(八朔ピールより前の出来事です)
伊予柑ママレードを作った際、果肉の割合を増やそうと、皮の一部をピールにすることにしました。
作り方は八朔ピールの時とほぼ同じです。
伊予柑の場合は皮が柔らかいので、圧力鍋は使いませんでした。
伊予柑に加えて、デコポン(中身はママレードにせず食べてしまいました。miyakoさんありがとう!)の皮も混ぜてしまいました。
伊予柑ママレードを作った際、果肉の割合を増やそうと、皮の一部をピールにすることにしました。
作り方は八朔ピールの時とほぼ同じです。
伊予柑の場合は皮が柔らかいので、圧力鍋は使いませんでした。
伊予柑に加えて、デコポン(中身はママレードにせず食べてしまいました。miyakoさんありがとう!)の皮も混ぜてしまいました。
自分では作れないのですが(何度か挑戦して挫折)、食べるのも、そして制作過程を拝見するのも、どちらも大好きです!
んもう、いっくらでもアップしてくださってOKよん
何度も、何度も、写真を眺めたり文章を読んだりと、しつっこく堪能させていただいております。
私も以前文旦ピール挫折し、それ以来挑戦していませんでした。
今年再挑戦してみようかなーと考え中。
苦めもまた乙なものだし(特にチョコの芯にする場合は)、表面の皮が固い場合は圧力鍋を使ってしまおうかな、と。