ベトナムの子どもたちに奨学金を――FUJI教育基金

ベトナム南部・北部の中学・高校生、大学生に奨学金を贈って勉学の支援をしています。

メコンデルタで2つの橋が開通

2010-04-24 | カントー大学
ホーチミン市は最高気温35度。大変暑いです。

本日はメコンデルタで2つの橋が開通になりました。

そのひとつは日本の援助で作られたカントー橋です。
2007年の崩落事故がまだ記憶に新しいでしょうがやっと完成しました。
これでベトナム全体が北から南まで道路で、縦につながることになりました。

もうひとつはベンチェ省のハムルオン橋です。(ルーン 記)

ベンチェプロジエクト報告2:ベンチェ特別支援学校訪問

2010-04-18 | ベンチェ
 ベトナム、ベンチェ特別支援学校を2010年3月29日に訪問しました。

 今回は、3月28日に関西空港出発、4月1日朝帰国という短い旅でした。
 29日7時半、カーさんとルーンさんの会社のツーフオンさんと3人でホーチミンを出発。
 ベンチェまでは2時間足らずで着きました。
 道路が良くなり、橋もできて快適でしたが、ベンチェはまだまだ田舎です。

 午前中は“ベンチェ貧困患者と障害者を支援する会”の事務所で、会長のレ・フインさん、副会長で特別支援学校担当のグーさん、そして学校の刺繍クラスの世話をしてくださっている元副校長デイエップさんと会談し、現在の状況をうかがいました。


 一緒に昼食をとったあと、午後は学校で生徒たちに会い、学校の中を見学しました。






 刺繍の注文もしました。
 刺繍作品を販売しているとき、「この刺繍をした人はどんな人?」と時々聞かれます。
 今回は、生徒の顔と名前が一致できるように、生徒ひとり1人の写真を撮りました。

 ホーチミンでは額屋へ行き、ベンチェの生徒たちの刺繍の額装について相談しました。
 刺繍糸の色、ファスナーなどの色、額のマットの色など現地ではないものが多く、今後の課題と思いました。(宮本 記)

ベンチェプロジエクト報告1:国際ツバキ会議久留米大会

2010-04-18 | ベンチェ
 「2010国際ツバキ会議久留米大会、第20回椿サミット久留米大会」が、2010年3月20日から24日、福岡県久留米市で開かれました。
 「国際ツバキ会議」は、国際ツバキ協会が1年半~2年ごとに開催している世界大会です。

 ツバキの愛好家にとって、ベトナムの黄色い花の椿には、たいへんな思いがあります。
 ベトナムの黄色い花の椿は100年前に報告があったものの、その後、「幻の椿」とされていました。

 その後、1965年にベトナムとの国境近くの中国で「金花茶」が発見され、1980年代後半からの日本とベトナムの共同研究によって、ベトナムで黄色い花の椿が見つかりました。さらに次々に新種がみつかっています。それにはFUJI教育基金代表のト・ブー・ルーンさんが大きく関わっておられます。

 今回の会議に向けて2年前から、私たちは、ベンチェ特別支援学校の生徒たちの刺繍作品を準備していました。
 それは、角田葉子さんの「クックフオンの想い出」、久留米の代表的な椿「正義」の2つの刺繍、日本のヤブツバキを刺繍した小袋です。
 角田葉子さん(お茶の水女子大学卒。植物画家・太田洋愛氏に師事。日本ボタニカルアート協会代表委員。米国ハント植物画展展示。英国RHSフラワーショー「シルバーギルトメダル」受賞。「ベスト・ボタニカル・アーティスト・BBCガーデナーズワールド・ライブ2003」トロフィー賞受賞。英国キュー植物園機関紙「カーチス・ボタニカルマガジン」に挿絵掲載)はベンチェの生徒たちのために、デザインをしてくださいました。

 国際ツバキ会議久留米大会に、これらの刺繍を持って出席しました。初日の店番は松永さんが手伝ってくださいました。


 店番の松永さんの腕前もあって、小袋は飛ぶように売れ、追加注文も頼まれるほどでした。
 このように作品が好評だったのは、4年目に入った刺繍クラスの生徒たちの腕前が格段にあがっていることにもよると思っています。(宮本 記)