ベトナムの子どもたちに奨学金を――FUJI教育基金

ベトナム南部・北部の中学・高校生、大学生に奨学金を贈って勉学の支援をしています。

FUJI教育基金奨学金授与の旅2009年10月12日ホーチミン市師範大学訪問

2009-11-27 | ホーチミン
ホーチミン市師範大学を訪問

  10月12日(月)は、平田、宮本、松永、そしてFUJI教育基金代表・ルーンの4人がホーチミン市師範大学日本語科の授業を見学に行きました。
  日本語科は開設されて2年目、2年生までしかいません。50人ぐらいの学生たちです。
  はじめに、私たちから1人ずつ自己紹介しました。「日本語で大丈夫」とのことで、日本語でゆっくり話しました。

  お邪魔したときは文法の授業中、「敬語の使い方」についてを勉強中でした。ベトナム人の女性の先生は、訛りのない綺麗で見事な日本語で、「日本語の難しい点は、敬語」とおっしゃり、学生たちが私たちに質問することになりました。

   「“お寺” と“神社”ですが、“お寺”には “お”がついているのに、“神社”には、なぜ“お”がつかないのですか?」
  この質問には、平田、宮本、松永が答えたのですが、学生は、納得しなかった様子でした(“神社”については古くから使われている“社(やしろ)”という言葉があり、これは寺と同じく“お社”という、神社は漢字から来た言葉なので“お”はつけない、などと説明したのですが、難しくなってしまってダメでした)。
  私たちも何気なく、ふだん“お寺”“神社”と口にしていますが、質問されるまで、どうしてなのか考えたこともなく、改めて考えさせられました。レベルが高い!
  つぎの質問は、

  「“料理を作る”“モノを造る”とつかいわけていますが、どうして“子供をつくる”と言うのですか?」
  宮本、松永が答えたのですが、やっぱり納得してない様子(まずはじめに、「子供は授かるもので、作るのではない」からスタートしたのがいけなかった。でも、「作る」と言うわね――実際、ゆうべの少子化問題についてのテレビ番組では、ばっちり「子供を作ってもらうには」とやっていました)。

  このやりとりを見ていた代表のルーンが、ベトナム語で漢字の覚え方をホワイトボードに書き、さすが苦労して日本語を習得したベトナム人だけのことはあって、学生の心をワシ掴み、拍手喝さいでした。

  ちなみに学生が知っていた日本の地名は、東京、渋谷、京都でした。
  冷や汗をかきながら、あっという間に2時間が過ぎ、師範大学の先生・学生に感謝し、記念写真を撮ってお別れしました。 (ベトナム語にも漢語がありますね、DAI HOCとか)                    (松永・記)