FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

通学路コレクション

2021-09-29 22:32:37 | 教育・教養・学校・学生
以前将軍野の記事で触れた通学路の腹巻きみたいな表示版です。
土崎小。
記念事業で新しくしてます。
また、古いのもあります。
南小や高清水小と似てます。
ちなみに人数が少なく再編話が出てるとか。
寺内小。
八橋や高清水など学区が微妙なため、この地域では必要です。
新しい学校なため、表示も新しいです。
四ツ小屋小。
外旭川と同じ縦書きの年代物。
ここでしか見ません。
旭北小。
ここも学区境界が曖昧だったり広大なため、不可欠です。
その割に川尻や保戸野は見ません。

秋田市内で確認されたのは、高清水、外旭川、土崎南、土崎、飯島南、港北、旭北、四ツ小屋、寺内。
まだあるのかな?



土手長町の酒街灯

2021-09-27 20:46:06 | 地理・土地・郷土
以前、市内の通りが暗くなった話を記した。
このうち、土手長町。くらい。

街灯のLED化や賑わいの低下と言われてる。

ただ、古い秋田市の写真見ると、昔はかなり明るい感じだったらしい。
それは、短い間隔で明るいライトがついていたから。
昔の土手長町は秋田の酒造メーカーがスポンサー街灯をだして、街を光らせていたのがランドマークらしい。
見る限り、こんな感じ。

松祭?これはドラマ「ハコヅメ」に出てきた架空の酒です。

※日テレのYou Tubeより切り出し。
実際は高清水とか爛漫とか、数十メートル置きに立てていたのが有楽町〜矢留町まで続いていたようだ。

1995年に秋田市の地中化事業で電線をなくすときに一気に駆逐されたとか。
だから自分もかなり印象ない。
爛漫のネオンや新政のゲートほどインパクトがないからか。

その煽りで、土手長町は暗くなった。
しかもこのあたりは柳の木が街路樹で尚更不気味な感じがする。
県外からのお客様が多くくるポイントだから、酒の広告でなくても何かできないもんなんだろうか。

ちなみに、すずらん通りにはこれがある。

これが秋田の地酒です。
いつになるかわからないが、この界隈にはまだ懐かしい酒の広告が、ありましたのでやろうかと思ってます。




味の消えた7階

2021-09-26 10:46:18 | 飲食・グルメ・食文化・歓楽



これ、どこの写真でしょう。
真っ白なんでスタジオとかオープンセット?と思うかも。

次の写真でわかるか。

喫茶店跡地?

そう、ここはフォンテビル7階のレストラン街される場所。
秋田駅前一等地の高層スーパーである秋田ショッピングセンタービル7階は、1980年にイトーヨーカドーを核テナントとしてオープンしてからレストラン街として運用されていた。
1981年の旧ニューシティビル5階同様、高層スーパー(デパート)の最上階は様々なレストランがあり、地下に軽食のフードコート・イートインがある構図だった。

秋田ショッピングビル、イトーヨーカドー全盛期は喫茶、洋食、そば、寿司、中華、ファミレス、ラーメン、カレーなとがあった。
中華とかカレーは早々潰れたのか自分は知らないが。
それがだんだん歯抜けになり、イトーヨーカドーの店舗改装した2001年やフォンテに変わった2011年などに一気に店を減らしていった。
極めつけはセブン&アイがレストラン撤退のため、ラーメン「芝のらーめん」とファミレス「ファミール」が閉店。
県外では埋め合わせにサイゼリヤが引き継がれたが秋田はイトーヨーカドーでないため無し。
サイゼリヤ進出もかなわず。 
そして、イトーヨーカドー時代から最後まで頑張っていた喫茶店「やちよ」が体調不良で引退の閉店。
レストハウス井畑や港の銀水型の閉店パターンとなった。

このやちよ閉店で、7階から食べ物屋はなくなった。
現在は食べ物関係ない店ばかりで解体間近のニューシティビル5階のようだ。
あの真っ白な風景が高校生のSNSに写真ばえるとかいうらしいが、皮肉な話。

ちなみに全盛期は7階以外にも喫茶店などが全部の階にあった記憶。

地下も地下でフードコートの減少がすごかった。
店舗再編で一気に旧テナントが駆逐されて新テナントになったがこちらも一気に減っている。

食べ物ばかりでなく2階の薬屋などもなくなってしまい、今イトーヨーカドーからがんばってるのは1階の洋モク屋「105」や4階のハンコ屋「武田印舗」ぐらいか。

駅前が元気を取り戻しつつあると言われ、秋田駅やメトロポリタン近辺はいろいろ出来ている。
ただ、このフォンテだけは。


旧県道9号探訪(平沢編)

2021-09-24 20:52:17 | 古町・古道探訪

旧県道9号の旅。
今回は平沢〜水沢。
黄緑は、河川通路に改造したため廃道にされてます。

現道から伊藤工業近くの脇道に右折。やっと合流。
右手は雄物川の土手。
並木道。
左手には雄和の市民センターがあります。
この交差点を右折。
遠くに写るのは?
水沢橋。
老朽化と梁の低さが問題になり、いま奥に新橋をかけかえてます。
写る桁はそれ。
秋田市では四ツ小屋編で特集した本田橋、川尻の新川橋などアーチやトラス橋がなくなってます。
線形的に残しそうなきもするけど、期待は持てない。

次は水沢を予定してます。

でかいのはお断り

2021-09-21 21:51:40 | 道路・交通

この標識、みなさんご存知ですよね。
トラック・バスという大型車通行止めの標識。
正式名称は「車両組み合わせ通行止め」といい、教則では車とバイクであるが、秋田では見ない。
トラックのみや、バスのみもあるが定義は不明。
バスは八郎潟町でしか見たことがない。
【追記】昔は大型・大特と書いていたが中型免許化で減らされている。

この標識はまもなく狭い道に差し掛かるやこの先でなるというのに予告があるが、これが面白い。
集めたのを出す。
みんな場所わかるかな?
バスがあるのになぜか「大型大貨」扱い。
この先には狭い踏切がある。

これも同じだがこちらはバスはのぞかれている。
昭和レトロな雰囲気。
mが算数の教科書みたい。
ちなみにこの先の道は昔バス路線だった。
手書標識を直したもの。
古町なのでリアルで大型車にはきつい道。
ずいぶんな距離だが、1300m先から林道っぽい道になるため。
ちなみに昔はもっと道が悪かった。
指定車許可車は多分トラックかな。
これは900m先にある交差点先が狭い道になってるから。

今日は十五夜。
かぐや姫が月からきた車で帰った日。
かぐや姫の迎えの車は、何にあたるんだろう。
看板立てておけば…?
※牛島で撮影。