goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雪国の持ち腐れ

2022-02-16 22:32:52 | スポーツ
北京五輪、気がつけば終盤。
しかしながら、個人的には史上最低のオリンピックであると思う。
点数の不可解、審判の不可解、会場設備の悪さなどとにかく競技運営が幼稚過ぎ。
小学校のクラスイベント以下ではないか。
平野、樋口の不可解な点数や高梨の問題など日本人ばかり被弾している。
特にワリエワ問題はオリンピック憲章を捨てた大罪であろう。
和田だか四ツ小屋だかという団体の弱腰もあるけど、こんなのがいいなら今からみんなでおじいちゃんの湯呑に薬を入れて飲もう。
開会式は負けたなんて言うが、思わない。
アジアぜんぶの文化である二十四節気や干支を中国のもんにして、外国のクラシックばかりに安っぽい聖火に政治的な演出…
ピクトグラムやドラクエが良かった。
世界に雪の結晶をばらまいたのもコロナ震源地を開き直りかましてるよう。


そんな中でこそ、日本人の活躍とスポーツマンシップは目をみはる。
とにかく真面目に参加している。
まさに参加することに意義がある。
中国の敵国にメダルはやんねーぜ、という思い上がりが最多個数で崩壊したのには溜飲が下がった。
史上最低のオリンピックで日本が世界に爪痕を残しただけでもう万々歳。

岩手、新潟、長野、岐阜など冬でのメダルない県の活躍がすごい。
では、問題です。
秋田県の冬メダルは何個でしょう。

答えは、0個。

この恨めしく厳しい冬の良さをまったく活かしてないのではないか…?
秋田市は花輪田沢湖あたりから遠いからアルペンスキーやクロスカントリーやノルディックやスノーボードは無理だとしても、氷物はなんとかならないのかな、と。
ショートトラックなんかは陸上みたいにケニアやジャマイカでなくアジアがお家芸なのに。

んな意味で、
(ストリートビューから切り出し。)
このスケート場がどうしても物足りないよなと。
秋田に全日程型のしっかりしたのを作り、
・スピードスケート
・ショートトラック
・フィギュアスケート
・カーリング
・アイスホッケー
このあたりが出来るようにしてもらいたい。
我が母校で、当時頭のかなり良かった男が作ったスケート部も最近は話をきかない。
やはり環境だろう。

秋田市の朝はスケートリンクみたいに凍るのにみんな慣れてるから素質がありそう。
大学で行った別の街では結構すってんころりんだった。

サッカースタジアムやバスケスタジアムの後になりそうだけど。
そういえばバドミントンやアランマーレもしっかりした施設ないとか。

あとは、指導者かな。
東京オリンピックのときのコメントでも指摘されていたようにかなり指導者がお寒いのが。

雪国秋田でお家芸を作れるのはいつになる?





お相撲さんの生き字引

2022-01-24 21:19:32 | スポーツ
御嶽海がやっと大関を掴む3回目の優勝した初場所。
そんななか、ひっそりと大きなことがあった。

重鎮、藤井康生アナ引退。
(ネットから切り出し。)
この人。
まだ若そうだが、65歳。
NHKの定年を超えるため。

小さい頃からこの人でした。
そりゃそうで、1985年からやっていたんだから。
とにかく相撲が大好きで、知識があり北の富士勝昭との掛け合いや古い話にもついていけていた。
まさに相撲の生き字引。
北の富士が好きであり、北の富士入門の日に生まれたも奇跡的。

常に大事な一番にいた感じ。
相撲ばかりでなく、マラソンや競馬でも有名なアナ。
まれにラジオニュースもしていた。
もう嘱託で東京オリンピックも担当してない。


定年らしいが、まだまだやれた気がした。
ラジオだとヨボヨボがもう隠せないアナとかいたりする。
読みの名人とされる末田正雄アナも70歳過ぎているがやはり歳が出てきた気がする。

これだけの生き字引みたいなアナウンサー、いなくなるのは寂しいもんを感じる。

それにしてもNHKはエンディングや最後の日だからとあまり煽らないのが寂しくもありいいとこか。
フジテレビは倉田アナの「真夏の大冒険」をずっと押してたし、日テレだと巨人の重鎮小川アナが辞める最後の巨人戦に密着とかあった。
なんかNHKらしく、さりげなく消えていった。

お疲れさまでした。




秋田のマイナー競技

2021-09-13 00:27:43 | スポーツ
今日、セブンイレブンで「Water polo」というシャツを着た子供を発見。
Water polo?水球?

水球は日本では悲しいながらマイナースポーツの域を出ていない。
先進国でも活躍しているのに。
それが秋田にあるとは!

秋田の県立プールでやってるらしい。
以前コメントで話題になったフェンシング同様、秋田発オリンピアンが出て中継を増やしてくれる日を祈る。

さて、夜はずっとカーリングをみていた。
私がかねてから思っていたことがある。
それは、雪国のくせに秋田の県立スケート場が貧弱過ぎ!
昔の競技基準と耐震基準なため、競技に耐えられない。
(1979年の宮崎代替のときはまだ大丈夫だった)
2007年の秋田の国体も、スケートは満たさないからと他の県に回されたし、スキーを引き受けることはよくあるが、スケートはやらない。
もっともスケート場に近い秋田中央高校はスピードスケート部が自分たちの時に創部されたが、もし通年の競技基準の高いリンクならと思うと。
さらに、フィギュアも雪無し県宮城から金メダルが2人も出ているのに秋田はリンクが悪い→需要が無い→指導者がいない→オリンピアンにならないということも。
ホッケーももしやり手がいたら夏冬どちらかのメダリストがいたかもしれないし、カーリングも秋田発のオリンピアンが出たかも。

いま、北京はかなり開催の風当たりがつよい。
代替開催なんて話もあるが、もしまともなリンクが出来ていたら無観客だろうし挙手できたかもしれない。
ほかは国際競技基準を満たした整備だから国体やワールドカップが開催されてるし。

ブラウブリッツが活躍してようやく外旭川スタジアムの話が出てきたが、次はこちらでは?と。
自分が間違って政治に挑むとなったら、だしてみたい公約としてずっと温めてます。
水源は雄物川、日本海、秋田運河の余水(実は衰退県故に余水が秋田は多いらしい)を一部でもつかえばいいはず。

あとは、工費だよなあ…
外旭川スタジアムと2つではオリンピックでも誘致しないとなかなか起債もできないでしょうし。


市民レクリエーション大会のお話。

2021-09-09 23:18:54 | スポーツ
昨日は陸上記録会の話を記したが、今日は市民レクリエーション大会の話。

これは各学区をひとつの括りにし、町内対抗の運動会。
球技大会の地域もあったらしいが仁井田は運動会だった。
仁井田は学区狭いけど、学区が広大な旭南や旭川などはどうしていたんだろ。
とりわけ旭川なんか秋大から仁別までだし。
あと「JR鉄道社宅」や「市営団地」がある学区(土崎など)は参加していたのだろうか。

仁井田の場合は町内から「自主忖度参加」。
つまり、自由だけど出るよね?なだけでみんな集まっていた。
だけどお年寄りや子供が多かったはず。
子供は子供会で半強制だったからか。
朝6時にのろしがなり、仁井田小学校グランド。
教室棟には鍵がかけてあり入られないから、町内テントで。
なんか町内のおっさんが入れる登山コーヒーというのが配られておいしかった記憶がある。

君が代斉唱や体協旗掲揚、若い力歌唱などに、ラジオ体操の話で出てきたバッハ会長のようや立場の話の長い体協のえらいさんの挨拶のあと本編。
世代クラス別100m、これは年齢で区切ったもの。
同級生対決になる場合もあった。
ほかにムカデ競争や変わり種リレー、全世代ユニバーサルリレーなどが。
昼休みは弁当が配られるが、フィールドでは踊りの披露があった。
いつだかは小学校でも披露されていた記憶がある。

足自慢向けに4kmマラソンという種目があったりもして、試験的なのか御野場中陸上部の練習がコレに参加という年も。

午後は花形競技。
町内の足自慢な大人を集めた町内対抗リレーと町内対抗綱引き。
仁井田は農家が多く、当時は学区であった大野や横山がべらぼうに強かったイメージ。
大野は学区から切り離されたため、もうこの強さは見られない。
スカイ・ブラウンや笹生優花みたいなもんか。

夕方近くの閉会式で採点され、優勝がきまる。
とにかく景品や参加賞が豪華で、日本酒とかが町内対抗の賞品になったりも。

陸上記録会前後にあり、秋田市の秋はスポーツの秋、すごい!だと思っていたら、大学で進学した県外の街にもあった。
こちらは体育の日でサークル交流で参加してリレー選手にえらばれて優勝したことがある。
マラソンもあった。

スポーツ立国日本を支えてきたの、まさかこういう積み重ね?

TOKYO2020終わる

2021-09-06 20:48:22 | スポーツ
東京オリンピック+パラリンピックが終わり、TOKYO2020は終わった。
2016年の招致と失敗から考えると15年近い年月を費やしさらに1年延期された長い旅、無事におわる。

演出、競技場、招致費用、震災、コロナ、暑さ、選手強化、運営。
これでもかこれでもかと開催に対して試練がたくさん来た。
こんなに大変だったのにやりきれたのは日本だったからだろう。

パラリンピックは日本の意識を変える曲がり角になったかもしれない。
もし失敗していたら、日本の障害者意識はいまだに昭和で停止していたことは間違いない。
未だに差別していたか、無駄に腫れ物扱いしていたかだったはず。

また、たびたび書く部活話にもつながるけど、日本のスポーツは選手でないと下っ端扱いされていた。
だから運動音痴の球技大会や市で敗退や選手にすらなれなかった人はかなり扱いもカーストも悪い。
以前私的応援団をやったりしたと書いたけど、部活でも計測や会場管理、ボール管理などは様々な選手でない人がやる。
8継でえらばれてキャーキャー言われてる後ろで小間使いされてるのははっきり言って悲しかった。

ただ、このTOKYO2020はボランティアや運営スタッフ、イベント参加などプレーしない裏方が光ることを教えてくれた。
閉会式で表彰式が行われ、メダルを取れないともらえないミライトワソメイティをもらっていたり、パラでは最後に賛辞映像が流れて感動。

この2つの意識を、変化はむりでも追加されたこと。
これを活かせばTOKYO2020、やってよかった大会だろう。