FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勝平神社例大祭 2024 辛口版

2024-05-12 23:03:22 | お祭り・イベント・観光物産

今年も勝平神社(保戸野)のお祭り。


今日から大相撲夏場所にあわせ注目力士。
去年はメジャーリーガーでしたな。

だからか、相撲。
大の里は今日照ノ富士を倒しました。
ちなみに昨年霧島は大関まで上がりましたが。
日曜日ということで笑点を感じる。
この人も下界に来てくれました。
国際風刺。ことしは大統領選。
本当にめんどくさい指導者ばかり。

やはり自民党パーティーネタが多数でした。

やっぱりいじられてました。
土崎はこれとパーティーはさらにすごくなりそう。

闇バイト。

紅麹問題?

阪神のアレ。

野球ネタは相変わらずオオタニサンが人気。

ただし、オオタニサンの話題ばかりにうんざりした方もいて大谷ハラスメントとまで言う方々もでていまして。
この面からも指摘されてました。

そしてハラハラすると言われて。

ここまでは風刺ネタ。このあとは。

5月4日は何の日ですか?

2024-05-05 23:09:27 | お祭り・イベント・観光物産
5月4日。
皆さんは何が一番最初に思い浮かびますか?
まずは、これまでの5月4日を振り返る。

◯平日(〜1985)
なんと昔は平日。
3日、5日に挟まるため3日が日曜日だった年のみお休み。
しかし、こうなると 3日4日5日と旗日が飛ぶためかなり商業界観光界から評判が悪く、1985年に法改正された。

◯日曜日・振替休日(1986・1987)
新法が施行されたが86、87年は日曜日と振替扱いに。

◯国民の休日(1988〜2006)
すでに1986年から施行していたが本当にでてきたのはこの年から。
改正中身は「祝日と祝日に挟まる日は休み扱いになる」というもの。
オセロみたいに
従来 になっていたものが、
改正 ●◯●の扱いに。

この法律のため、9月に長休みが出来てシルバーウィークなる言葉が誕生や改元や五輪など特別連休を生み出せるように。
しかし、あくまで3日5日の恩恵なおまけ休み、臨時、二軍扱いのようなもんと法的にいわれていた。

◯みどりの日(2007〜)
祝日法が再改正。
4月29日の昭和天皇誕生日から改正されたみどりの日を移動。
常設祝日に昇格した。

いまの気候では東北も葉桜がふつうだし、らしい。

4月29日から続いていた毎日新聞の題字緑。
これもこの日になりました。

また、2019年の改元連休はこの改正と5月4日のために生み出されたもんだった。

4月27日 土曜日→4月30日 日曜日→4月29日 昭和の日(常設)→4月30日 退位礼(特別)→5月1日 改元日(特別)→5月2日 国民の休日(臨)→5月3日 憲法記念日(常設)→5月4日 みどりの日(常設)→5月5日 こどもの日(常設)→5月6日振替

であった。ちなみにことしも同じ曜日配列。
だからメーデー休暇論がよく左翼的な方々からでたりも。

こんなんで5月4日はことしも終わり、明日でゴールデンウィークは終わり。
半ドンもあったが旗日全部仕事な自分にはみんなより楽しめなかったかも。

まあ、終わった黒い日にゴールデンウィークが自分だけ。

取材に行けなくてすいません

2023-10-27 23:21:15 | お祭り・イベント・観光物産
最近更新が鈍ってるとお叱りを受けそうなんで言い訳。
仕事のオフ、半ドンの兼ね合いや土日の悪天候で取材に行けない日が続きまして。

【行きたかったけど行けなかったイベント】
・秋大祭
・美大祭
・秋田車両基地まつり
・AABフェスタ
などなど。

明日は秋田港セリオンまつりがありますが、厳しそうな天気です。
夏も暑すぎて断念してビッグモーター撮影で終了しちゃったお祭りでした。
31日は晴れですが、仕事上がりを考えたらハロウィンを見に行くのも辛そうです。

通町 狐の行列

2023-10-14 21:45:43 | お祭り・イベント・観光物産
秋晴れの今日。
通町で狐の行列がありました。
最初は県道233号対岸保戸野側から写し、途中からわたり大町側からになります。
大量にこどもの写真がありますが、これは撮影可なもんです。
通町橋をわたる狐たち。

むかし秋田テレビ夕方のアニメCMでおなじみだった宮城屋を通過。
オリンピック釣具は潰れてしまいました。
陽が傾く西へ。 
通町バス停前。
稲荷神社は保戸野側にあります。
列。
こっからはねぶりながし館前交差点をわたり、大町側へ。
歌舞伎風。
大きな稲荷様。
大工町。
撮影向けにポーズも取ります。
狐の嫁入り行列。
幸いにも雨はふりませんでした。
こっからは若い行列。
稲穂をもってます。
縁起物とか。
大福。片栗粉がかなりすごかった。

稲荷はお金の神様。
ご利益ありますように。