goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

柚子ピール2013~副産物でジャムいくつか

2013-12-26 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

大して難しい作業でもないのに、なんだか億劫なことってありますよね。
(そういうのって年々増えていくような・・)
巻き柿の芯用の柚子ピールづくりが、今年はなんだか難航しました。

で、自分に勢いをつけるため、柚子を4袋(20個)くらい購入。
傷ありではありますが、易かったし、傷の部分を取り除けば使えそうです。
涼しい部屋にしばらくおいて、とある週末に気合いを入れて作業着手!

と思ったら。

ビニール袋に密閉されたままだったのが悪かったのか、なんと20個とも全滅
見た感じ、それほど傷みやすそうには見えなかったのだけれど・・・。

これでしょげてしまい、しばし延期。

いよいよ作らないと、間に合わないという頃、買い物に行く前に、冷蔵庫の野菜室をチェックしてみました。
すると、最初青柚子だった柚子が黄色くなっており、柚子ピールとして使えそうです。
(Rさん、その節は青柚子をありがとうございました☆)

結局手持ちの柚子で足りそうです。

作り始めてしまえば、大したことはないです。(と来年の自分に向けて暗示をかける)

 

柚子ピール

縦半割にし、中味をだして、さっと茹でこぼします。
それをこんな風にカット。
そして中央部をシロップ(砂糖、水飴、水、レモン汁)で煮ます。 
これを一旦保管。 
(旅行前だったため) 

柚子ピール

再度お砂糖を追加して煮立て、冷ましてから干します。 
2日ほど干したら、ビニール袋に入れておきます。
そして、巻き柿を作る直前にカット。 


副産物として、作成開始の時点で、切り落とした柚子皮の上下端、取り出した果肉、そして干す段階でシロップが出てきます。

果肉は、中心のスジのところをハサミで切り落とし、種を取り出します。
いつもはこれをピュレにして冷凍しておくのですが(ジャムの酸味&とろみ漬け用や、ドレッシング用)、今回は冷凍庫がなんかいっぱい。
使ってしまうことにしました。

柚子の果肉は、じょうのうごと煮ておきます。ピュレにしなくても、煮るだけでトロトロになります。 

柚子とりんごジャム

柚子皮の切り落としを細く刻み、柚子果肉、そしてりんごと一緒にママレードに。 あと、バクラバ用に作ってあったシロップも投入。ほんのりローズウォーター風味・・・。ママレードにしては乙な味かも・・?

柚子とりんごジャム

青柚子が黄色くなったものなので、通常の黄色い柚子よりも果汁たっぷり、酸味もシッカリ。
少量で結構酸っぱくなります。 ローズウォーターの香りは、煮立てたので弱まりました。

2013.12.13作
りんご、柚子、果糖、グラニュー糖、水、ローズウォーター 

柚子果肉と細切りりんごジャム

柚子果肉が余ったので、りんごと柚子果肉のジャムも作成します。
今回は、りんごを細切りにしてみました。
 

柚子果肉と細切りりんごジャム

くし形に切って芯をとったりんごをスライサーで厚めにスライスし、それを細切り。
煮ると、透明にはなりますが、意外としっかりした食感が残ります。(りんごって小さく切るほど煮崩れ難いような?)

柚子果肉と細切りりんごジャム

見かけといい食感といい、ママレードっぽいです。  

柚子果肉と細切りりんごジャム

色が茶色っぽいのは、蜂蜜を結構たっぷり贅沢に入れたため。

2013.12.21
りんご、ゆず果肉、ユーカリ蜂蜜、果糖 

金柑とみかんと柚子ピールシロップのジャム

さて、柚子ピールを干した後はシロップが余りました。これは糖度が高いので保存が利きます。
すぐに使う必要もないのですが、旅行先でつい買ってしまった金柑を煮ることに。 

金柑とみかんと柚子ピールシロップのジャム

金柑は水分が少ないので、ピールのシロップなを入れてもまだ足りません。という訳で、みかんの皮を剥き、果肉を粉砕して投入。
金柑とみかん、スイートオレンジ系の濃厚なママレードになりました。

2013.12.22
金柑、みかん果肉、ゆずピールシロップ、果糖、ゆず果肉 


いまひとつぱっとしない記事ですが、年内の更新はこれで最後になると思います。


年末は、昨年同様、実家にてスモークサーモン大量製作の予定!

2回目だし、去年よりは楽に、手際よくいくのではないかと期待しています。
今年は父も、昨年のブログ記事を読んで予習してくれています。
(昨年母がダウンしたので助太刀して母への負担を減らそうということかも)
しかし、船頭が多くて迷走する危険性も・・・。 

あと、段ボールスモーカーが炎上しませんように。 (経験アリ・・)
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いちじくとザクロ果汁とりん... | トップ | トウモロコシの蜂蜜 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お返事嬉しかったでぇ~す♪ (星 明子)
2013-12-27 19:10:33
すんごい!なんでも工夫していろんなものを作り上げる努力、明子は脱帽です。

明子は山菜やキノコ採りがとても好きです。
明子が住む山形は奥羽山脈に守られ何とかセシウムの被害を免れています。とても幸せなことだと思っています。

ホンシメジですが、山に行かないとないです。
松茸が出る山にも発生しますが、松の木が僅かでも
楢の木が健全で日当りと風通し(ほとんどのきのこが好む)がよい場所に出ます。
ハタケシメジもとても良い歯触りと食味を持っていて
優れたキノコだと明子は思いますよ。

あっそういえば ハタケシメジは5,6月も出ますよ。
春や初夏にも発生する貴重なキノコです。

返信する
Unknown (うつぎ窯)
2013-12-28 07:13:01
初めまして、
すごい  なんでも手作りびっくりです。
仕事がていねいで、細かいところをしっかりと
美味しそうです。
返信する
山形 (●星 明子さま~Fujika)
2014-01-06 17:10:32
山形の天童からぐるっと山エリアをドライブしたことがあります。
あちこちにワイナリーがあって、いいところですよね。
きのこもいっぱい出るのだろうなあ・・・。
このあたりはのっぺりした平地なので、山が近いところが羨ましいです!
返信する
はじめまして! (●うつぎ窯さま~Fujika)
2014-01-06 17:36:24
はじめまして!
天草の陶芸家さんなのですね。
ブログ拝見しましたが、朝4時から11時まで、もち米4斗分のお持ちを搗きまくり、丸めまくり!
(もち米4斗って60kgですよね!?)
鏡餅40飾りってご親戚みんなの分でしょうか?
大変ではありますが、大勢で大量加工って何だか楽しいですよね。
おじいさま(お父上?)が餅つきの音頭とりだったようですが、私の母方の祖父もお餅つきの際はそうだったそうです。男性に向く作業なのかしら。
今後ともよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

+ジャム・ピール(果物系保存食)」カテゴリの最新記事