goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2002 ワールドカップの思い出

2022-11-23 20:56:32 | スポーツ
別な記事でもたまに思い出を記していたが、あの日韓から20年。
あのときは6月であるが今は初冬。
同じアジアだが広いもんだ。
ドイツ戦前に思い出を。

日韓大会は高校2年。
長野オリンピック以来の大きな国際大会で、世間話はどこでもワールドカップだった。
死んだ祖母が祝日向けに保管していた日の丸を出して洗濯していたぐらい。

秋田市は一部の日を除いてカラリとした晴天高温だが、開幕日翌日は寒暖差が激しく発熱したり。
土日でなおし、まだ咳が残る中ベルギー戦。
稲本のゴールよりも取り消しゴールがいまだに恨めしい。
他の試合も見ていて、すっかりワールドカップのモード。
金曜日、前に書いた交通安全パレード。
この日はイングランド×アルゼンチンだったが中継がTBSで見られなかった。
日曜日、ロシア戦。
あれを見られた喜びは。
そのあとも世間話はサッカーで、また来た金曜日はなんかの理由で帰宅日になっていたがチュニジア戦にうまくかぶる。
旧校門から大量に自転車が吐き出される中国の朝みたいな光景は圧巻。日本の勝ち。
週明けからテスト期間が始まる。
テスト補習でラジオを聞いてトルコ戦。
残念ながら負けてしまった。
帰ってから見た韓国戦、あれは。
あとはテスト終わる土曜までは日本も負けてあまり見てない。
さらに週明け。今度は文化祭期間へ。
帰宅遅くなるが、韓国やブラジルを確認した。
準備もワールドカップネタばかり。
しかもジャスコもワールドカップムード。
金曜日土曜日の文化祭もワールドカップ便乗ばっかだった。
日曜日に決勝。ブラジルが優勝。

こんなのが20年前の話。
年取るわけだ。
そして、楽しい青春だったな。

ちなみに、ワールドカップに埋もれたニュースとしては鈴木宗男事件、大森山の義足麒麟、秋田製錬の毒漏れなどがあったはず。

もうすぐドイツ戦が始まる。
かなり悪いくじ運だが、まずは目の前を。

白河の関をこえた旗

2022-08-24 21:37:57 | スポーツ
仙台育英、初優勝で白河の関を越える。
秋田の選手が0だからもりあがらないかと思いきや、案外話題になっている。
ただ、報道は少ないらしい。

いかに金農がすごかったか。

秋田の選手はいなかったが、牛島の秋田車両センター所属のこまちに選手が乗ったため、秋田新幹線で白河の関を越えた。
乗り合わせたお客さんやJRスタッフは一生の思い出になりそうです。

金農旋風の思い出。

2022-08-18 23:12:50 | スポーツ
甲子園は宮城・仙台育英と福島・聖光学院がベスト4に。
土曜日は直接対決。
月曜日、下関or近江に勝てば東北の悲願、白河の関を優勝旗が越える。

大阪桐蔭が消え、白河の関の通過を待つ状態になってきた。
【追記】ただ、1989年みたいに東北バトル→東北負けるもあったりする。

さて、秋田にもこんなことが4年前あった。
あの金農旋風である。
うましき里、追分の金足農が鹿児島実、大垣日大、横浜、近江、日大三を倒し秋田県勢103年ぶりの決勝にきたが大阪桐蔭に大敗、それでも準優勝して全国的な現象になった。

世間話の量が日に日に金農比率が上がり、NHKラジオは決勝前のワイド番組が直前情報、秋田は大熱狂だった。
終わってもしばらくは感動が続き、追分はこんなんだった。
応援サービス。

天王追分セブンイレブン。
代表決定のPOPは、決勝まで行くとこうなると知る。

県外の友人からも金農をすごいとする話がOBですらないのにたくさん。
パンケーキなども売りきれなど、
コロナ前もあり金農ゆくとこに人が密に。
こんな雰囲気はなかなかなかった。

福島は半世紀ぶりの決勝。宮城はなんどもはねかえされた。
果たして、優勝旗はくるのか?
【追記】福島の聖光学院は横浜、日大三を倒している。これは。

雪国の持ち腐れ

2022-02-16 22:32:52 | スポーツ
北京五輪、気がつけば終盤。
しかしながら、個人的には史上最低のオリンピックであると思う。
点数の不可解、審判の不可解、会場設備の悪さなどとにかく競技運営が幼稚過ぎ。
小学校のクラスイベント以下ではないか。
平野、樋口の不可解な点数や高梨の問題など日本人ばかり被弾している。
特にワリエワ問題はオリンピック憲章を捨てた大罪であろう。
和田だか四ツ小屋だかという団体の弱腰もあるけど、こんなのがいいなら今からみんなでおじいちゃんの湯呑に薬を入れて飲もう。
開会式は負けたなんて言うが、思わない。
アジアぜんぶの文化である二十四節気や干支を中国のもんにして、外国のクラシックばかりに安っぽい聖火に政治的な演出…
ピクトグラムやドラクエが良かった。
世界に雪の結晶をばらまいたのもコロナ震源地を開き直りかましてるよう。


そんな中でこそ、日本人の活躍とスポーツマンシップは目をみはる。
とにかく真面目に参加している。
まさに参加することに意義がある。
中国の敵国にメダルはやんねーぜ、という思い上がりが最多個数で崩壊したのには溜飲が下がった。
史上最低のオリンピックで日本が世界に爪痕を残しただけでもう万々歳。

岩手、新潟、長野、岐阜など冬でのメダルない県の活躍がすごい。
では、問題です。
秋田県の冬メダルは何個でしょう。

答えは、0個。

この恨めしく厳しい冬の良さをまったく活かしてないのではないか…?
秋田市は花輪田沢湖あたりから遠いからアルペンスキーやクロスカントリーやノルディックやスノーボードは無理だとしても、氷物はなんとかならないのかな、と。
ショートトラックなんかは陸上みたいにケニアやジャマイカでなくアジアがお家芸なのに。

んな意味で、
(ストリートビューから切り出し。)
このスケート場がどうしても物足りないよなと。
秋田に全日程型のしっかりしたのを作り、
・スピードスケート
・ショートトラック
・フィギュアスケート
・カーリング
・アイスホッケー
このあたりが出来るようにしてもらいたい。
我が母校で、当時頭のかなり良かった男が作ったスケート部も最近は話をきかない。
やはり環境だろう。

秋田市の朝はスケートリンクみたいに凍るのにみんな慣れてるから素質がありそう。
大学で行った別の街では結構すってんころりんだった。

サッカースタジアムやバスケスタジアムの後になりそうだけど。
そういえばバドミントンやアランマーレもしっかりした施設ないとか。

あとは、指導者かな。
東京オリンピックのときのコメントでも指摘されていたようにかなり指導者がお寒いのが。

雪国秋田でお家芸を作れるのはいつになる?





お相撲さんの生き字引

2022-01-24 21:19:32 | スポーツ
御嶽海がやっと大関を掴む3回目の優勝した初場所。
そんななか、ひっそりと大きなことがあった。

重鎮、藤井康生アナ引退。
(ネットから切り出し。)
この人。
まだ若そうだが、65歳。
NHKの定年を超えるため。

小さい頃からこの人でした。
そりゃそうで、1985年からやっていたんだから。
とにかく相撲が大好きで、知識があり北の富士勝昭との掛け合いや古い話にもついていけていた。
まさに相撲の生き字引。
北の富士が好きであり、北の富士入門の日に生まれたも奇跡的。

常に大事な一番にいた感じ。
相撲ばかりでなく、マラソンや競馬でも有名なアナ。
まれにラジオニュースもしていた。
もう嘱託で東京オリンピックも担当してない。


定年らしいが、まだまだやれた気がした。
ラジオだとヨボヨボがもう隠せないアナとかいたりする。
読みの名人とされる末田正雄アナも70歳過ぎているがやはり歳が出てきた気がする。

これだけの生き字引みたいなアナウンサー、いなくなるのは寂しいもんを感じる。

それにしてもNHKはエンディングや最後の日だからとあまり煽らないのが寂しくもありいいとこか。
フジテレビは倉田アナの「真夏の大冒険」をずっと押してたし、日テレだと巨人の重鎮小川アナが辞める最後の巨人戦に密着とかあった。
なんかNHKらしく、さりげなく消えていった。

お疲れさまでした。