蕎麦彷徨

ひとりの素人が蕎麦について考えてきたことを書きしるすブログ

蕎麦界の展望 (2)

2006-07-20 | 蕎麦界の展望
手打ち蕎麦の技術を、片倉さんは、どのように獲得していったのか。

片倉さんは、23才(数え年)の時に「ごくふつうのそば屋」で「1週間の見習い」のみで、新宿に「一茶庵」を開いたという。それ以後も、氏には蕎麦打ちそのものを教えてくれる師匠はいなかった。師と仰いだのは、文筆家・高岸拓川や早稲田大学総長の高田早苗などの、師が「師客」と呼ぶ客達であった。とりわけ、自ら最高の師と仰いだ高岸からは、蕎麦だけでなく広範囲に渡り様々なことを学んでいる。

私にとって興味深いのは、大著『手打そばの技術』の中で、その高岸が「きみはやれば、『さらしなの生一本』が打てるまでに出世する。そこまで研究すれば、おそらく、手打そばでは最高のものではないかと思う。」と言われたという点である。尊敬する師からこう言われたら、「さらしなの生一本」に、それ以降、真剣に取り組んだとしても不思議ではない。

実際、氏はその「さらしなの生一本」にどう立ち向かっていったのか。


最新の画像もっと見る