goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

真剣に取り組むこと

2011-10-17 22:58:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

昨日行われた北陸ジュニア棋聖戦決勝大会で、

長男が優勝してタイトルを獲得しました。

 

主催の読売新聞にその記事が掲載されましたが、

同じ内容がこちらのWEB版でもご覧になれます。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20111017-OYT8T00003.htm

 

応援いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。

 

 

さて、中3の長男は本来ただいま受験勉強の身でありまして、

家族としてそちらに専念してもらいたいという思いも強いのですが、

本人の生活にとっては囲碁のウエイトが相当に高いようで、

勉強しながら囲碁をしているのか、囲碁をしながら勉強していのか、

よくわからない状態です。

 

困ったもんだなあ、思う反面、それだけ真剣に取り組むことがあること、

そしてその分野でそれなりに成果を出していることを思えば、

親の欲目ですが、

たいしたもんだと少しは認めてやらないわけにはいけないかもしれません。

 

自分の中学生3年の秋なんて、ほんと漠然と生活していたとしか思えません。

 

今となって思うことは、そういう息子の姿勢をみながら、

今の自分に彼に負けないくらい真剣に取り組んでいる何かがあるかどうか、

そう考えをめぐらさざるをえません。

そして、その何かは、私にとってまぎれもなく仕事であるべきでしょう。

 

長男には、受験勉強にも囲碁にも取り組んでいくなら、

ほかの生活の部分でも、家族や他人に迷惑をかけないよう、

それで帳尻が合うようにしていってもらいたいと思いますし、

私も、仕事と生活、さまざまな周囲との関わりに使命が果たせるようにしないと。

 

すべてにおいて、

まじめに、一生懸命、本気でやらないで、

成果がでることなんて期待できないのですから。


1000回目のお祝い

2011-10-14 19:17:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

パンパカパーン!

ブログ、何書こうかな、と思いながら管理画面をひらいたら、

記事数999となっているのに気づきました。

 

つまり、この記事が1000回目ということになるようです。

何をそんなに書いたんだろうかと思いますが。

とにかくおめでたい気がするので今夜は自分だけででもお祝いします。

 

 

さて、今日は次男、三男の通っている小学校のバス遠足の日。

うちの嫁さんは、なんと3時起き。

弁当をつくってから、朝いちの便で神戸へ出張。

えらいっ!

すごいぞっ!

だんだん旦那の仕事熱心が伝染してきたか?

 

店長である嫁さんが出張のときは、店長のかわりをするわけではないが、

店にいる時間もちょっと長めにとるようにしています。

というか、今日はほぼベッタリと店にいました。

 

午前は、倉庫の整理。

自慢ではありませんが、整理整頓は家族全員、スタッフ全員のなかでも

私が一番上手であると自信があります。

特に、今回は徹底的にやって、スペースががっつり空けられました。

その空いたスペースを使って売場の商品の一部を倉庫に移動し、

ランドセル売場を拡張…

文章にすると簡単だけど、ほぼ丸一日かかってやり遂げました。

 

これで明日は売場がお客様であふれても大丈夫。

 

二階に上がって、自分のデスクに座ると、

 

Sany0385  

たくさんのどんぐり。

ついにトトロがわが家に!

 

三男の遠足のおみやげだそうです。

ありがとね。

 

次は2000を目指して。

 

 

 

 


やっぱり正面突破だ。

2011-10-12 23:08:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

今日は脳みそをかなり酷使した感じがする。

 

こんなふうに現状と未来を考える日を月一で設定しているのだけれど、

特に今回は、時間軸も飛躍していろんなことを想像したり、

その想像図に色をつけたりした。

 

実際にそこに到達するために超える壁は厚いのだけど、

今、目の前に広がっているひとつひとつの課題を整理しながら、

前に進んでいかないといけない。

 

道程の険しさに、しんどいかな、と思わないわけではないが、

避けて通ったらたぶん居たたまれないくらい自己嫌悪に陥ると思うので、

めざすは正面突破である。

 

 

正面突破、好きだな。

もしかしたら策士っぽくみられているかもしれないが、

自分では基本的に正面突破が信条だな、と、ふと今思った。

 

まだ脳内がグルグルしているので、これで終わり。

 

今日はなんか若者っぽいタッチで。

 

 


かわどまり

2011-10-01 22:40:38 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

かわどまり。

 

河戸真理?誰、それ?

いや、川止まり、です。

 

うちの建物の裏、現在は私やスタッフが駐車場として利用しているスペースですが、

ここには用水が一本とおっています。

主に農業利用を目的に昔から流れている川です。

 

年に何回か、この用水の水を計画的に止めることがあり、

これを川止まり、と通称しています。

 

いま、ちょうどその川止まりの時期です。

 

午前、デスクワークをしていると何やら子供たちの声。

どうやら水が止まっている用水に降りて遊んでいる様子。

 

Nec_0382 Nec_0381  

Nec_0384 Nec_0383

 

なにしとるん?

いろいろ、つかまえとる。

ほーっ、なんかおるん?

おるおる、パパもいっしょにとってや。

おれはいいわあ、まあ、きーつけてあそべ。

 

Nec_0385  

収穫といえば、おたまじゃくし、どじょう、なんかわからん小魚など。

元気なやつもいるものの、

干上がった場所は温度が上がって酸欠になるため、

瀕死の状態のものもいるように見えます。

 

そういえば、似たようなことして遊んだな、と思います。

もう少し水嵩があると、

ちゃんとしたフナや淡水カニ類、

場所と時期によってはアユみたいな魚もいるんでしょうけどね。

 

 

さあ、10月。

はりきっていきましょう!

 


ヘヴィな一日だったぜぃ。

2011-09-29 22:12:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

午前中いっぱいは、ある交渉事があってカンヅメ、

しかもチカラをふりしぼって話さないといけないこともあったので、

かなりバテてしまいました。

 

のどの調子は戻ってきているのですが、

ちょっと身体がだるい、風邪気味?なせいもあるのでしょう。

 

店に戻ってからひとつひとつ仕事をやっつけていき、

別の打ち合わせに出かけるなどして一服ついたのが夕方。 

 

Nec_0375  

少し頭の中を切り替えないと…

 

そこのテーブルを借りて、

しばらく仕事のスケジュールの整理などをさせていただき、

現場に戻りました。

 

 

さて、夜は業界団体の総会懇親会。

 

Nec_0376  

思い起こせば昨年のこの日も風邪で体調を崩し、

父親に出席を変わってもらっていたので、

ああ、自分ってこの時期に弱いんだな、ということ気づいたのでした。

 

でも、今年はなんとか出席、

おかけでおいしいお料理をいただくことができました。

 

あまり料理の写真はとりませんが、今回は少しだけ。

 

Nec_0378  

Nec_0379  

着座したとき、すでに午前に用意されていた八寸、

途中にいただいた椀物。

 

体調が万全でないのに、ついお酒もすすんでしまいました。

 

 

ふりかえれば、今日は内容がてんこ盛りの一日。

でも、やりきれなかった「あの仕事」がやっぱりあって、反省も少し。

明日はまた、がんばりましょう。

 


いつのまにか

2011-09-28 23:48:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

Nec_0373  

愛車の走行距離が10万キロをいつのまにか超えていました。

 

いつのまにか、というくらい車にはあまり執着がなく、

さっきまで気づかなかったくらいなのですが、

たぶん夏休み中くらいに10万キロ台に突入したのではないかと推察されます。

 

この車に乗ってたぶん10年くらいになるのかな、

それで10万キロはそんなに早いペースではないのでしょう。

子供が増えるので7人乗りのしたかったのと、

配達にも使うので荷室も十分なものにと思い選んだのですが、

当時は家族中(特に妻)から結構反対された記憶があります。

 

実はすぐに、乗りやすい、便利だ、といわれるようになり、

こんなやつに運転させてやるもんか、と思ったこともありました。

 

子供が小さいうちは、どうしても扱いが乱暴になったり、

室内が汚れたりするものなので、

しばらくはこのままで、

と車検を繰り返し今日に至っているわけです。

 

実際、あちこち細かく傷んでいるし、10万キロ超えると故障が多くなるというし。

(いままで目立った故障はまったくないのですが)

積極的に変える理由もないので、まあ、もうちょっと乗ろうかな、

とこの記事を書いているうちに思えてきたので、そうします。

 

 


人生のゴールとは

2011-09-22 01:12:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

最近、ふと人生にゴールはあるのかな、と考えます。

 

例えば、今現在の自分について言えば、

一にも二にも、仕事のことで頭がいっぱいなわけです。

やればやるほど、次々に仕事が湧いてきて、終わりがない。

仕事に追われるようではいけないとも思うので、

できるかぎり上手に気分転換はしながらですが、

それでもスピード感をもって仕上げたいと思う。

そして次のステージに進みたい、いや進まざるをえない。

なぜなら、時流は変化を続けるものであって、

誰かが言ったように流通業に完成形はないから。

たぶんいつまでたっても進化を志すしか存続の道はないのだろうから。

 

人とのつながりについて言えば、

自分のこれまでの人とのかかわり方のままでは

周囲がうまくいかない局面に出会うことがあります。

たぶんそれは、ほとんど自分の至らなさなのだろうけど、

年相応に役割が変わっていくことに対応して、

自分が少しずつでも変わらなければいけないということでもあって、

むしろ年齢を重ねると人間ができてくる、

自分自身が定まってくるのでは?と漠然とでも抱いていることは

幻想なのではないかと思えます。

 

人間は、動物の一種である以上、本来は死ぬまで働けないといけない。

働けないことは、本来、死に直結する問題のはずです。

だけど、今は(少なくとも先進国といわれる国々には)〝老後〟というターンがある。

そしてそのリミットが60歳とか、65歳とかなんとなく決められていて、

だから日本人はその年齢が近づくと、

なんとなく〝老後〟の入口にゴールを置いてそこをめざすようになってしまう。

 

これでいいのかな。

 

野球でいえば、一塁ベースをできだけ早く駆け抜けたいと思うならば、

一塁ベースの向こう側をめざして走れ、と教わりました。

一塁ベースまで走るつもりだと、一塁ベースの手前で失速してしまうのです。

おそらく陸上競技でも同じでしょう。

 

これから私たちが迎える〝老後〟の時代はそんなに明るくないかもしれない。

だからそんなものをなんとなくゴールに定めて走っているようでは、

そんな日本人が多くなってしまうような日本では、

うまくいかなくなるような気がしてなりません。

 


第100回松任小学校運動会

2011-09-18 22:07:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

晴れました!

 

雨続きの天気予報でしたが、

なぜか今日一日はぽっかりと晴れる予報に変わり、

その予報どおり、ピーカンの一日となりました。

 

次男、三男の通う白山市立松任小学校は創立140周年。

しかも今回の運動会が第100回の記念すべき節目。

 

P9180010  

PTAからは、記念のテントが寄贈されました。

 

 

六年生の次男は、白組団長。気合が入っています。

 

P1010003  

選手宣誓。

おおきな声で、はっきりと、元気よく、三人ともすばらしい発声でした。

 

P9180004  

熱中症が心配なところですが、午前はやや過ごしやすく、

体操のあと競技は順調に進行。

 

Nec_0318  

PTA競技も行われました。

 

Nec_0319  

午前の部を終了して、白組俄然優勢です。

 

 

Nec_0321  

さて、午後になってやはり気温があがり、日差しも強くなってきました。

この写真、見ようによっては真夏の浜辺、みたいでしょ。

 

P9180008

  

午後の部のスタートであり目玉のひとつである応援合戦、

団長は先頭をきって張り切っていました。

私がいうのもなんですが、白組の応援はよく構成が練られていて、

ディティールにもこだわりがあり、

なかなか立派な出来でした。

 

どうりでここのところ毎日帰りが遅かったはずです。

これを練習していたのですね。 

 

Nec_0324  

あまりの暑さに仰ぎ過ぎた扇子が大破してしまいました。

数年来使ってきたものですが、この夏は特に活躍してくれました。

おつかれさん。

 

P9180013  

さて、各種プログラムがすすみ結果発表と閉会式。

今年は本当にスムーズな進行でした。

100回記念に新調された優勝カップは白組の手に?

 

Nec_0325  

し、しかしまさかの逆転を許してしまい、紅組の優勝。

これには団長も茫然と立ち尽くした様子。

 

ちょっと残念でしたが、本当にがんばっている姿がまぶしい次男でした。

 

 

夜、家で食事をしながら、身に来れなかった家族みんなでビデオを見ました。

そのビデオを撮影するため、競技中の写真がほとんどなく、

ちょっとおかしな構成になってしまいましたが、

私と、私たちの家族にとっては、素敵なシーンがいくつも心に残った運動会でした。

 

先生方、役員のみなさま、おつかれさまでした。

ありがとうございました。

 

 


雨で運動会順延

2011-09-17 12:56:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

本来なら今日は、次男、三男の通う白山市立松任小学校の

第100回大運動会が開催される予定でした。

 

しかし、この雨。

 

6年生の次男は、白組応援団長らしく、

この日に備えてこの数日間、練習や準備に全力を傾けてきた様子。

 

雨天中止の場合、順延となっているのだか、

天気まわりはちょっと普通ないくらいに雨続きの予報。

 

もし、完全中止ということにでもなったら、俺は暴れる。

そう次男は申しております。

 

果たして、どうなるでしょう。

この生殺し状態が3連休の間、ずっと続いてしまうのか、

悶々と家で子供たちが過ごす時間が増えるのは親としても困るので、

どうか明日は、スカッと晴れてほしいものです。

 


今日から出張、ランドセルの旅。

2011-09-13 05:31:54 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

別にランドセル背負ってでかけるわけじゃありませんけど。

 

今日から一泊二日の出張です。

行く先は東京、目的のひとつは、

都内各店舗におけるランドセルの売場展開状況の視察、

商品動向の確認です。

 

予定はパンパンにつまってますし、たぶんすごくたくさん歩くことになるでしょう。

しかし、今回もパソコンをもっていかないつもりなので、

夜はスマホと手書きでできる範囲の仕事しかできないのがいいところ。

ほかにできることもあまりないので、

逆にじっくり考える時間がとれることが出張の深いところ、

と、自分なりに定義してます。

 

では、行ってきます。

できれば、この出張によってひと皮むけたい、と思っているところです。