採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

年末チョコがけ

2023-01-04 | +チョコがけ

年明けに出かける用事があり、年末、合間をみてチョコがけをしました。
本当は生チョコを作ろうかと思っていたのですが、ピールの在庫を見たら、ダイダイピールがたっぷりあったので、これを使ってしまおうという作戦です。

ピールは、表皮を削り、オーブンペーパー2枚に挟んで、少し重石をかけて、平らにして乾燥。
乾いたところで棒状にカット。
カットしてビニールに入れて使う日まで冷蔵庫に入れておきます。
(折角伸したのにまたここで少し曲がってしまった)

チョコレートは、最近はテンパリングせず、電子レンジの300Wで様子を見ながら溶かす、という方法。

チョコがけ

ピールは、お砂糖がカラメル化して色が濃いめです。
なので端部を見せてもさほど彩にはなりません。なので、なるべくコートしてしまうようにして、一端に爪楊枝を刺し(カノンさん方式)、楊枝ギリギリまでコートするようにしました。
(楊枝部分までコートすると、チョコが固まった後に抜くのが大変なので)。

チョコがけ

このヒトたちは、ちょっと失敗。
ピールが冷え冷えだと、チョコの温度も下がってしまうので少しあたためたのですが、温めすぎてチョコの状態が悪くなってしまったのでした。触ってあたたかいと感じない程度にしないとダメでした・・・。

チョコがけ

箱は、以前まとめて作ってあった貼り箱がありました。仕切りや敷き紙などまで完成した状態。(当時の私、グッジョブ!!!)
しきりは3分割で、今回は、ダイダイピールと輪切り(オレンジまたはマイヤーレモン)のと、2種類しかないのですが、3分割のままで詰めていきました(2段)。


作ってあった箱のうち3つが、白い壁紙を貼ったもの。
そのままではなんというか、お香典返しのような・・・。

たまたま山田五郎氏のアートの解説番組を続けて見ているところで、(センスはともかく)模様とかつけてみようかなと思い立ちました。

チョコがけ

金色の絵具があったので、芋版的な作業で模様を。
右→左→真ん中 の順にやってます。

チョコがけ

お分かりかと思いますが、スタンプしたのはこれ。プチプチ。
線は、マスキングテープを2本貼り、その間に絵の具を塗りました。壁紙に凹凸があるので予想外にたっぷりにじみましたが、それもまたありかなと・・・。
(このゴールドは油性塗料で、シンナーで筆を洗ったりするのが億劫だったので、全作業は手袋をした指で塗りました・・・)

お香典返しぽくは、なくなったかな・・・?(どことなく蛇っぽくなってむしろダメかしら・・・)
あとは、ちょっと綺麗な帯でなんとか!

チョコがけ

最終的に、こんな感じで7箱作りました。
(めろめろの芋版箱でも、花の帯をすると結構華やかに☆ でもひとつ足りなくて地味な帯のも。)


箱があると、チョコ作業がものすごく気楽、ということが分かったので、また今度、箱の作りだめをしておこうと思います。
もう真っ白の壁紙はなかったはず。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャー・ナーメあらすじ:5.... | トップ | ジェイミー・オリバーのチキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

+チョコがけ」カテゴリの最新記事