FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

さらば文化会館

2022-09-30 23:00:33 | 土木・地学・構造物
秋田市文化会館。
秋田市で行う芸術発表やライブなどを行ってきた。
それが、今日閉館となった。
(一部はきょうじゃない写真もあります)
バス停も明日からは文化会館がはずれ、八橋球場前に。
ファサード。
中層の窓は、食事処。
今日閉店。
玄関。
見取り図。
地下や低層の部屋は夏休みの児童生徒作品展や合唱コンクールの控室になっていた。 
市民ホール。
此の時期は毎日イベントしていたから、中はこれ以上。
大ホールでは中学校では合唱コンクールや学祭をした。
中学校では、金賞取れなかったな。
高校は2回金賞だったが、これは体育館だった。

映画の最初や浮世絵みたいな荒波の緞帳、荒磯はどうなるのか。
これも懐かしい。
地デジだ。

秋田市民なら誰もが、な場所がまたきえた。
ガスト挟んだ旧ABS敷地も更地。なくなるものはおおいのに、時間と季節は進む。
なんかこち亀の人情話のBGMが流れそう。
こち亀に近いといえば火力発電所ももうすぐなくなる。

そして、また思い出もなくなる。

探訪 牛島商店街

2022-09-26 18:49:38 | 単純まちあるき
昨日の続き。
牛島橋取材から、牛島商店街を探訪した。
太平川橋。牛島へ。
近くのゴミ捨て場。
伊藤牛乳店と金照寺ラーメンは、もうない。
牛島商店街はじつはもう商店らしい商店は減っている。
このあたりは提灯屋(昔電波少年でロケにきたらしい)、暖炉屋、マイマートなるスーパー、和菓子屋などがあった。
三皇神社。秋田には珍しい熊野の八咫烏様。
7月にはお祭りで通行止め。

新屋敷交差点を進む。
このあたりは衣料品店、酒屋、花屋、牛乳屋(伊藤牛乳とは違う?)があった。
駄菓子屋や格闘道場もあった。
魚屋は4つぐらいあったが、今は一つ。
懐かしい看板。
牛島駅入り口。
直進は仁井田、左は秋田駅、右は牛島駅。

ここが国道の名残で羽後牛島停車場線はここで終わる。
さらに仁井田方面にもあるが、ここまで。

昔は賑わいの街で市営中央合わせたバス路線が15路線ぐらいあった時代もあった
しかし廃線や経路変更で今は僅か。
秋田駅もあたらしい道が使えるようになった。
そのため賑わいがなくなる。

寂しい秋の商店街の姿となってしまった。

幻の牛島橋

2022-09-25 23:44:00 | 古町・古道探訪
高知市のはりまや橋はどんな凄い橋かとおもえば、小さな橋でがっかりというのがよく聞くが秋田市にもそんな橋、いや橋が無いのに有名な橋がある。

なづけて、牛島橋。
旧国道13号、羽州街道だ。

たいていはこれだと思うかもしれない。

しかし、この橋は。

太平川橋。では、牛島橋は?

これ。ちかくには歴史的建造物を生かした喫茶店、モグネスもある。
え?橋は?
はい、牛島橋。
下流側。

上流側。
水がない?

実は牛島橋はなくなってるのだ。
太平川の流路がかわり埋めたのが公園化したため。
秋田市の暴れ川新城川もこんな橋があるが、いまだにバス停に残るのは凄い。
もう、歴史の中。

ちなみに、牛島牛島書いてるが。

実は楢山。
ちなみにこのポストは秋田牛島郵便局。
こないだツルハの記事のコメントで、ツルハは牛島店だが仁井田にあるみたいなもん。

牛島ネタ、次も続きます。

北の富士カレーランチパック

2022-09-21 23:01:56 | 飲食・グルメ・食文化・歓楽
大相撲、開催中。
御嶽海のすぐの陥落など上位が弱いのがふつうになり、いつも怒りまくりな北の富士勝昭氏。
中日のコラムはNHKより辛辣。
その勝昭がプロデュースした商品に「北の富士カレー」がある。
コロナでなかなか手に入らず、東京みやげになってきたりゆうパックのふるさと小包になったりしているみたい。

その北の富士カレー風のランチパックがある。
食べた。

さすが勝昭。
こんなのはやや甘く設定してあるが、これは比較的辛い。忖度なしだ。
だが、辛すぎない。

昔、町内の慰安旅行で食べたカレーは子供旅行だから甘すぎてダメだったが、カレーはこんぐらいはほしいとこなんです。
実家のカレーも辛かったです。