goo blog サービス終了のお知らせ 

Yutaka's Room ☆ Sparkling!

☆街や地域のこと、洋服のこと、制服やランドセルのこと、少し自分のこと☆石川県白山市株式会社フクズミ代表取締役社長 福住裕

夏の終わりに

2011-09-07 08:27:05 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

すこしずつ秋が近づいてきている感じがします。

空気が変わってきています。

涼しく、さわやかな、過ごしやすい時間帯が長くなってきました。

 

ずっとこうならいいんだけど。

すぐに寒くなってしまうのでしょうか。

個人的には、暑いよりぜんぜんいいですが。

 

Nec_0255  

さて、わが松任の夏の風物詩といえばコレ、

田中屋さんのアイスキャンデー。

 

自分で買うこと多いですが、

お客様がお土産にお持ちくださることもあり、

年間何本たべるかわかりませんが、

さっぱりしているので大好きです。

 

この夏もホントにお世話になったのですが、

今年は当たりがでないなあ、と思っていたら…

 

Nec_0274  

やりました!

とうとう出ました!

 

去年は連続で3回くらい当たりがでたような気がしますが、

今年ははじめて。

 

これでやっとこの夏やり残したことがない気分になってきました。

 

夏よ、さようなら。

これからは秋へまっしぐらです。

 

 


剣道の練習を見に行く

2011-09-05 22:31:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

小6の次男と小2の三男は、剣道を習っています。

週2~3回、夕方6時くらいから8時まで。

 

Nec_0267  

練習が始まる前、道場のある松任総合運動公園まで送り届けるのは

たいがい私の仕事です。

練習の途中や、終わりの時間を見計らって迎えに行くのは、

たいがい妻の仕事です。

 

今日は、妻が会合があっていけないということで、

私が仕事を終えた後、お迎えがてら、練習の見学に行ったのでした。

 

Nec_0263  

練習を見に来るのは、ひさしぶりです。

通い始めて一年ちょっと、まだまだへたっぴのふたりですが、

少しずつ動きがさまになってきているようにも思います。

 

夏場の本格的に暑い時期も乗り切り、

練習に集中して取り組んでいる様子を見て、

頼もしく感じると同時に、自分ものんきにしてられないなと思いました。

 

 

何よりふだんからお世話いただいている先生方、保護者の方々に

ほんとうに頭のさがる思いです。

わたしにできることはないかと、

チームのホームページをつくることにしました。

(ブログを開設して体裁を整える程度のものですが)

これからコツコツと中身をつめていきたいと思います。

 

できましたらまた、みなさんにもご紹介したいと思います。

 


ウォーキング 2

2011-09-03 23:39:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

ありがたいことに、ほとんどといっていいくらい台風の影響がありません。

もっと雨が降るだろう、風が吹くだろうとの予測から、

今日はいろいろな行事が中止になったり、

お出かけを取りやめにした方が多かったのではないかと思います。

 

出かける予定や、イベントが中止になったからというのもあるのでしょう、

本日はおかげさまで思いのほかお客様のご来店の多い日になりました。

つまらないからちょっと近場にランドセルでも見に行ってみよう、

ということだったのかもしれません。

 

さて、閉店後、家族で夕食を終えたあと(今日は晩酌なしで)、

またまた気分転換にウォーキングにでました。

今日も2時間。

往路は風の吹いてきている方向に向かって歩いたので、

復路はかなりラクチンでした。

 

昨日のブログで考えごとをしながら歩いている、と書きましたが、

今日はスマホに入れてある「80年代ヒットソングメドレー」を聞きながら。

先日の校庭キャンプでBGMとして使ったもので、

ちょうど高校生くらいから、上京し進学して、就職したころの歌です。

 

音楽というのは不思議なもので、聞いていると当時のことが思い起こされます。

どこで、どんな気持ちで聞いていたか、

その頃は、何に、どう取り組んでいたか。

 

新鮮な勇気がよみがえってくる歌もありますし、

悔恨のイメージが浮かぶ歌も。

 

自分は昔から変わっていない、

たぶん多くの人はそう思ってしまうのでしょうけど、

こうやってじっくり過去に思いを巡らせてみると、

今は今なりに少し人として進歩しているかな、と思える部分もあり、

それはつまりかつての自分がいまから振り返ってあんまりイケてない、

ということであったり。

また、未来への期待感、世間知らずが故の躍動感があったようにも感じ、

それは余裕というより根拠のない楽観だったとも思え。。。。

 

結局、過去は過去でどうにもなりませんりで、

自分の今を見つめなおして、何か明日から糧にできればと思います。

いいリフレッシュになりました。

 

帰ってシャワーを浴びた後、

不思議と自然にデスクに向かって

6日の火曜日に使う資料を仕上げることができました。

やっぱり、身体を動かすというのはいいものです。

 


ウォーキング

2011-09-02 23:34:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

健康は、不健康な生活に欠かせません。

健康でないと、不健康なことはできないのです。

 

ですからスポーツジムのメンバーになっているわけですが、

週一回いければいいほうでしょうか。

なんせ夜の会議が多いし、まとまった仕事時間もとりたいし。

 

というわけで、最近はウォーキンクをミックスしています。

歩き出してみると意外と長時間歩けるものです。

1回あたりだいだい2時間ほど、約9キロくらいを目安にしています。

 

かなり遠いところまで行ったりします。

ローカルな話でわからない人もいらっしゃると思いますが、

時には自宅から100満ボルトくらいまでいって帰ってきたりします。

行ってしまうと帰らざるをえないから、歩けます。

 

途中にある某食品スーパーの店内も歩いたり、

この前はパチンコ屋の店内に数年ぶりに入ったりしました。

ジャージ姿でてくてくと店内を歩きます。

 

たいがい考え事をしながら歩いています。

ジョギングもいいとは思うのですが、

たぶん走るのに集中せざるをえず、頭真っ白状態になってしまうので、

いろいろ考えながら歩くには不向きではないかと思って歩いています。

  

ちなみに途中のトイレは新しい松任駅舎がきれいで快適です。

 


次の4か月に向けて

2011-08-31 23:14:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

今日はちょっととりとめもなくいってみます。

 

今年はあと4月。

この4か月を充実させたいなと、いつものことながら思いはあるのですが、

走っていると時間の感覚は失われがちになっていきます。

気づいたら年末、ということがないようにしたい。

 

で、4か月あるので、とりあえず4か月前のことと、

そのまた4か月前のことをちょっと思い出してみることにしました。

 

この前の4か月間、5月からですね。

その間、何してたかな、どんなことがあったかな。

私の場合はブログも書いているし、

日記(手書きのメモですけど)もつけているので、

それを読み返してみることで、

はあ~ん、そうか、こんなだったなあと思いだせるわけです。

 

だめじゃん、この4か月何やってたんだ!

ぜんぜん進歩してないな、と感じたら、自己嫌悪に陥りますね。

次の4か月はそうならないようにしないと。

そうならないようにするコツは、漠然と過ごさないことです。

具体的に、超超具体的にやることを決めるようにします。

 

一方、この4か月間、なんだかんだでいろいろ成果がでてるじゃないか、

と思えれば、まずはうれしい。

いろいろと積み残していることはあるんだけど、

ちゃんと踏み越えて次の段階に行けたものもある、と納得できかどうか。

かなり遠い昔のことに思える出来事もあったりして、

そういうことは自分の中ですでに消化してしまっていることだと思うので、

ふりかえってみて、意外な発見ができることもあります。

 

さらに、どうせならもうひとつ前の4か月間についても考えみます。

お正月から4月まで。

何してたかな。

大きな出来事もありました。

それが自分たちにどう影響したかについても。

 

 

自営業的ポジションの場合、

誰もあれやれ、これやれといってくれませんから、

勝手に時間が流れていくことが多いですね。

ですから自分で律するようにするしかないように思います。

端的にに言えば、「考える→決める→する」のサイクルを短く持つこと。

じっくり考えた方がいいことは、それはそれでじっくり考えればいいですけど。

  

気持ちの持ち方もたいせつだなあ。

自分に厳しすぎるとそれはそれで破綻のもとかもしれないので、

テキトーに息抜きも忘れないでやらないと。

 

というか、それは心配しなくても、

根が楽しいこと好きだから、それだけは自然と時間つくってでもやるんだろうな。

 

さあ、やるぞ。

 

 

 


夏休み終了。

2011-08-30 10:15:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

うちの子供たちが通う白山市の小中学校では、

本日8月30日から二学期がスタート。

  

夏休みが終わった。

…しみじみとうれしい。

 

しかも、今日は店休日。

じいさんは川へ洗濯に、ばあさんは山へ芝刈りに、

嫁さんはどっかに行ってしまったので、

家には年寄ばあさんと私だけしかいない。

 

なんという静寂。

 

今年の夏休みは、うれしい出来事もあり、コンテンツ満載だった。

例年、夏休み中といえば、

レジャーだ、キャンプだと駆り出され、

子供の世話に忙殺され、

仕事が手につかず、

暑くてイライラしたりして…

そう、あまり夏は好きでないのだけど、

今年は仕事も、家族のこともいろんな経験ができて、

しかも内容が濃く、

負担感もなぜか軽く、

私個人として充実したシーズンだったように思える。

 

子供たちがちょっとは成長して、

手があまりかからなくなってきているのもあるのかな。

 

 

しかし、夏は太る。

なぜだろう。

毎年必ず数キロ増える。

これを戻すことがまず先決だな。

 


ありがとう、バーベキューコンロくん。

2011-08-16 17:09:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

何年前に買ったものなのか、よく覚えていないんだけど、

何回使ったものなのか、ぜんぜん覚えていないんだけど、

わがやのバーベキューコンロがとうとうお釈迦になってしまった。

 

Nec_0152  

今年の夏休みは、家族全員が揃ってのイベントがあまりなかったので、

一昨日の夕食は駐車場バーベキューにしたのだけど、

焼いてるそばから、火の粉がポロポロと漏れ出したのである。

よく見ると、炭を入れる箱の底面が朽ちて抜けそうになっている。

子供たちはその穴のあいた部分から花火を突っ込んで、

点火しやすい!とか言って喜んでたけど。

 

家族バーベキューや仲間どうしの催しはもとより、

店のイベントの一環として、

お客様におやきを焼いて召し上がっていただいたりなど、

年に何度も活躍してくれたバーベキューコンロ。

 

次は使えないだろう。

 

楽しい思い出をありがとう、コンロくん。

 


お盆です。

2011-08-14 23:59:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

そもそもお盆期間中は店を営業する習わしでした。

 

いわゆる盆暮れというのが人々の暮らしのひとつの区切りになっていて、

下着を新品に変える、パジャマを新しくする、

シャツを一枚新調するといったお客様が多く、

また、お得意様の中にはまとめてこの時期に支払いにおいでになるなど、

時節の風物があったからです。

 

ここんとこ、衣類と盆暮れの季節感は

以前のような相関をなくしたように思われます。

実際、世の中が、お休みに入ると、

レジャーや帰省に人が動くことのほうが重要になってきてているように思われます。

 

昨年まではお盆を営業して、そのあと夏期休業をいただいていましたが、

20日頃に店をあけると、いつまで休んでるの!

なんて言われてしまうことも多くなってきたものですから、

今年はお盆の13日から夏休みにさせていただきました。

16日までの4日間です。

 

 

とはいっても、昨日は日中ずっと店にいてデスクワークに励んでいると、

シャッターを開けていたのでご来店くださるお客様がいらっしゃいます。

でも通常時期に比べると電話もご来客対応も少ないですから、

めちゃめちゃ仕事がはかどり、とてもいい気分で過ごせました。

 

今日も店長がフロアのワックスがけ。

私は一日パソコンに向かって、仕事やフェイスブックに明け暮れてました。

今日もふだんできない仕事をがっつりと仕上げることができました。

 

 

子供たちはといえば、長男が受験生である手前、

今年は大がかりな外出をしないのが当然のように受け止めているようで、

買物にいっしょにいったり、夕食をバーベキューにしたりすれば

それなりに楽しんで毎日を過ごしてくれているようです。

 

穏やかなお盆です。

 

明日は、東京からのお客様をお迎えし、

あさってはまる一日仕事を当ててあります。

 

のんびりするのもいいけれど、

ちょっとのんびりとした気分で仕事がてきると、

自分としてはより有意義な時間が過ごせるような気がします。

 

ワーカホリック?かもしれませんが、

気分転換はむしろ普段しているほうなので、

自分としてはこれで充分なのです。

 

 


大会翌日

2011-08-08 16:53:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

二日間にわたる文部科学大臣杯全国少年少女囲碁大会を終えた翌日、

日程的にその日のうちに帰路に就くのが難しいと判断して、

あらかじめ後泊にしてはいたのですが、

特に予定を組んではいませんでした。

 

とりあえず少し観光でもして帰ろうということで、

お台場合衆国をのぞいてみることに。

 

P8040128  

開場時刻の10時には、すでにたくさんの人出です。

夏休み期間だけの企画がたくさんあるため、

ふだんのフジテレビやお台場周辺とはまたちがった楽しみ方ができます。

 

P8040130  

朝食がわりに、オカレモンソフト。

 

P8040139

 

屋内外にフジテレビの番組を模したアトラクションが多数。

それほど待たずにいろいろと楽しむことができました。

 

P8040137 

フジテレビ社屋内に設けられたこのスペースが圧巻でした。

被災地への思いをこめて、

一般の方々がそれぞれの太陽を書いた名刺大の絵が一面に掲示されています。

(木梨憲武さんの呼びかけらしいです。)

 

P8040132 

フジテレビの名物、あの球形の展望室から見たレインボーブリッジです。

 

P8040140

 

 

今回は、まるまる一日の時間があったので、

周辺の施設へも足を延ばしました。

 

とはいってもいつのまにやら、帰路につく時刻。

お土産を買い、飛行機に乗って、

私は4日間の出来事をゆっくりとふりかえったのですが、

長男はどうだったのでしょう。

 


大会前日

2011-08-07 16:32:00 | 2ndS 自分のこと、家族のこと

長男の文部科学大臣杯全国少年少女囲碁大会出場に同行、

大会の前日に東京入りし、先だって行われていた団体戦を観戦したあと、

長男の希望であるところに行ってきました。

 

場所は入谷、小野照崎神社。

一昨年亡くなられた囲碁界の巨匠、藤沢秀行先生の石碑があるところです。

 

P8010007  

秀行先生は、長男の先生の師匠であり、

先生から行ってくるようにすすめられたといいます。

 

石碑はお墓ではありませんが、

手を合わせて翌日からの健闘を祈りました。

 

P8010006  

P8010003  

碑には、強烈な努力、と刻まれています。

 

人間を高め、力をつけよ

自分にしか打てない碁を探求せよ

これだけは伝えたい

強烈な努力が必要だ

ただの努力じゃダメだ

強烈な、強烈な努力だ

 

さて、この言葉を長男はどう捉えたのか。

そして、「碁」を何かに置き換えた場合、

私たちは何にどう取り組めばいいのでしょうか。

 

 

Nec_0098  

このあとは少し気晴らしに、原宿界隈へ。

数件の店を見て、新しいバックを選んだ長男でした。