goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

三男と温泉に行く

2011-12-02 01:02:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

先日の火曜、つまり店休日に、

朝からかみさんと運転免許証の更新に行ってきたことはお話ししましたが、

その足で金沢市内を買物やら、ぶらぶらするやらで時間を使ってしまいました。

 

さらに夕方からは、冬場になると肌がカサカサかゆかゆになる三男を連れて

近くの松任海浜温泉、通称CCZ温泉へ。

 

Nec_0847  

こいつとふたりで来るのは初めてかも。

いつも誰かしら兄ちゃんたちといっしょのはずだし。

 

じゃあついでにふたりで飯でも食べていくか、といことで、

本人のリクエストにより、KFCへ。

お目当てはチキンポットパイらしい。

 

わたしはこんな日くらい食事を軽くしようと思い、

少しなんかつまんだ程度にしたのですが、

食べ終わったしりから三男曰く、パパ、デザートは?

 

うーん、宿題も終わらせてから家をでできたし、

もう少しくらい遅くなってもいいか、と思い、隣のミスドへ。

 

Nec_0850  

こいつ、けっこう食べるな、大丈夫か。

 

まあ、ふたりでというのはほんとにたまにしかないので、

ちょっと不良な親子の時間を楽しんだわけです。

 


運転免許証の更新

2011-11-29 21:55:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

私も妻も、12月生まれで誕生日が近く、たまたま同じ年度にも重なるため、

毎回いっしょに運転免許証の更新に行く。

 

Nec_0845  

しかし、今回は、私が青5、妻が金5。

私が60分講習で、妻が30分講習。

 

思い起こせば2年前、

山麓の某学校の給食のおばちゃんから注文のあった防寒長靴一足の配達に向かう途中、陽気に浮かれたわけではないが40キロ制限の直進道路を少しスピードを出し過ぎたためだ。

 

受付や視力検査の後、

講習の部屋にはギリギリの時間に入室したのだけど、

なんか空気がよどんでいる…

 

ははあ~ん、この部屋は〝ちょっといけないことした人間の集まり〟なんだなあと気づく。

まったく協調性もシンパシーも感じられない、

ただそれぞれがその場所に座っている部屋…

 

まあ、しかたないか。少しの辛抱。

 

法規の変更があって、中型免許というのができたこと、

でも自分たちの運転できる車に変更はないこと、

飲酒運転の罰則の厳格化のこと、

シートベルトの着用に関するビデオなど、

いつもの感じて講習はすすんだのだけれど、

思いのほか担当官の方のお話しが心に残った。

永年の警察交通畑の勤務経験を通してのリアルで実感のこもったお話しだった。

 

次は金の予定なので、もうこんな話は聞けないかもしれない。

そう思うと、今回この方のお話しを聞けたのも巡り合わせだ、と思えてくる。

 


こんな一日もある。

2011-11-26 08:45:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

昨日のことです。

 

前日は出張で、ブログだけみればお気楽道中のように思われるかもしれませんが、

生き帰りの車中も含めて脳内は仕事のことでフル回転しており、

また快適な気候の大阪と石川の寒さのギャップもあるせいか、

さすがに翌日はホットスタートがきれません。

 

こういう日は割り切って普段なら後回しにしてしまいがちな諸事雑事に専念。

朝から細々としてことを地道につぶしていたわけです。

 

 

クルマのメンテナンスにも。

もうすぐ本格的なシーズンになり、乗る機会が増えるため、また混雑するようになってからではそれこそ仕事に差し支えると思ってタイヤ交換をすませてしまうことに。

 

Nec_0839 

作業の間、快適な待合スペースで。

場所を変えると、考えごとがはかどったりするものです。

 

そのうち呼び出しの店内PHSに電話が。

お持ちいただいたタイヤ、はまらないですが…

 

しまった、間違えてちがう別のクルマのタイヤを持ってきてしまったようだ。

いつもの場所から運んできたつもりなのに、場所が変わっていたみたい。

 

すみません、取りにもどってきていいですか。

はい、一度はずしてしまったので、もういちどつけますからしばらくお待ちを。

 

そんなこんなですっごいタイムロス。

家にもどってタイヤを積み替え、ふたたびピットにもどって交換をお願いして…

 

できあがりましたよ。

ありがとうございます。恐縮です。

 

実質2回タイヤ交換したのと同じのような気がするが、料金は1回分にしてれました。

なにげにうれしかったです。

また、ここでタイヤ交換しようと思いました。

 

ありがとうございました。

 


ドッジボール

2011-11-14 23:17:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

ドッジ?ドッヂ?ドッチ?

名前は正式によくわかりませんが、三男のドッジボールの練習を初めて見に行きました。

 

次男のチームは学校別の大会で敗退、

三男のチームは優勝して他校のチームも集まる上位の大会へ進出するため、今週は毎日のように練習に励むらしく。

普段はお母さんの役割なのですが、彼女が商店街の女性会の会議に出席しなくてはいけなかったため、次男の剣道の練習への送迎も含めて、今日は子供たちのケアは私が担当。

 Nec_0764

 

結構たくさんの子供たちが集まっていて、

その分だけ親がいて、

お世話いただいている子ども会の役員にみなさんが審判などをしてくださっていて…

 

ホント、楽しそうで、ありがたいことで。

 

今年はまだ芯から寒くないのでいいですが、例年このころの夜の体育館はかなり冷え込むはずです。

風邪ひかないよう、気をつけて。

 

週末の大会、がんばってください!

 


読書

2011-11-13 23:58:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

時間に余裕がある、というわけではないですが、

むしろ時間に余裕がないときほど、

本を読みたいなあ、という欲求が湧いてくることがあります。

 

たぶん、目先のことに没頭していると、自分の平衡感覚みたいなものに自信がなくなってきて、誰かの考えにふれたり、いろいろ考える材料になるものやヒントがないと不安に思える性分なのではないでしょうか。

 

Pb150001  

先日、出先からもどったら机の上にこの本が置かれていました。

某生保さんのプレゼントキャンペーンのようで、ご配慮いただいのだと思います。

自分で選んだ本ではないものを読む、というのもたまにはいいかもしれませんね。

この本は自分ではまず買わない部類のものです。

 

Pb150002  

大学時代、私が所属していたゼミの先生が書いた本に巡り合いました。

当時、先生がお話しされていたことが眼前によみがえるような内容です。

本当にいきいきと、まるで先生がまだいらっしゃるような気分になりました。

亡くなってもう数年経ってしまったんだなあとしみじみ。

最近はフェイスブックのおかげで当時のゼミ仲間とも交流が少し戻ってきています。

 

Pb150003  

ブログに書いてしまってから言うのもおかしな話ですが、

この件については、もうちょっと勉強しておかないといけないかと思って購入してきました。

一応、両論読んでみるつもりです。

 

 

今日は最近の読書について、少し書いてみました。

 


金沢の朝はいい天気

2011-11-12 11:17:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

長男が参加させていたただく日韓中姉妹都市親善囲碁大会の会場である

旧石川県庁「しいのき迎賓館」に朝いちで到着。

 

Nec_0756  

なんという好天、

なんという澄んだ空気、

なんという気持ちのいい朝。

 

Nec_0758  

金沢城址、兼六園にも隣接していて、景色は最高。

片側全面ガラス張りに建物を大改造されているので、

日中の風景はもちろん、夜のライトアップなどもさぞ美しいことでしょう。

 

Nec_0761  

開設されているレストラン ポールボギューズでは、この日ウエディングがあるようで、

和服やドレスの方々が続々と。

 

こんないい天気の日に、この景色を見ながらの食事は、きっと素敵な思い出になるでしょうね。

 

Nec_0757  

1階から2階へ上がる階段。

さまざまな用件で訪庁するたび、何度上り下りしたことでしょう。

この階段がなくならずに残ったのことを本当にうれしく思えます。

 

 

そろそろ仕事に戻らないと。

大会がはじまってしまえば私はすることがないので、

後ろ髪をひかれながら帰路へ。

今度また、ゆっくりとこのあたりを散策する時間をとりたいな、と思います。

 


写真でつづる日帰り外遊

2011-11-10 23:42:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

今日は朝いち便&最終便の強行軍で、ひとり外遊。

 

Nec_0749  

エッフェル塔です。

 

Nec_0751  

回旋門?です。

 

Nec_0752  

食事は三ツ星の店で。

 

Nec_0754  

東京でいえば秋葉原のような街もチラッと通過だけ。

着飾ったジャンヌがいっぱいいらっしゃいました。

日本では、コスプレというみたいですが。

 

Nec_0755  

帰路のオリエント急行の車内で。

テバサキ~テンムス~シルブプレ。

我ながら華麗な夕食でした。

 


停電の原因

2011-11-07 15:41:37 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

 

今日は朝から猛然とメニューを消化して、ようやく一段落。

気分転換にブログを投稿します。

 

 

さて昨日の朝、おやじの「電気つかんぞー」という声で起床。

近隣の家の様子をうかがってみると、フツーに生活されているご様子で、

どうやらわが家のブレーカーが落ちていると思われます。

 

住まいである2階の分電盤は異常なし。

ということは一階にあるメインのところか?

店ごと全部停電状態になっているみたいやな。

 

ああ、やっぱりメインが落ちとるわ。

でも、ガチャっとあげると、バスッと切れる。

いろいろと試していてようやく復旧。

 

一個一個ブレーカーをあげていくなど、チェックしながらやってみたのですが、

結局そのときは原因箇所がみつからず仕舞い。

まあ、なんかの拍子になっただけかな、ということで一日忘れて過ごしました。

 

 

夜、入浴中、湯船につかりながら読書中。

あっ、消えた。

また真っ暗。

私として為す術なしなので、優雅に回復を待ちました。

裸で出ていくわけにもいかず。

そのうち復旧。おやじがなんとかブレーカーをあげた様子です。

 

 

今朝、電気屋さんに来てもらって調べたら、さすがはプロ、

原因箇所がまもなく判明。

 

あーっ、この器具、一回落下しとるかなんかで、中の配線が抜けてしまって、トランスがショートしとるわ。

 

子供たちの遊び場にもなっている通路。

はは~ん、たぶんサッカーボールでも当てたな。

 

子供さんら、ヤベヤベって感じで元にそーっと戻しといたんやろね。

 

ガツンとやっとかんなんね一回、そう私が言うと、

 

いや~、子供さんらの気持ちわかるなあ。ガッチリ直しとくし、やさしいがに言うてやって。

そういう電気屋のあんちゃん。

 

まあ、そこまで言うんなら。

おまえら、電気屋のあんちゃんに感謝せーよ。

 


コタツを買う。

2011-10-25 21:13:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

去年、なんか焦げ臭いにおいがすると思ったら、

妻が使っているコタツから火花が吹いていた。

 

25年以上?使っていたと思われる代物だ。

 

今年もそろそろ朝夕が冷えるようになったこともあって、

今日はコタツを買いにいきたいからつきあって、と言われ、

店休日なので、昼食がてらふたりで出かけることになった。

 

 

私はコタツが嫌いなので使わないのだけど、

同じくコタツ愛好家の次男と事前に相談したらしく、

あまり大きなものにするとテーブル上にモノが散乱する面積が大きくなるだけなので、

このくらいの大きさまでにしようと決めてあったそうだ。

 

某家電店にあった「チラシの品」3980円というのが希望どおりのサイズで、

食事したあともう1~2軒お店を見たけれども、

それを上回るようなバリューな商品は見当たらなかっので、

結局、はじめのお店にもどって購入することになり、

会員カードを見せたらさらに5%引になるというなんともオトクなお買物となった。

 

とりあえず家電を買うときはパパに相談しないと。

妻はそう言うのだが、しかし、こんな3781円のお買物に、

結構時間がかかってしまったとあとから気付いた。

 

もっといい値段の洋服なんかは黙って買うのだから、

これくらいの買物で私を煩わせないでほしいものだが。。。。

 


街とは、お店や人のつながりのこと。

2011-10-19 09:23:23 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

うれしいことがあったので、

同じくうれしいことがあった方と、軽く祝杯を挙げに。

 

そのときの話題で、この前の週末は、

おかげさまで本当にたくさんのお客様にご来店いただいたとお伝えしたら、

そちらのお店でも通常のこの時期よりプラスの売上があったとのこと。

 

うちのご近所ということもあって、

波及効果があったのでは?ともおっしゃいますが、

最近、新しい商品への取り組みや、

そのアピールに工夫をされているそのお店の評価なのだと思います。

 

そもそも街とは、こういうつながりなのだなあ、と思います。

ひとつひとつのお店ががんばっている集合体。

そしてお互いに相乗効果がある。

そして、人と人とがつながっている。

 

この場所は市場性がありそうだから、店を出している。

単にそういう店の集まりは、街に育っていかないのではないでしょうか。

反対に、ただ惰性でその場所に居座り続けているようでは、

街によい影響をもたらさないし、地域のためにならなくなってしまいます。

 

これを一燈照隅というのでしょう。

ひとりひとりの手に持った灯りは、もちろんまず自分自身を照らすためです。

しかし、その灯りはぼんやりとでも周囲を少し明るくするはずです。

そんな灯りがたくさん集まって、万燈照国というそうです。

そんなおおげさなことは自分で意識することはできないかもしれませんが、

百燈照街くらいなら、私たちにもできそうだと思いませんか。