goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

まっしろ看板。

2025-07-26 00:21:32 | 土木・地学・構造物

ある電信柱にこれが。
まだあったのかと。

実はこれ、平成の初期にはもう判読不能だった、あぶない!のぼるなの警告。
雷模様がついていました。

しかもこれ判読がやや可能でして、なかなかいい発見。
ちなみに別バージョンもありますが、なかなか見なくなってます。
こちらは子供がよじ登るイラスト付きで仁井田では早いうちに見られなくなりました。

古いほうが強い。

2025-06-26 21:58:37 | 土木・地学・構造物
秋田市のあるとこで見かけたこれ。

電電公社時代の電柱番号。
84年というのもあり、褪せている。
時代だなあと思いきや。
80年のこれは美品。
このタイプ、材質がいいのかいまでも視認性が強い。
そのまま新しい柱に貼り直したやつもある。

ちなみにさらに昔はなんだったか。

手書き、である。

84年式の板にマジックか筆ペンで電電公社の職員が手書き。
たぶんもう見るのはきびしい。
今月電柱関係のゲームをしていたが見なかった。
昔の仁井田は木柱とかによくついていた。
電電公社の職員も昔だから洋文が苦手な人がいるのか縦書きなのかたまに漢字だった。
黒柳徹子がふしぎ発見で縦書き漢数字にこだわっていたようなもんか。

土手長町開通

2024-11-09 21:45:36 | 土木・地学・構造物
長く工期がのびたイメージがありましたが昨年夏の水害で護岸が崩れた土手長町の歩道工事が終了。
入れ直した部分から床の色が変わります。
擬木も入れ替え、土台も新しい。
つなぎ目。
わかりやすい。
また、柳の木は切られました。
川は心のふるさと。
逆から。
ちなみに川側からは「美しい流れに〜」とかがあるが見えない。
こっから柳の木。
たちそば見えます。

xでネタになったもんとして、フィデア銀行とわらになるのなら北都銀行前はどんな名前になるのやら。

文化会館の定礎箱を見に行く

2024-09-11 21:20:08 | 土木・地学・構造物
オフ。終わりギリギリになりやっと文化会館の定礎箱を見ることができた。

市役所にあるこれは、1980年に入れられてことし出されたもの。
揮毫は故・高田市長。
こんな感。
文化会館の写真。

定礎を外す様子。
展示品。
展示品右側。
当時のお金。
500円玉が無いのはまだ札だから。

いれた日の魁。
懐かしい広報あきた。

展示品全部。

いよいよ文化会館は解体工事に。

ぽぽろーど顛末記

2024-07-18 23:42:18 | 土木・地学・構造物
由利本荘市大内にぽぽろっこという施設がある。
ここは今現在閉店中で8月からリニューアルするが、羽後岩谷からここを渡る自由通路があり、名前は「ぽぽロード」。

ぽぽロード?秋田駅か?
確かに秋田駅にぽぽろーどがありまして。

クリスマスツリー。
こう。

なんだ名前をパクったかと思いきや、情けない話があった。
00.7.21の魁の夕刊投書に2つ投書がありまして。(スキャンは後で別な場所に)

1通目は「先に開通したのは大内、でかさからして真似したと思われる!再考すべき」
2通目は秋田市民からも再考案。

相当な怒りの声があったよう。
大内は4月、秋田は7月に供用していてともに駅の通路でかつロードがカタカナかひらがなかの違い、秋田市の調査能力が悪く開き直るような態度だったらしくブチギレられた感。
結局再考されぬまま24年親しまれ、使ってるが、最近は自由通路や大屋根などと言う書き方もでてきている。

このあとの流れはわからないが、結局どうなったのやら。