[艦隊これくしょん~艦これ~]
http://www.dmm.com/netgame/feature/kancolle.html
完膚無きまでのクソゲ!(挨拶)
ハイハイハイハイ、ついに、ついに始まってしまいました。
『艦これ』というクソに肥だめから抽出した汁をぶっかけるが如き、イベントという名の悪意がな!
とりあえず前段として、事前情報から知り得た「前回より更にクソになった箇所」を挙げます。
1.全7ステージという悪意
多すぎだろ(素)
というかですね、約20日というイベント期間が定められていますが、コレ短すぎます。
最大規模のイベントなら、イベント期間も最長にして然るべきだと思いますわ。
お盆休みを挟もうが、学生さんたちは夏休みだろうが、ゲームに費やす一日あたりの時間なんてそうそう増やせるもんじゃねえんだよバカ。
2.報酬がショボすぎという悪意
戦艦2隻が含まれていた春イベより、明らかにグレードダウンしてるのが笑えません。
しかも「新要素追加!」と誤魔化してますが、相変わらずとち狂った価格設定の課金アイテムが増えただけで、一般プレイヤーにはほとんど無意味という始末。
烈風改や試製砲を、もっとガンガン配っちゃっていいと思うんだけどなあ。
そのほうが、よくわからんおにぎりで装備枠を圧迫するよりは、嬉しいプレイヤーが多いでしょう。
しかも、
3.ドロップ限定艦娘が3人もいるという悪意
これな\(^o^)/
春イベのときの2隻(Roma、高波)ですら、「もうドロップ限定やめろ。資材減らしたいだけだろクソが」的な意見ばかりだったのに、更に増やすって本気でヤバイですね。
追加される艦娘が7人で、ステージがE-7まであるなら、それぞれの海域に1人ずつ突破報酬として配置すればいいじゃん。
そうすれば、報酬のショボさが少しは誤魔化せたのに、それすらしようとしない姿勢に完全に呆れてます。
もはや嫌がらせじみた方法でしか、ユーザーとのコミュニケーションが取れなくなっているんだろうなあ。
4.高難易度()という悪意
僕は『艦これ』における難易度を難易度と呼びたくないので、個人的に「理不尽度」と称しておりますが。
道中にタコヤキ艦載機を積んだ空母がいたり、夜戦が二戦あるマップがあったりと、運ゲーは改善するどころかますます悪化しております。
最終編成になると露骨に高耐久&高装甲の随伴艦が増やされるのは相変わらずですし、突破率を下げるためのギミックがワンパターンかつ安易すぎて全く工夫を感じないのは終わってます。
『艦これ』の運営の人らは、クリエイター自称しちゃ駄目なレベル。
5.先行組を殺す悪意
「深部は後日追加します!」にも驚いたけど、追加したタイミングではなく、後出しでボスの弱体化条件があることなどを告知する意地の悪さに辟易としました。
というかですね、E-7ボスを弱体化させるギミックが今回のイベントにおける「仕掛け」の一つであるなら、あんなふうに明かすべきではないですし、逆に「ルール」の一つであるなら実装と同時に告知すべきなんですよ。
こういうのは中途半端が一番よくないです。こんなバカ見たことないレベル。
つーわけで、本当にクソの塊みたいなイベントです。
僕は現在E-3に取りかかってますが(丙で掘りをしてる)、今回のイベントを経て更に『艦これ』が衰退するのは間違いないでしょう。断言できます。
田中くんな~、早く心入れ替えたほうがええで~^^
たぶんすでに手遅れやけどな~^^
[グランブルーファンタジー]
http://granbluefantasy.jp/
レジェフェスでサプチケと一緒に購入した10連チケを使う→SSR刀のみ、という見事な爆死をしたワイ、参上!
月末は当てるでー! と意気込んで、石10連をやった結果!
勝利なんだけど勝利と言えない気持ち……分かりますかね?
いや、ゼタはめっちゃ欲しかったので超嬉しいんですけど。
でも、この並びで、ローアイン引いて、その後ろに二つ虹色あったら、片方は水着ヴィーラだと思うじゃないですか。期待するじゃないですか。
これで闇猿がサラとかパーシヴァルだったら大勝利もいいところだったんですけど、現状ほとんど使い道がない「外れSSR」というのがなあ。
ちなみに、先日のサプライズチケットは、ペトラに使いました。
オリバーを使う関係で風パはかなり使用頻度が高いため、ネツァ同様に軸になり得るペトラは絶対に欲しかったんですよね。
できればサプチケを使う前に手に入れたかったですけど、さすがにksgで引けるほど甘くありませんでした。ハイ。
なお、同日に更新されたモバマスのほうでは、まさかの拓海を引いて完全なるあんたんが完成していたのであった(´▽`)>ウサミン買う資金にできて嬉しい
[艦隊これくしょん~艦これ~]
http://www.dmm.com/netgame/feature/kancolle.html
クソゲ!(挨拶)
イベントの情報が出たので、久しぶりに『艦これ』の記事を書いてみんとす。
や、友人との会話で話題になったりするんですけど、それがほとんど愚痴ってあたりすごいゲームだなって思います。
なんで僕ら続けてるのかな……?(永遠の謎)
とりあえず、10日ほど前の話になりますが、実装当初から酷いマップだと語られている6-3をクリアしました。
このマップの何が問題かって、イベント最深部と同じ構造になっているのが最悪なんです。
つまり、「夜戦ルーレットを回し続け、当たりを引くしかない」という、99%を運の要素が占めてしまっている構造の話。
コレ、芸がないからいい加減工夫してみりゃいいのになーと思います。
まあ、ここに至るまでロクにUIの改善もなされないので、もう無理なんだろうってのは理解してますが。
なお、大発と甲標的が積めるようになった阿武隈改二は入手してます。
さすがに大井北上に比べると火力面は抑えられていますが、軽巡枠としてはかなり使い勝手がよくなりました。
コニシさんのイラストも安定してきたので、五抗戦などの改二も期待できそうですね。
[ファイアーエムブレム if]
http://www.nintendo.co.jp/3ds/bfwj/
暗夜ルートクリア!
白夜の1/10の時間で!\(^o^)/
ノーマル&フェニックスでカムイと愉快な仲間たちだけ突っ込ませて終わらせました。第三ルートでやり込むのは決めていたので、子供も一人も出してません。
ていうか、やっぱり売り方とか色々おかしいよね今回。
そもそも最初から総まとめ的なルートを配信するってネタバレしてたら、プレイするときのワクワク感みたいなものがめちゃくちゃ目減りすると思うんだけどなあ。
まあ、SEの仕様を考えると伏せておくわけにはいかなかったんでしょうし、後日発表という形にしたら「追加DLCかよ!任天堂死ね!」みたいに叩かれまくったでしょうけどね。
それでも、プレイヤーの楽しみと商売っ気を天秤にかけたとき、商売っ気のほうを取るメーカーになっちまったんだなあと思うと、ちとやりきれないです。時代の流れですかねえ。
つーわけで、マトモにプレイしていないので詳しく書くのは避けますけど、遭遇戦でレベリングするのが不可能というのをさっ引いても、暗夜ルートはキビシイ難易度だと思います。
とにかく敵のジェネラル(槍聖)とNINJA軍団が強すぎるんだよなあ……魔法攻撃で対策を取れるジェネラルはともかく、NINJAはこれバランス間違ってませんか。
守備だけじゃなくて魔防も高いので、こちらのスキルが発動しないとロクにダメージが通りませんし、速さも回避も高いのでヘタれたキャラは攻撃が当たらず逆に連続攻撃を食らう始末。
しかも暗器の効果でガンガンデバフを入れてくるので、ハード以上でクラシックモードにしたら何度もリセットすることになっていたでしょうね。
NINJAはホント、有利武器をぶつけるのは前提として、なにをもって対策とすればいいのか分かりません。
僕には、こちらの高ステ、高威力持ちユニット(カムイ、マークス、レオン、エルフィ)あたりで押しつぶすくらいしか思い浮かびませんでした。
あと、敵の強さもさることながら、マップに配置された特殊なギミックも白夜ルートより多彩だったと思います。
ちなみに、個人的に重視しているシナリオに関しては、もう酷いとしか言いようがなかったです。
チープなりに王道だった白夜ルートはまだ読めた(というか耐えられた)んですが、チープなくせに爽快感の欠片もない暗夜ルートは一体なんのために用意されたのか首を傾げるレベル。
白夜の王座にラーの鏡のような効果がある、なんてトンデモ設定を許容するとしても、そこに至るまでの道筋が荒唐無稽すぎて呆れてしまいます。
何より致命的だったのは、唯々諾々と暗君の命令に従うきょうだいたちに、まったく愛着を抱くことができないということです。
生まれ育った国を捨てた主人公に対するアフターケアもぞんざいでしたし、「親父が言うから……」と思考停止で従い続けるストレスの溜まる展開。
かと思えば終盤でいきなり、「マクベス! 貴様はもう許せん! ぶち殺して、父上に何か言われたら白夜の残党に殺されたって言うわ!」って……。
もっと早くそうしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぶっちゃけ僕は、『FEif』の情報を見たとき、白夜には白夜の、暗夜には暗夜の理屈があって、それはどちらが正しいというものではないんだろうな、と思っていました。
だからこそ、わざわざ二つのルートに分けたんだろうな、と。
ところが蓋を開けてみれば、どう考えても一方的に暗夜が悪者として描かれているわけです。
暗夜ルートを選んだ場合でも、誤った道を進む国を内部から正すわけでもなく、軽く反論しては潰されるというみすぼらしい展開が繰り返されるのみ。
こんなルート存在する意味がねーですよ。馬鹿馬鹿しい。
一応、ガロンが既に死んでいるとか、選択によってはタクミも同じ道を辿ってしまうとか、暗夜ルートでしか明らかにならない事実もあるにはあります。
ですけど、たったそれだけでは、物語を多面的に描写して深みを出すことなんてできません。
もっと言えば、たったそれだけのためにクソ分割商法を選んだのかよとイラつくだけです。
これだったら、最初から白夜と暗夜は一つのパッケージにすべきだったよなあ。
少なくとも、一つの作品として一つのパッケージで完結してない(させていない)以上、別の作品として売り出すのはクリエイターとして恥ずかしいことだと思ってもらいたいです。
まぁとりあえず第三ルート始めますわ(´д`)
[グランブルーファンタジー]
http://granbluefantasy.jp/
『テイルズオブアスタリア』とのコラボ開始!
大絶賛『グラブル』プレイ中の人間としては、『グラブル』側のコラボは非常に良い感じだと思います。
ユーリもソフィも『モバマス』コラボのキャラと同じかそれ以上に性能がいいので、かなりバンナムの目玉コンテンツに配慮した形になっているなと。
また、火はともかく、光闇のアンノウン攻刃枠の武器が手に入るため、できれば二本3凸を揃えたいくらいに魅力的な報酬が揃っているのも見逃せません。
今回はちとドロップ率が厳しいっぽいので(半汁30使っても光闇ドロップ一本ずつのみ)、もう少しやって落ちなかったら諦めますが。
それよりも辛いのが、ミラを手に入れるためには、コラボ先の『テイルズオブアスタリア』をレベル30までプレイしないといけないことだったり。
いやまあ、ご覧のように一応つい先ほど達成はできたんですけど、コラボが決定してからちまちまプレイしていたので一週間かかってるんですよね。
これだけ聞くと、コラボ期間自体は長く設定されているため、一週間で達成できるレベルなら何とかなるのでは……? と思われるかもしれませんが、このゲーム非常にストーリーを進めづらいです。
その理由は、単純に敵が強く、手持ちにマトモなキャラがいないと序盤の戦闘ですら苦戦するからに他なりません。
僕が一週間で達成できたのは、10回ほどリセマラを繰り返したところで(1回あたり20分かかるのであまりやりたくない……)☆5のキタエリと☆4のプレセアが手に入ったからです。
これでもし、☆4のキャラすら一つも手に入らなかったとしたら、達成にかかる時間は倍増していたことでしょう。
まあ、『テイルズ』シリーズが好きで、ソシャゲにお金を使うことに抵抗がない人にとっては問題ないかもしれませんが、ガチャで強いキャラが出ないとレベル上げすらままならないというのは、コラボ先のゲームとしては最悪の仕様と言えると思います。
……コレ、『テイルズオブアスタリア』側から『グラブル』にきた人も同じこと感じてるでしょうね。もうちょい取っつきやすくしたほうがいいと思いますけどねえ。どちらのゲームも。
ついでに言わせてもらうと、色合わせする戦闘システムはともかく、戦闘前のエセリズムゲーみたいなのは頂けません。
あのリズムゲーでパーフェクトを取ると、戦闘において先制攻撃扱いになり、1ターンだけ相手の反撃を受けずに攻撃できるので、キャラが揃っていないとキツイこのゲームではパーフェクトを取るのがわりと必須だったりします。
ところが、「mobの中心とゲージの中心を合わせる」、「mob本体ではなく影を見てタイミングを合わせるとやりやすい」などの攻略法はあるものの、単純にこれやりづらいっすわ……\(^o^)/
ぶっちゃけ、mobとは関係なくタイミングを計って合わせるターゲットを用意して、もっとユーザーが「ストレスなく」、「当たり前のようにパーフェクトを取れる」という形式にしたほうがいいと思いました。
まとめると、『テイルズオブアスタリア』は、敵の強さそのものと同様、慣れるまで妙に苦戦するリズムゲーといい、難易度の設定がおかしいですね。
くっそくだらねえポチポチゲーのくせに難易度だけは高いって、一番嫌われるタイプのソシャゲじゃないですかwwww
これだったら空いた時間に片手間で触ってレベルを上げられる、mobageの各タイトルのほうが(コラボ先としては)百倍マシでした。
おそらく『グラブル』効果でプレイヤーが倍増しているので、このへんはもうちょい考えて調整したほうが居着いてくれる可能性は上がると思います。
ま、僕はもう二度とやんねえけどな!
ミラ貰ったし、あばよ!!!!!!