goo blog サービス終了のお知らせ 

介護はイヤだ

両親への積極的な介護をしていなかった(両親は平成24年度に相次いで死亡)、ダメな子供の戯言を書いています。

節操がないぞ

2015-03-26 19:19:46 | 日記
一昨日に行った土地・建物の立ち合いの時のことなのですが・・・朝晩に我が家に来る野良猫2匹。

この日は玄関先で日向ぼっこしていました。

それは良くは無いけれど、取りあえずは良いんです。

ネコ好きな叔母家族が来ると飛び上がって逃げるので、私にだけ慣れていると思ったら・・・土地家屋調査士の先生の足元でスリスリを始めるではありませんか!暫くすると、ほかの2名(地主と銀行担当者)にもスリスリ。

内緒で朝晩に餌をあげているのに・・・こいつ等、節操がなさすぎるぞ!
まあ~猫だから仕方ないか。

改製原戸籍

2015-03-25 18:45:13 | 日記

 昨日、半休を行使して、保留にしていた不動産に係る相続手続きを少し進めました。
 

(1) 現場立会い。

 前々日の夕刻に、某金融機関の担当者[*]が勤務先に来社し、「明日は地主に電話で依頼した事前手続きについて改めて説明したいので現地に行きます」と言うから、12時チョット前に私の勤務先で待ち合わせ。

 その段階で用意できている原本とそのコピーを確認した後、現地(実家)に向けて出発。

 立ち合いの予定時刻よりも20分ほど早く到着した上に、偶然にも実家の手前で地主と出会ったので、軽く挨拶を交わした後に銀行担当者が説明開始。

 家屋調査士がホボ予定通りに到着したので現場確認を開始。
  ・建築確認書およびそれに付属していた書類は予めコピーを渡していたので、そのコピー書面と現物とを見比べてもらい、間違いないことを確認。
  ・地主と私の双方による50年以上前からの経緯を説明。
  ・公共料金の領収書は常に私が持ち歩いている「電気」と「ガス」の引き落とし通知書を見せることで現住であることを確認。
  ・家の建築代金領収書は、当時、父が勤めていた工務店が家を建てたけれど事実上廃業しているから無理だと言う事で『上申書』を作ることに。

 一通りの確認が済んだ後、家の外観を写真撮影。

 メジャーを当てて、図面通りなのかを大まかに確認。

 「建築確認書類」「農地転用届」「転用届が受理されていることの証明書」の原本を調査士に渡し、調査士から預かり書を貰う。

 最後に、調査士が持ってきた「委任状」に地主と私の其々が押印して現場立会いは無事終了するはずだったのだけど・・・地主がゴネタ。地主曰く『長年に亙り農地を宅地に変更登記するのを地主側が怠っていたからその手続及び費用は自分(地主)が負担する。ついては、自分にも色々と付き合いが有り、今、そのための費用見積もりを別の所に頼んでいる。だから、勝手に登記を進めないでほしい。先ほど差し出した委任状は返してくれ』との事。すったもんだした後、その見積り依頼したところから見積もりが出た後で依頼するかどうかを回答し、取りあえずは預けておくことで解決。
  *借地の買い取りの為に融資を受け、且つ、登記等の手続き(サポート)サービスを利用するので。



(2) 市役所で公的書類取得。

 当初、私は市役所に行く時間が取りるかどうか不安だったけれど、立ち合いが1時間で済んだうえ、駅へ向かうバスや、その後に乗る電車が殆ど待ち時間ナシで乗れたという好条件が重なり、15時30分頃に市役所の最寄駅に到着。

 取得するように銀行を通じて司法書士から指示の有った書類は
 (1)相続人【私】
  ・戸籍謄本 1通
  ・住民票<本籍、続柄の表示あり> 2通
  ・印鑑証明 1通
 (2)被相続人【両親】
  ・改製原戸籍 各人で1通
  ・住民票[除票] 各人で1通
 (3)固定資産の評価額証明
  ・土地 1通
    ⇒ 本来は地主が取りに行くのだけど、急遽、委任状を貰い、私が取得しに行く。
  ・自宅 1通
    ⇒ 固定資産の納付実績が無いから、出ないのではないかと銀行は考えていた。

 公的書類をすぐにでも確認したいと言う事で銀行担当者も同行したのだけど、銀行担当者は「市役所まで行かないと、固定資産の評価証明書は出ません」と言う。だけど、降りた駅前に存在する出張所は『市役所まで行かなくても此処でほとんどの行政手手続きが出来ます』と謳っている事を私は知っている。そこで、僅かに時間はロスするがちょっと寄ってみる事を納得させる【市役所へは駅から徒歩20分もかからない。路線バスも出ている】。

 で、結論としてはこの出張所ですべての書類を取得できました。
 (a)土地と建物の固定資産評価額証明
  ・土地は地主からの委任状で簡単に取得。
  ・建物は多分父の名前のままだと思うので、名前で検索してもらったら出てきた。
    ⇒以前から建物の固定資産税を払っていないのは評価額が課税対象額未満だからと推測していたが、係員がご丁寧にもそうだと説明してくれた。
 (b)印鑑証明書
  自動交付機が有ったので操作してみたが、母が設定した暗証番号が不明なので窓口申請。
 (c)住民票関係
  当初は各人毎にしか取得が出来ないのだと銀行担当者が思っていたが、窓口担当者と銀行担当者が口げんかをした結果、窓口担当者が勝って、戸籍筆頭者である父の名前で「父」「母」「私」の3名が記載された住民票2通を取得。
 (d)私の戸籍謄本 & (e)両親の改製原戸籍・除籍謄本・戸籍謄本
  ここでも銀行担当者が交付申請書に書く希望書類の書き方で窓口担当者と口げんか。
  まずは、私は戸籍を分籍していな買った事が幸いし、住民票と同じく戸籍筆頭者「父」で申請することで、3名分の戸籍謄本は1つの戸籍謄本で間に合った。
  次に『改製原戸籍』と『除籍謄本』。窓口担当者の言うとおりに「考えられるそれぞれの戸籍筆頭者」(とりあえず祖父の名前)を記載し、交付希望書類名と通数は『改製原戸籍』『1通』と書いたうえで、ここが大事で備考欄に『出生から死亡までのすべての戸籍』と記載したら・・・20分後に父の改製原戸籍が完成し交付申請書類を書き換える【曾祖父が戸籍筆頭者】。その10分後に母の方の改製原戸籍が完成し、こちらは交付申請用紙の空白欄に必要事項を補完。

 すべての書類は私が窓口から受領し、まとめて銀行担当者へ渡すことで昨日行った手続きはとりあえず完了。
 その際に、私の知らない親族(曽祖父や大叔父など)が載っている『改製原戸籍』等のコピーをお願いする。


チョット事前説明が長くなってしまいましたが、ここからが本題。
 いゃ~、今日のお昼に『改製原戸籍』について検索したら「相続に伴い銀行の口座名義人を変更する時などに提出。だけど、『Aさん(知らない先祖)が戸籍筆頭者の改製原戸籍』『除票』『Cさんが戸籍筆頭者の改製原戸籍』『除票』『先に死亡した配偶者が筆頭者の戸籍謄本』と色々と必要な『戸籍の書類』が有ります。必要な改製原戸籍を揃えるのは大変ですよ。そういう事に慣れている当行政書士事務所であれば『基本料金5万円+状況に応じた追加料金』で請け負います」みたいな案内がいっぱいヒットしました。
 ですが、私の場合、両親共に同一市内で『出生⇒成人⇒婚姻⇒死亡』だったと言う幸運[別の市町村で生まれていたら、そちらにも出向いて取得しなければならない]と、銀行担当者と窓口担当者が口げんかしながら確認したおかげで、相続人が最低限負担する経費(交通費と交付費用)を支払っただけで、一回で完璧な『改製原戸籍』『除籍謄本』を取得することができました。
 完璧ってどうしてわかるか?
 今日は毎月必ず依頼する会社の手続きで銀行担当者を事務所に呼び寄せていたのです。その時「スイマセン、コピーは持ってこれなかったんです。実は・・・昨日、帰行したら司法書士の先生が来られたので、お預かりした書類は渡してしまったのです。今日、先生からは戸籍に関する書類は完ぺきだと言われましたので、追加で取得してもらう事は有りません。コピーは、先生に電話をして入手します。」と頭を掻きながら話したからです。


 今回の書類は登記に使用するので原本は帰ってこない。

 だから、両親名義の銀行口座を私の名義にするために改めて『改製原戸籍』等を取得する必要がある。

 だけど私の場合、両親共に同一市内で一生を送るってくれたおかげで、両親の『改製原戸籍』および『除籍謄本』は、『改製原戸籍』に必要通数を記入し、備考欄に「出生から死亡までのすべての戸籍」と書けば簡単に取得出る事が判り大助かりでした。

 それを知らなければ、ネットで行政書士を見つけて、無駄に数万円を支払って上に「行政書士の先生、ありがとうございました」なんて感想がHPに掲載されると言うバカを演じなければなりません。


 勿論、色々な事情が有り個人一人の力で戸籍関係の書類をそろえることが困難な方は、行政書士の先生に頼むのが一番いいと思いますよ。

 

 

【追記】

 5月22日のブログにも書きましたが、登記が終わったら「改製原戸籍」「農地転用に関する書類一式」「相続関係図」などの一連の書類が綴られて戻ってきました。

 後日、会社でお世話になっている司法書士の先生と雑談している際に、銀行の口座名義変更をする際には改めて『改製原戸籍』等を用意するのではなく、今回戻ってきた一連の書類を「正本」として、「正本」とコピーを銀行へ提示して内容に間違いがないことを確認してもらい、コピーを銀行に渡せばよいとアドバイスをいただきました。


気ままに「越生」散策 その3(梅林)

2015-03-06 06:05:22 | 日記
事前情報では、訪れるには未だ早いように受け取れたが、そんな事は無かった。

★紅梅★
 
 


★銘木「魁雪」★
 
 
 

★紅・白・ピンク★



★蝋梅★

  
★福寿草★
 

★ミニSL★
 


★見晴台からの風景★
 

足の向くまま、気の向くままに歩き回り、此方のお土産屋では梅茶のサービスを受けました。



16:00頃 「梅園入口」バス停
 園内を一通り廻り、お土産も先ほど梅茶を頂いたところで購入したので、帰ることに。
 入口で頂いたチラシ(裏面)でバスの時刻表を確かめると、次は16:15発なのでバスで帰ることにした。
 入場する時に通った道の1本脇の出口専用の道から出て、チラシに書かれているバス停へ。
 
 

 バス停の時刻表をよく見てみろと、この日は越生駅までの直通バスになっていた。


16:36 越生駅
寄居駅行きに乗って越生を後にする。


お土産を置きに会社に寄ったら、役員が仕事をしていたのは予想外。


気ままに「越生」散策 その2(弘法山入口から越生梅林まで)

2015-03-05 18:21:50 | 日記
何となくあてずっぽうで歩いて当初のコースに戻ったので、次の目印は消防署。


14:55 消防署通過。
 「弘法山入口」の石柱が立っている場所から、それらしき建物は既に見えていた。
 消防署を左手に見ながら通過。
 

 消防車両出入口のすぐ先に道標が有ったので、確認の為に道を横断した。
 
 越生梅林が表示されていないが、アクセスマップを信じて歩き進める。


14:57 「車地蔵」
 これまた道標のすぐ先に「車地蔵」と書かれた標柱と、何かの石が立っている。
 
 特に説明が書かれていないので、石のどの面(或いは、どの箇所)が地蔵菩薩様なのかが不明。


15:02 越生梅林??
 車地蔵の所で再び右車線側に戻り先へ進むと、「越生梅林」と大きく書かれた看板が立っている交差点が見えてきた。
 
 
 偶々、前方から走ってきたバスが交差点で「越生梅林」と書かれた看板の方へ曲がったので、確認の為にまたもや道路を横断して左車線へ。
 看板をよく見ると『蔵元直売 越生梅林』となっている。
 その手前に立っている道標も特に「越生梅林」を案内していないので直進。
 


15:06 「田代三喜生地」
 直進をして正解だった。
 アクセスマップに記されている「田代三喜生地」の標柱が立っている三叉路が現れた。
 

 三叉路を左に曲がると民家の入り口にも「田代三喜の生地」と書かれた標柱が立っていた。
 


15:11 最後の曲がり道
 程なくして再び三叉路が現れた。
 

 道標に従い、左に曲がる。
 


15:13 「越生梅林」
 先を歩いている人に付いて行くと、梅林の入り口[第一料金所]に到着。
 

 入口で200円を支払い、入場券と梅まつりのパンフレットを貰う。
 
 


追記:田代三喜って?
 ネットで調べたら、室町・戦国時代の医師で、『日本医学中興の祖』のお1人だそうです。

気ままに「越生」散策 その1(越生駅から弘法山まで)

2015-02-28 18:41:09 | 日記
今回(2/28・土曜日)はハイキングでは無く、越生駅から越生梅林までの散策をしてきました。

12:21 出発
 仕事を片付けるために朝から事務所で仕事をしていましたが、能率が上がらないので切り上げることに。
 以前から「どこかで梅見をしよう」と思っていたので、乗り換え検索や開花状況を参考にして、埼玉県にある越生梅林へ向かいことに決定。


13:19 坂戸駅
 検索した乗り換え案内に従い、坂戸駅で4両編成の越生行き(東武越生線)に乗り換える。
 越生駅に着いてから分かったが、越生駅で降りる場合には最後尾[川越・池袋方面]の車両に乗ると便利
 前回の東上線[小川町-寄居]と同じく、生越線も単線だった。


13;37 越生駅(東武)到着
 予定通りに越生駅に到着。改札はJR八高線と共通。
 
 
 駅前(ロータリー付近)に観光案内所が見当たらなかったので、取りあえず観光案内板を撮影。
 

 駅舎前の道を歩いて行ったら、右手に観光案内所が建っていた。
 下山して来た団体さんも入ってきたので、案内所内は混雑状態。取り敢えず受付のすぐ前にあった「越生梅林アクセスマップ」だけを取って先に進む。
 
 

13:53 「さくらの山公園」通過
 アクセスマップに従って、「法恩寺」前の丁字路を右に進み、次に現れた交差点を左に曲がって「さくらの山公園」を目指す。
 

 道の突き当りが「さくらの山公園」入口の様だが・・・どうも入り方が判らないので、道を右に進む。
 


13:57 岡崎薬師
 越生図書館の角に「岡崎薬師」の案内が立っていたので、ちょっと寄り道。
 
 
 
 

 階段を上ったお堂の隣に「観世音菩薩」様と「地蔵菩薩」様が其々居られたのでご挨拶。御堂裏手へ至る階段を上ると「お稲荷」様もおられましたからご挨拶。


14:03 越生黒岩道?
元の道に戻り梅林へ向かい始めたら「越生黒岩道」の標柱が有ったので、そちらに進んでみた。
 
 
 けれど・・・特に道標らしきものが見当たらないし・・・どこに繋がっているのか不安なので、越生デンタルクリニックの手前で元の道に戻る。

 


14:15 歩道橋
 更に道を進むと「五大尊つつじ公園」へ至る脇道があったが、ツツジの季節ではないからパスして、まっすぐ進む。

 歩道橋のある丁字路でチョット悩んだ[「三滝入口」交差点の手前]。
 アクセスマップではこの歩道橋を渡って先に進むように示されているが、三滝交差点に立っている車向けの案内では越生梅林へは左に進む様になっている。
 
 何か理由が有るのだろうと思い、アクセスマップに従い歩道橋を使って道の向い側へ渡り、細い道へ入る。
 

14:20 観世音入口
 アクセスマップでは左に曲がるように指示されている十字路に立っている道標を見ると、「弘法山観世音」まで500メートルとなっているので、観世音菩薩様に会いに行く事にした。
 

 と言う事でそのまま道を直進すると、太い道[国道30号線]と合流。


少し先に「弘法山観世音入口」の石柱が立っていた。
 
 

 たぶんあそこ等辺がそうだろうと思い、前方の山を撮影
 

 その先にある交差点(の右側)にも道標が有った
 
 

 道標は前方の坂道を指しているので前進する。


14:25 「弘法山観世音」
 急な坂道を登りきると広場になっており、右手の階段脇に案内板が立っていた。
 
 

 階段を登った先のお社には「弁財天」と書かれた旗が???
  ⇒武蔵越生七福神めぐりの弁財天だそうです。
 手水舎も水が出ていないし、社務所も閉まっている(1棟続きの民家からは人の声が聞こえてくる)。
 社の左奥に観世音菩薩様が居られたので、ご挨拶。

 いつもの様に風景を撮影。
 

 階段を下りる途中に有る脇道に地蔵菩薩様が居られたので、こちらにもご挨拶。

 階段を降りきった後、案内板に従い「諏訪神社」へ行くために左の道に進む。
 

 道なりに歩いて行ったら、先ほどの民家の玄関前。その先の坂道をまた登ったら鳥居が有った。
 


14:39 「諏訪神社」
 途中は端折って・・・「諏訪神社」に到着。山の頂まで登ることとなった。
  ⇒後で調べたら、この小山の名前が弘法山[164メートル]
 
 

 ここでも風景を撮影
 

 社手前の鳥居から下を眺めると「弁財天」の幟が有った社のギボシが見える。
  

 参道の途中から踏み分け道に外れて降りてみると、予想通りに観音様の脇に出た。
 再び階段を下って広場に行く。

 登ってきたときは、その坂道で戻るつもりだったが、広場に立っている道標を見ると「越生梅林」へは反対側から降ることになっている。
 
 

 道標を信じて反対側から降ることにした。

 そうそう、この広場にはトイレが有りますよ!


14:50 「見正寺」
 道は、コンクリートで舗装された道と、未舗装の道の2本に別れる。
 
 
 コンクリートの方の道は墓場を経由するが「見正寺」に出た。
 どこでお詣りすればいいのかわからなかったので、そのまま山門を潜って出てきた。
 

 山門脇の梅がきれいだったので、撮影。
 


14:53 「弘法山入口」
 正直に言って「見正寺」の山門を出た時、『さて、どちらに向かえばいいのかな~』と道に迷っていた。
 取り敢えず右へ進み、その先の交差点をまた右に曲がると、アクセスマップに記されている本来のコースに戻れた。
 

 たぶん、先ほどの二股の所で未舗装道を選べは此処に出てくるのだろう。

久しぶりに

2015-02-23 15:46:30 | 日記
朝から右目に違和感が有ったので、抗菌薬入りの目薬を刺したのだけど、手当が遅かったようで、モノモライになってしまいました。

午前中はどうにか我慢できたけれど、午後になったら下目蓋に膿包が出来上がり、熱を持っていてうっとおしい。
 ⇒ネットで調べたら、どうも私のは『麦粒腫』の様。

実際には1時間しか席を外さなかったけれど、立場上、モラルを守らせるために『有給』と言う形で病院へ行き、薬(飲み薬「朝・番」と点眼薬「2時間毎」)で対処することにしてもらいましたが、点眼薬が目蓋滲みるよ~


10年ほど前までは、春一番が吹く今頃になると「花粉症」が出はじめ、花粉症がピークを迎える5月前後に「モノモライ」になっていましたが、ここ10年程は「花粉症」も「モノモライ」もなかったのに・・・何で今年から・・・それに今頃に出てくるのかな?



50万円の一眼レフカメラです(笑

2015-01-24 20:49:26 | 日記
今日は「長瀞アルプス」から「宝登山(ホドザン)」へ登り、蝋梅(ロウバイ)を鑑賞してきました。
そのハイキング報告は後日載せたいと思っておりますが、観光客や登山客で賑わう『西蝋梅園』でチョット残念な『お嬢さん』に絡まれてしまいました。

『お嬢さん』の視点で言い分を書けば
 ・人が多すぎてユックリと撮影できない。
   ⇒HPや何カ所かの駅に「ロウバイが満開」と表示されています。
   ⇒土曜日で、晴天の午前11時40分頃ですよ。
 ・だから、仕方なく誰も見向きもしない蝋梅を撮影しようとしている。
   ⇒確かにお嬢さんは咲き誇っている蝋梅の並木の一番奥の木の前に居ましたね。
   ⇒お嬢さんには価値が無い樹なんですね。
 ・なのに、態々、私の前を横切ったり、話しかけたりする失礼な観光客が撮影を邪魔する。
   ⇒道は1段上の並木と繋がっている回廊です。
   ⇒そして、山頂とを繋ぐ短い道にも至ります。
 ・おかげで、「構図の選定」「ピント合わせ」が出来ません。

皆、他の人の撮影を待って(極力邪魔をしないよう気を使って)お気に入りの蠟梅や風景を早めに撮影しています。
私も蠟梅をユックリと1本1本確かめ、スマホで何カ所かを撮影しながら西蠟梅園を1周しようとしておりました。
で、花弁の先が尖がっている蝋梅(『お嬢さん』が立っている場所の樹)を撮影しようと、『お嬢さん』の脇を通ろうと近づいたら、立ち位置を変えて私と相対する構図となり、捕まってしまいました。【以下の会話に多少の脚色あり】

最初は「チョット聞いてくださいよ」という感じのグチなのかな~と思っていたのです。
 お嬢:『さっきから撮影しようとすると、私の前に立ったり、後ろでお喋りする人達に邪魔されて嫌なんです』
 お嬢:『このカメラ40万・・・50万円もするんですよ。私のカメラ盗もうとしてして近づいてくるんですか?』
 お嬢:『あの人たちは、撮影の邪魔をしようとしているんですか?ワザとなんですよね。』

まあ~「相手にしてはいけないタイプの人間だな」と思い、『お嬢さん』の撮影の邪魔にならないように歩を進め、『お嬢さん』の斜め後ろで件の蝋梅を撮影しようとしたら
お嬢『そんなのでピントが合うんですか』
 私:「スマホですから、(そちらがお使いのように)ピントを合わせることはできませんね」
 【接写したらこうなります】
 【此が比較的まともかな?】
 お嬢:『だったら、そんなので写真なんか撮らずにサッサとどこかに行ってください。』
 私「花弁の形が他のと違っていますし、3種類あるという品種を下手でも撮っておきたいので撮影させてくださいね」
 お嬢『だったら、観光協会の人に写真を見せてもらえばいいんですよ』

ここまで言われてしまうと、グチではなく、邪魔をした人間の一人として私に文句を言っていたのが明白ですが・・・
 お嬢:『さっきからどうしようもない安物で私の撮影を邪魔して・・・構図を決めていると前に立たって邪魔なんです。』

この時点では、私は前に立っていませんから、話がグチのレベルに戻ったと思ってしまったのが間違い。もう支離滅裂です。
 私:「確かに撮影している人を無視して自分本位で撮影している人はいますね。私もそういえマナーをわきまえない方は困った人だと思いますよ」
 お嬢:『あっ、また人が沢山こっちに歩いてくる。それに写真なんか撮ってファインダーに中に人がまた入った。なんで人を避けて、わざわざこんな所まで避けて来たのに・・・構図が決まらない』
 私:「私も向こうから歩いてきましたから・・・もしかして、邪魔をしましたか?」
  【もちろん、自分の前方にそのお嬢さんが居る事には気づいておりましたので、邪魔にならない位置で撮影をしていた心算ですが、カメラに疎いので、お嬢さんどんなレンズ(口角、望遠、魚眼)を使っているのか等は知りません。】
 お嬢:『アナタだけではないけれど、あなたも邪魔をしました。』
 私:「邪魔をしないように歩いていたつもりでしたが、気づかぬ事とは言え、邪魔をしてすいませんでした。すぐに立ち去りますね」
 お嬢:『ワザとだったんですね。後ろに立って、このカメラを盗むつもりなんでしょう』
  【周りに、これまでのやり取りを傍観するしかない観光客が増えて来たので】
 私:「ワザとではありません。では、いい写真が取れますように。」
 お嬢:『ワザとなんですね。そんな人はここに来ない出来でください。』

これ以上相手をしていて騒動になったら困るので、無言でお嬢さんのカメラの前を歩いて園から出ることに。
別にカメラの前に立ったのは嫌味ではありませんよ。
お嬢さんのカメラは、私が帰る方向(園の出入口)に向かって居ただけです。

後で、この騒動を見ていた他の登山客の方から『言いがかりをつけられて災難でしたね』『良い写真はカメラの値段ではなく、感性だと言う事が判らない人が偶にいますから』などと慰撫されましたが・・・・怒りが収まらない部分が半分、あきれた部分が半分と言う状態なので、ブログに書いて気持ちを落ち着かせることに。

今回は、私のグチを読んでくださりありがとうございます。

今年も電気代が!

2015-01-16 18:28:22 | 日記
昨年に引き続き、今年も1月分の電気代が増えている!
  ・使用日数:33日(前月は30日。前年同月は33日)

  ・請求額:2,510円(前月は1,717円。前年同月は10,010円)
   →1週間当たりの電気料金・・・
     当月分 2,510÷33日×7日≒  532円42銭
     前月分 1,717÷30日×7日≒  400円63銭
    前年同月10,010÷33日×7日≒2,123円33銭

 ・使用量:89kwh(前月は54kwh。前年同月は370kwh)
   →同じく1週間当たりの電気使用量[序にキロワット時あたりの単価]
     当月分 約18.88kwh[約28円20銭]
     前月分  12.60kwh[約31円80銭]
    前年同月 約78.48kwh[約27円05銭]
   ★固定費である基本料金も含めての単価算出だから、当たり前に使うほど平均単価は低くなる【原価計算論の基礎】

昨年は、『家電製品(電燈、テレビ、炊飯器、ガス給湯器のコントロールパネル)を使うとブレーカーが落ちてしまう「パネル式ヒーター」を最高出力で年末年始にかけて使い続けた』と言うのが原因だと思っていたから、今年はヒーターを使わずに暮らしているのに何故??

年末年始や休日に、テレビを見ながら転寝をしてしまい、電燈とテレビを点けたまま朝を迎えたせい?
それとも、やっと使えるようになったPSPで遊んでいるせい?

謹賀新年

2015-01-05 20:05:56 | 日記
先ずは遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

皆様は年末年始をどのようにお過ごしだったでしょうか?

私は・・・色々と有って大掃除もせずに大晦日を迎え、予想以上の寒波と「曇り」という予報を信じて『初日の出』(景信山を予定)を諦めて自宅で年を越し、そのまま三ヶ日は寝正月。
でも、4日の午後からチョッとしたハイキングをしてきました。

と言う事で、近いうちにその報告を書きます。
もし良かったら読んで下さいませ。


水が…

2014-12-28 08:41:15 | 日記
今朝、炊事場の蛇口を捻ったら、水道管が凍って、水が出ない!
ガス給湯器からの温水もダメ┐(-。-;)┌

例年だとお昼前にはどうにかなるのだけと、今日は気温が上がらないようだからチョット心配。


9:00 追記
アッチコッチの蛇口を試したら、お風呂場の水が出た(温水は駄目)。
ヤカンを使って先ずは電気ポットを一杯にして、沸かす。まだ水が出るからヤカンにも水を一杯に入れてガスコンロで沸かしておく。
 ⇒衛生面で一抹の心配が。
序でにお風呂も「追い焚き」で温かくしておく。


9:50 追記
炊事場の水が出る。
だけど、温水は炊事場・お風呂場共に駄目。


10:00 追記
温水(炊事場)の蛇口から僅かに水滴が滴り落ちて来たので、ヤカンに沸かしておいたお湯を蛇口に少しずつかけてみる。
 ⇒多少の効果有り。
一か八か、ヤカンのお湯を給湯器からの温水管にかけたら、温水も復活した。

今頃請求ですか? パート2 続編2「請求書が来た~!」

2014-12-21 17:47:46 | 日記
 以前書いた↓
 
今頃請求ですか? Part2
本日の10時頃、勤務先に介護施設から電話が入りました。怪訝に思って電話に出たところ、電話の相手は施設で医療関係の手続きを取りまとめている梶さん(多分)。梶さん「○○病院が平...


 その請求書がやっと届きました。
 

 早々に支払おうと思いましたが、読んでいてカチンと来てしまいました!

 此方の主観では、病院側のミスによる請求漏れであり、当日もしくはその後の治療において手持ち金が足りないから支払をしなかったわけではない。この医療機関は計算間違い(過剰請求を含む)が何度も発生しているから本当に請求洩れ状態なのかが疑問。だけど、介護施設側の顔を立てて[この病院にそっぽ向かれると、救急の受け入れ先が無い]、経緯の説明と詫び状を求めずに請求書だけで済ますと譲歩したのに・・・この『本日まで確認されておりません』『支払方法については十分考慮いたしますので至急ご連絡ください』って何なの?
 他に請求が遅れた詫びの手紙でも入っているのかと封筒を覗いたけれど、この請求書1枚だけ。

 私も何時この病院のお世話になるかわかりませんから、今月中には支払に行ってあげるけれど・・・オリンピック招致を有利にするために親日国であるトルコに対して的外れなアホ発言をした某氏へ選挙資金を貸せるのだから、約9千円なんて請求するなよ!

ガラスと光のコラボ

2014-11-15 12:03:28 | 日記
まずはこの写真を見て!
有るビルの中から普通のスマホを使って太陽を撮影したものです。別に何も細工はしていません。

ビルのガラスがプリズムの役割を果たしているため、見る位置や角度によって青い太陽やオレンヂ色の太陽が出現します。


そして、光の差し込んでいる先(床)には、幾スジものレインボウロードが出現。


2週間ほど前にロビーに設置されたツリーをデコレーション中です。



場所は東京メトロ『大手町』駅の東西線と丸ノ内線を結ぶ通路となっている「OOTEMORI」ビル【http://www.ootemori.jp/access.html】です。
撮影した時刻は11時台なので、今の時期、彼女にサプライズとしてお昼前に通ると楽しめると思いますよ。

ナメコで食あたり(食中毒)

2014-11-11 06:58:42 | 日記
1ヵ月以上前の事です。

朝、食材等を確認したら乾麺タイプのウドンが余っていたので、その日の晩飯はナメコをのせたウドンにする事にしました。

スーパーでナメコ1パック他を購入して帰り、鍋に水を入れ、沸騰したら乾麺を投入。
無精な私は、茹で上がった麺が入っている鍋に濃縮汁を投入して煮込みウドンにしました[乾麺の袋に作り方が書いてある]。
汁を入れてひと煮たちさせた段階で、ナメコを入れ忘れていたことに気付き慌てて水洗いして投入。

数分煮たてたのでナメコに火が通ったと思って、ドンブリに移して・・・一口食べてナメコが半なま状態で有ることが分かったけれど、口を付けた物をまた鍋に戻して煮るのもなんだか嫌なのでそのまま食べる事に。

すると、夜半から激しい腹痛を起こしてしまいました。((+_+))

翌朝、体をだましだまししながら会社に向かいながら、スマホでネット検索すると、ナメコで食あたり(食中毒)を起こす事をはじめて知りました。

未だ多少は体力と抵抗力が有ると思っている私が、これだけ苦痛を覚えるのですから、体力が落ちている介護老人が食べたらどうなっていた事か?

ナメコは水洗いを行ったのち、よく火を通して食して下さいね♪

【食の安全ニュース 第51号】

三連休も終わり

2014-11-03 17:29:09 | 日記
三連休も終わって仕舞いましたね。

皆さんはどの様に過ごされましたか?私は、中日の昨日(11/2)に大山[神奈川県伊勢原市]に登って来ましたよ。

その代わり、今回は右足を痛めたようで、階段が降りれない。そして、一夜明けた今日は筋肉痛(?)も出てきて、立ち上がって家の中を歩けるようになったのはつい数時間前。

大山登山の報告は追々書いて行きますので、良かったら読んで見てください。

明日は晴れるかな♪

2014-11-01 19:27:26 | 日記
勢いで、この3連日の間に大山[神奈川県伊勢原市]に行く事になりました。

金曜(10/31)の朝方までは、今日(11/1)の天気は曇り[夕方から雨]だから、下社まで行って、様子を見て山頂へ向かうかどうかを決めるつもりだった。

だけど、時間が経つにつれて天気予報は悪くなっていくので、明日以降に順延する事に。

明日、晴れるかな♪