めぐりならココ!「豊橋のもみじ寺 普門寺 9~12月限定 御朱印」のご案内!

今回の限定御朱印は、紅葉の色づきにあわせて、御朱印紙も緑から赤色へ変わります。

 

 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。


豊橋のもみじ寺 普門寺住職 謹製「高野山の縁起物 宝来」のご案内!

宝来は「絵絹」 ・「えとがみ」とも言われます。

昔から高野山では、しめ縄の代わりにお正月の床の間を飾る縁起物ものとして伝統を受け継いでいます。



「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社

 

「三河 三古刹めぐり」ご案内!/愛知県豊橋市 普門寺・赤岩寺、豊川市 財賀寺/開創から1300年、国重要文化財の仏像を所蔵する大自然に囲まれた名刹を訪ねる祈りの回廊!

普門寺 副住職 やしの実FM(84.3MHz)ラジオ出演中!

出演日:毎月第4火曜日 14時頃~

スマホアプリで放送を聴くことが出来ます! ティーズ・やしの実 地域防災アプリ

App Store・Google Playからダウンロード「843FM」検索


高野山真言宗 普門寺 檀家・永代供養施設利用者の方へ 台風10号接近に伴う、施餓鬼会のご案内!

2019年08月14日 14時26分48秒 | お盆・お彼岸

高野山真言宗 普門寺 檀家・永代供養施設利用者の方へ 台風10号接近に伴う、施餓鬼会のご案内!


令和元年(2019)年 8月15日 午前11時より、施餓鬼会を予定通り厳修致します。

ただし、台風10号接近に伴う荒天が予想されます。十分注意してお参りください。

施餓鬼会供養塔婆は、後日お渡しすることも可能です。

不明な点は、普門寺までお問い合わせください。

普門寺:0532-41-4500


「お盆・施餓鬼」の由来とは!? お盆の迎え方・精霊棚や施餓鬼旗の意味とは!?

2019年08月05日 15時02分47秒 | お盆・お彼岸

「お盆・施餓鬼」の由来とは!?

1、お盆について、お子さんへ簡単に説明する時

 8月13~15日(7月13~15日)に、ご先祖さまを家にお迎えして「いつも見守ってくれて、ありがとうございます」と感謝を伝える日。


2、お盆と言う言葉の語源

 昔のインドの言葉「ウランバナ」を音訳して「盂蘭盆(うらぼん)」と言う漢字に当てはめた。日本では、それを省略して「盆」「お盆」と呼ぶ。

 日本では、季節的な宗教行事として定着しているお盆ですが、その起源は2500年前のインドであり、中国を経由して、日本に伝わった。


3、お盆の由来

 お釈迦さまの教え「仏説盂蘭盆経(ぶっせつ うらぼんきょう)」が、基になっている。


 「仏説盂蘭盆経」の内容 

 お釈迦様の教えによって、餓鬼道(がきどう)に堕ちた、目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親が救われた話。

 主人公:目連尊者 お釈迦さまの10人の偉大な弟子の1人。神通第一(じんつうだいいち)と呼ばれ超能力に似た力が、非常に強い方。

 ※六道と浄土

  ①地獄:最も苦しみの激しい世界。

  ②餓鬼:飢えと渇きでガリガリにやせ細り苦しむ世界。食べ物は灰となり、喉の渇きも潤すことが出来ません。

  ③畜生:動物や鳥、昆虫の世界。自分より強い生き物に突然襲われるため、常に不安に怯える世界。

  ④修羅:常に喧嘩や争いごとをしている世界。

  ⑤人間界:苦しみも楽しみもある私たちの生きている世界。

  ⑥天上界:六道の中では楽しみの多い世界ですが、浄土とは違って、やはり迷いの世界。悲しみもあり寿命もある。

これらの世界から抜け出す(解脱 げだつ)すると仏の世界(浄土)に到達することが出来るとされる。

 

 目連尊者が、神通力を使って亡き母の様子を観たところ、餓鬼世界で苦しんでいました。目連尊者はお母さんを助けるために、神通力を使い飲み物や食べ物を送りましたが、それらをお母さんが口にしようとすると燃え上がり、食べることも飲むこともできません。

 目連尊者は、お釈迦さまを訪ねて自分の母親を、餓鬼道の苦しみから救う方法を尋ねました。

 お釈迦さまは、「安居会(あんごえ。雨季の時期、道場などに籠もって修行を行うこと)の終わる7月15日に、大勢の僧たちに、たくさんの食べ物や水などを施して供養しなさい。その功徳によって、あなたのお母さんは苦しみから救われるでしょう」と目蓮尊者に母親を助ける手だてを授けました。

 そして、目連尊者は教えの通り大勢の僧たちに施しを行い、母親の追善供養を行ったことで、無事に餓鬼道に堕ちた母親は救われたと言います。

 この安居会の終わった7月15日に、父母や先祖の霊などのために、衆僧に対してさまざまな施しを行い、供養をしたのが "お盆" の始まりだと言われています。


4、施餓鬼会(せがきえ)の由来

 お釈迦さまの教え「救抜焔口餓鬼陀羅二尼経(ぐばつえんくがき だらにきょう)」が、基になっている。

 お盆とはもともと、別の行事だった施餓鬼会の法要が、先祖の霊を迎えるお盆の時期に行われることが多くなった。

 自分のご先祖様を供養するのは勿論のこと、それと同時に供養する人がいない無縁の仏様に対しても飲食を施して供養する法要。まさに生きとし生きるものすべての生命を供養する法要が施餓鬼会です。

 施餓鬼会を行うことは、善行(善い行い)とされ、良い功徳となって供養した人にも回向される(巡り回ってくる)とされています。

 

 「救抜焔口餓鬼陀羅二尼経」の内容

 阿難尊者が、お釈迦さまの教えによって、餓鬼に食べ物や水を施して短命を免れた話。

 主人公:阿難尊者(あなんそんじゃ)お釈迦さまの10人の偉大な弟子の1人。多聞第一(たもんだいいち)と呼ばれた方。お釈迦さま近くで常に身の回りのお世話を行っていた為、弟子の中で最も多くお釈迦さまの説法を聞きよく記憶していた方。


 ある時、阿難尊者が瞑想していると、やせ衰えた恐ろしい姿の餓鬼が突然現れました。

その餓鬼が阿難尊者に「お前は3日後に死んで、餓鬼の世界に生まれる」と告げました。驚いた阿難尊者は、助かるための方法をお釈迦さまに尋ねた所、餓鬼を供養するための作法を阿難尊者に授けました。

阿難尊者は、お釈迦さまがの教えの通り餓鬼に飲食を施し、供養を行うと餓鬼は救われ、阿難尊者は短命を免れて寿命を延ばす事ができたと言います。

 

5、お盆の時期にご先祖様を想い、施餓鬼会を執り行う意味

 今、私たちが生かされているのは、自分のご先祖さまは勿論のこと、過去の世の人々、現世の人々のお陰であることに気付き、ご先祖様やすべての生命を供養し感謝の心を捧げる。  

 そして、自分の幸せだけでなく、だれかの幸せを願って生活することを心掛けるキッカケにしてみてください。


お盆の迎え方・精霊棚や施餓鬼旗の意味とは!?

1、7月盆と8月盆

 お盆時期のずれが定着した理由は諸説あり!

 明治時代の改暦によって各行事が30日遅れとなり、旧暦の7月15日に行われていたお盆が、新暦の8月15日に行われるようになった。農業が盛んな地方では7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。 風習などは、地域によって異なります。


2、お盆・ご先祖様の迎え方

 迎え火・精霊迎え:13日(地方によって12日の夕方) 場所:お墓→家の前

 意味:我が家に帰ってくるご先祖さまが迷わない様ため。


3、精霊棚(しょうりょうだな)とは?

 仏壇が普及する前、お盆の時期に棚を作って、ご先祖様を迎える風習がある。

 お盆の時期に我が家に帰って来られた、ご先祖さまが休まれる場所であり、お供え物はご先祖様へのご馳走です。


4、お盆・ご先祖さまの送り方

 送り火・精霊流し・灯ろう流し:15~16日 ※京都の五山の送り火(16日夜)など 場所:家の前→お墓

 意味:ご先祖様を再び送るための道しるべ 

 お盆の時、精霊は山の方からやって来て、川から海に帰ると古来から信じていた為、精霊流しを行う。


5、お盆の時期に精霊棚や仏壇に飾る「施餓鬼旗」の意味

 5色で、欠かすことの出来ない、いのちの性質を表している。 青:空 黄:地 赤:火 白:水 黒:風

  

 五如来 5人の仏さまが餓鬼を救い、安らぎの世界へ導いてくれます。

 北方:離怖畏如来(釈迦如来)

    お釈迦さまは、慈悲の仏さま。餓鬼世界で、餓鬼は恐怖におののいている。その恐怖を取り除いてくださる。

 西方:甘露王如来(阿弥陀如来)

    餓鬼世界の苦しみを取り除き、身心を快楽にしてくれる仏さま。甘露は身心を潤してくれる意味がある。

 中央:広博身如来(大日如来)

    餓鬼の苦しみ(喉の渇き、食べても満腹にならない)から救い、飲食の楽しみを与える。

 南方:宝勝如来

    布施をせず、むさぼりの業を犯した餓鬼を救済し円満にしてくれる仏さま。

東方:妙色身如来(阿閦如来)

    醜い姿をした餓鬼を救う仏さま。妙(美しい)色身(からだ)の仏さま。供養すれば、供養する私達も穏やかな表情になります。 


◇普門寺ってどんなお寺??

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と身大で造られたと伝わる不動明王像など東海地方を代表する仏像を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

三河三古刹・豊橋ご朱印巡りの霊場として御朱印や期間限定ご朱印を授与させて頂いています。

住職が講師となり市天然記念物を用いた念珠づくり、塗香づくり、写経・写仏体験、真言宗の瞑想法 阿字観体験や、各講師によるヨガ、クリスタルボウル演奏会、体幹トレーニング、音楽コンサートも開催中!

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養 樹木葬、納骨堂・ペット供養墓・阿字観・アクセス情報は、ホームページをご覧ください!

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727


普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂   ※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、家族型永代供養墓があります。

豊橋のもみじ寺 普門寺 永代供養 樹木葬・納骨堂のご案内!

http://www.sunalix.co.jp/fumon/memorial/index.html

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

〇お葬式 

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・蒲郡・浜松市など、葬儀社ホールでの葬儀も努めさせて頂きます。

家族葬や少人数での葬儀を希望される方には、自宅で枕経・通夜、普門寺を式場としてお葬式を厳修する寺葬もあります。

詳細は、お問い合わせください。普門寺0532-41-4500(8時~17時)

 

〇ペット供養墓 動物供養塔

家族の一員として同じ時を過ごしてきた動物のお骨を、合祀納骨する施設です。

豊橋のもみじ寺 普門寺「ペット供養墓 動物供養塔」のご案内!


「初参り・お宮参り・百日参り 観音さまへ安産をご報告@豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。

お産まれになった赤ちゃんと、本尊 厄除け観音さま・子育て守護のお地蔵さま・弘法大師さまと深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。

 

人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!!!

「国重要文化財ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、副住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

 

元日本代表アスリートがトレーナーです!「体幹トレーニング 体験教室 in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

美らボディー studio 〜りょうび堂〜の金田トレーナーは、ハンドボール女子日本代表として活躍されていたアスリートです。

普段使わない筋肉を使うことで代謝も上がります! 小学校3年生以上で参加可能です。
 
 

豊かな歴史と自然に囲まれた、普門寺のお堂の中に寝転がり、クリスタルボウルの響きに身を委ねてみませんか?

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺ヨガ in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

 ゆっくりの動き、丁寧な呼吸で自分の心・身体の内側に意識を向けていきます。
身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽にご参加いただけます。 
お寺という静かな空間で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を 共につくってまいりましょう。

  

みうらじゅん×いとうせいこう「フモンジサンダー」普門寺にて販売中!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験 @豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、うでわ念珠を作ります。

 

「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

豊橋市天然記念物 "普門寺 大杉" 樹齢450年と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせて念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。

 

「真言宗の瞑想法 阿字観体験 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」 のご案内!

豊かな自然に囲まれたお堂・豊橋駅から徒歩5分のカルチャーセンターで真言宗の瞑想法 "阿字観"を体験しませんか?

 

「副住職と一緒に、塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験 @ 豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

普門寺オリジナルの写仏体験。

写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!

  

 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。


「豊橋 御朱印巡り」ご案内!/もみじ寺 普門寺・縁結びの寺 赤岩寺・豊橋鬼祭り 安久美神戸神明社・豊橋祇園祭 吉田神社

 

「三河 三古刹めぐり」ご案内!/愛知県豊橋市 普門寺・赤岩寺、豊川市 財賀寺/開創から1300年、国重要文化財の仏像を所蔵する大自然に囲まれた名刹を訪ねる祈りの回廊!

普門寺 副住職 やしの実FM(84.3MHz)ラジオ出演中!

出演日:毎月第4火曜日 14時頃~

スマホアプリで放送を聴くことが出来ます! ティーズ・やしの実 地域防災アプリ

App Store・Google Playからダウンロード「843FM」検索


「お盆・施餓鬼」の由来とは!? お盆の迎え方・精霊棚や施餓鬼旗の意味とは!?

2018年08月05日 14時51分46秒 | お盆・お彼岸

「お盆・施餓鬼」の由来とは!?

1、お盆について、お子さんへ簡単に説明する時

 8月13~15日(7月13~15日)に、ご先祖さまを家にお迎えして「いつも見守ってくれて、ありがとうございます」と感謝を伝える日。


2、お盆と言う言葉の語源

 昔のインドの言葉「ウランバナ」を音訳して「盂蘭盆(うらぼん)」と言う漢字に当てはめた。日本では、それを省略して「盆」「お盆」と呼ぶ。

 日本では、季節的な宗教行事として定着しているお盆ですが、その起源は2500年前のインドであり、中国を経由して、日本に伝わった。


3、お盆の由来

 お釈迦さまの教え「仏説盂蘭盆経(ぶっせつ うらぼんきょう)」が、基になっている。


 「仏説盂蘭盆経」の内容 

 お釈迦様の教えによって、餓鬼道(がきどう)に堕ちた、目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親が救われた話。

 主人公:目連尊者 お釈迦さまの10人の偉大な弟子の1人。神通第一(じんつうだいいち)と呼ばれ超能力に似た力が、非常に強い方。

 ※六道と浄土

  ①地獄:最も苦しみの激しい世界。

  ②餓鬼:飢えと渇きでガリガリにやせ細り苦しむ世界。食べ物は灰となり、喉の渇きも潤すことが出来ません。

  ③畜生:動物や鳥、昆虫の世界。自分より強い生き物に突然襲われるため、常に不安に怯える世界。

  ④修羅:常に喧嘩や争いごとをしている世界。

  ⑤人間界:苦しみも楽しみもある私たちの生きている世界。

  ⑥天上界:六道の中では楽しみの多い世界ですが、浄土とは違って、やはり迷いの世界。悲しみもあり寿命もある。

これらの世界から抜け出す(解脱 げだつ)すると仏の世界(浄土)に到達することが出来るとされる。

 

 目連尊者が、神通力を使って亡き母の様子を観たところ、餓鬼世界で苦しんでいました。目連尊者はお母さんを助けるために、神通力を使い飲み物や食べ物を送りましたが、それらをお母さんが口にしようとすると燃え上がり、食べることも飲むこともできません。

 目連尊者は、お釈迦さまを訪ねて自分の母親を、餓鬼道の苦しみから救う方法を尋ねました。

 お釈迦さまは、「安居会(あんごえ。雨季の時期、道場などに籠もって修行を行うこと)の終わる7月15日に、大勢の僧たちに、たくさんの食べ物や水などを施して供養しなさい。その功徳によって、あなたのお母さんは苦しみから救われるでしょう」と目蓮尊者に母親を助ける手だてを授けました。

 そして、目連尊者は教えの通り大勢の僧たちに施しを行い、母親の追善供養を行ったことで、無事に餓鬼道に堕ちた母親は救われたと言います。

 この安居会の終わった7月15日に、父母や先祖の霊などのために、衆僧に対してさまざまな施しを行い、供養をしたのが "お盆" の始まりだと言われています。


4、施餓鬼会(せがきえ)の由来

 お釈迦さまの教え「救抜焔口餓鬼陀羅二尼経(ぐばつえんくがき だらにきょう)」が、基になっている。

 お盆とはもともと、別の行事だった施餓鬼会の法要が、先祖の霊を迎えるお盆の時期に行われることが多くなった。

 自分のご先祖様を供養するのは勿論のこと、それと同時に供養する人がいない無縁の仏様に対しても飲食を施して供養する法要。まさに生きとし生きるものすべての生命を供養する法要が施餓鬼会です。

 施餓鬼会を行うことは、善行(善い行い)とされ、良い功徳となって供養した人にも回向される(巡り回ってくる)とされています。

 

 「救抜焔口餓鬼陀羅二尼経」の内容

 阿難尊者が、お釈迦さまの教えによって、餓鬼に食べ物や水を施して短命を免れた話。

 主人公:阿難尊者(あなんそんじゃ)お釈迦さまの10人の偉大な弟子の1人。多聞第一(たもんだいいち)と呼ばれた方。お釈迦さま近くで常に身の回りのお世話を行っていた為、弟子の中で最も多くお釈迦さまの説法を聞きよく記憶していた方。


 ある時、阿難尊者が瞑想していると、やせ衰えた恐ろしい姿の餓鬼が突然現れました。

その餓鬼が阿難尊者に「お前は3日後に死んで、餓鬼の世界に生まれる」と告げました。驚いた阿難尊者は、助かるための方法をお釈迦さまに尋ねた所、餓鬼を供養するための作法を阿難尊者に授けました。

阿難尊者は、お釈迦さまがの教えの通り餓鬼に飲食を施し、供養を行うと餓鬼は救われ、阿難尊者は短命を免れて寿命を延ばす事ができたと言います。

 

5、お盆の時期にご先祖様を想い、施餓鬼会を執り行う意味

 今、私たちが生かされているのは、自分のご先祖さまは勿論のこと、過去の世の人々、現世の人々のお陰であることに気付き、ご先祖様やすべての生命を供養し感謝の心を捧げる。  

 そして、自分の幸せだけでなく、だれかの幸せを願って生活することを心掛けるキッカケにしてみてください。


お盆の迎え方・精霊棚や施餓鬼旗の意味とは!?

1、7月盆と8月盆

 お盆時期のずれが定着した理由は諸説あり!

 明治時代の改暦によって各行事が30日遅れとなり、旧暦の7月15日に行われていたお盆が、新暦の8月15日に行われるようになった。農業が盛んな地方では7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。 風習などは、地域によって異なります。


2、お盆・ご先祖様の迎え方

 迎え火・精霊迎え:13日(地方によって12日の夕方) 場所:お墓→家の前

 意味:我が家に帰ってくるご先祖さまが迷わない様ため。


3、精霊棚(しょうりょうだな)とは?

 仏壇が普及する前、お盆の時期に棚を作って、ご先祖様を迎える風習がある。

 お盆の時期に我が家に帰って来られた、ご先祖さまが休まれる場所であり、お供え物はご先祖様へのご馳走です。


4、お盆・ご先祖さまの送り方

 送り火・精霊流し・灯ろう流し:15~16日 ※京都の五山の送り火(16日夜)など 場所:家の前→お墓

 意味:ご先祖様を再び送るための道しるべ 

 お盆の時、精霊は山の方からやって来て、川から海に帰ると古来から信じていた為、精霊流しを行う。


5、お盆の時期に精霊棚や仏壇に飾る「施餓鬼旗」の意味

 5色で、欠かすことの出来ない、いのちの性質を表している。 青:空 黄:地 赤:火 白:水 黒:風

  

 五如来 5人の仏さまが餓鬼を救い、安らぎの世界へ導いてくれます。

 北方:離怖畏如来(釈迦如来)

    お釈迦さまは、慈悲の仏さま。餓鬼世界で、餓鬼は恐怖におののいている。その恐怖を取り除いてくださる。

 西方:甘露王如来(阿弥陀如来)

    餓鬼世界の苦しみを取り除き、身心を快楽にしてくれる仏さま。甘露は身心を潤してくれる意味がある。

 中央:広博身如来(大日如来)

    餓鬼の苦しみ(喉の渇き、食べても満腹にならない)から救い、飲食の楽しみを与える。

 南方:宝勝如来

    布施をせず、むさぼりの業を犯した餓鬼を救済し円満にしてくれる仏さま。

東方:妙色身如来(阿閦如来)

    醜い姿をした餓鬼を救う仏さま。妙(美しい)色身(からだ)の仏さま。供養すれば、供養する私達も穏やかな表情になります。 



☆イチオシのイベント!!!

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺Yoga in豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、気軽にご参加頂けます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。


「ぜぼんの普門寺お灸ラボ ~夏バテと潤いのお灸 ’18~」のご案内!

お灸ラボでは、是梵(ぜぼん)治療処 鍼灸師の岡村先生が、すぐに使えるツボの意味や探し方など、やさしく解説してくださいます。

熱すぎることや、やけどの心配の少ない市販のお灸を使用します。

テーマ「夏バテと潤いのお灸

夏バテ解消に役立つツボや、乾燥対策 潤いに関するツボを紹介して頂けます。

  

「豊橋のもみじ寺 普門寺 収蔵庫ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、副住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

 

「バンジョー&アコーディオン in 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

歴史と自然あふれる普門寺で、バンジョーとアコーディオンのノスタルジックな音色に酔いしれませんか?

 

みうらじゅん×いとうせいこう「フモンジサンダー」普門寺にて販売中!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺


〇普門寺の永代供養 「樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)」 

当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。

お葬式や墓じまい後の供養についてもご相談ください。

豊橋のもみじ寺 普門寺 永代供養 樹木葬・納骨堂のご案内!

http://www.sunalix.co.jp/fumon/memorial/index.html


人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験」のご案内!

樹齢450年以上、普門寺の大杉(市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験」のご案内!

樹齢450年以上、普門寺の大杉(市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせてオリジナルの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。


「副住職と一緒に、塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

田中ひろみさん作、普門寺オリジナルの写仏体験。

写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!

  


「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

ホームページ http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養・樹木葬(桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等は、普門寺ホームページをご覧ください!

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/