FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

湯沢の宝石級CM

2023-05-31 23:03:00 | 放送・芸能・マスコミ
湯沢に菅前総理の像が。
まさに政治の金字塔の一つだが、湯沢にはさらなる宝がある。
院内銀山とか?いや違う。

それは、宝石屋。
菅さんの就任時にも記念セールしたナメカワ宝石。
そこに何の宝があるのか?と言われたら。
これ。

明らかに1970年代〜80年代からやっているこの古いCMである。
流れる時間は秋田テレビ日曜午前。
笑っていいとも増刊号→ワイドナショーの時間にやっている。
最近仕事が日曜だからもう流してないかもしれないが、それならすまない。

テレビレトロだと昭和風演出にしてるユーチューバーがいたりするが、コレはまじもん。
前にあげた清酒かまくらやまたいつか取り上げる那波紙店が流れなくなった今、文化遺産ではないか。
令和おじさんの地に残る昭和です。

日本海中部地震から40年

2023-05-26 23:20:00 | 災害・地震・防衛・防災
前も記したが今日5月26日は日本海中部地震があった日。
40年のふしめとして今日はかなり注目されてた。
オフなんで夕方〜夜の特番をすべて見た。

☆秋田では3.11以上のインパクト
東北ではやはり3月11日の東日本大震災のイメージがあるだろう。
しかし、秋田ではこの5月26日はそれ以上である。
小さい頃から防災教育や地域史として刷り込まされていき、生まれる前でもわかるようにしてある。
この時期は避難訓練が組まれ、必ず「みなさんが生まれたあたりには」と日本海中部地震の話がくまれ、それ以外にも先生の思い出や合川の悲劇があちこちで語られた。
同い年な加藤夏希がNHK特番で東日本大震災で詳しく知ったとあるが、南部本荘と秋田市内では被害温度差があったから仕方がないか。

☆秋田市はどれほどひどかったのか
たびたび紹介されるのがこの映像。
コレは今は無いらしいが保戸野のAKTハウジングセンターの様子。
噴水が怒ったかのように四方八方に水を撒き散らす。
場所が場所だけにこれは秋田テレビの独占で、これは必ず5月26日前後になると放送されフジテレビの衝撃映像にもつかわれている。
建物被害もひどかったらしい。
なかでも大町の現イーホテルビルにあった本金デパートが倒壊して死人が出たネタは語り草化しているが、他にも大町は古い建物被害が相次ぎ、城下の古町にかなりの被害を出したよう。
ブロック塀も倒れて死んだ人がいたみたい。

また、道路被害も酷く秋田市ではないが男鹿の水道橋や北部の7号が寸断され北部から秋田に出入り不可能になったらしい。

☆典型的な津波地震

この地震は津波被害が甚大であった。
理由はこの日晴天でたくさんの人が海に出たこと、地震が来ても日本海は津波が起きないという間違えた認識、後述する情報と報道の体制の悪さであった。
主に象徴的な死者は男鹿に遠足に来た合川の小学生、男鹿に観光に来た外人観光客などだがほぼすべての沿岸地域では漁業や海事も含めた死者が出ており、秋田では雄物川河口で船が飲み込まれなくなった人もいたようだ。
もし、早くからの津波認識や報道体制があればもだが、雨なら死者は半減以上だったらしい。
さらに川の河口に津波が逆流。
東日本大震災で仙台平野に黒い津波が奥まで来たが、あれがあったのかと。

☆情報体制の貧弱さ
ABSがまとめた「日本海中部地震報道の記録」ではラジオでは12時間以上伝えたがテレビでは伝えきれなさがあったようにもある。
テレビは当時民放2局で大事な報道しないとならないのに途中TBSやテレ朝を強行しないとならなかった時間があったらしい。
しかも昔は地震報道は軽んじられ東京で流したのはなんと2時間ぐらい!
野球も広島×巨人を延長までして流していたとか。(ラジオは中止)
何より、当時は震度や津波警報システムが貧弱。
現在基準なら秋田市能代市は震度6強以上だったと推定されているが、感覚震度と旧階級、能代市に地震計が無いため秋田市震度5が最高。
あまりにも参考記録感が強くあまり震度には言及しないか当時で〜が必ずつく。
そのため危機意識が小さく、津波警報も今みたいに出せない。緊急地震速報も無いしアラートもない。
あった東日本大震災でも万人単位の死人が出たのにいわんや…である。

☆残された空白域
実はこの地震は県北の海域が震源だが男鹿半島から南側の湾〜酒田にかけてだけ空白域が残された。
県都秋田市や同じく古町の酒田などである。
歴史的にみれば象潟が隆起した象潟大地震以来ないともいわれている。
それより南は2019年山形県(秋田市にも津波あり)、さらに南は地震が頻発していて県南海域だけが不気味に残された。
加藤夏希が本荘で認識が薄いのもこの地震は県北に甚大な被害になったから。
弁当で最後にうまいおかずを残しておくみたいにする気か神様はと。
合川の悲劇では最後にうまいおかずを食べきれなくて亡くなった子もいたのに。
また、土崎新屋下浜あたりだけでなく津波が雄物川や運河まで逆流したら川尻や茨島、御野場、ただでさえ暴れ川の新城地区は目も当てられない被害になる。

☆その後の5.26
県民防災の日として防災認識を確認する日だが、20年を迎えた日になんと夕方に地震が来た。
この年は宮城県地震。
東日本大震災の要因でもある太平洋型地震で、20年の学習はという日であった。
確か副知事が遊び歩いて首になったはず。
こんな恐ろしい偶然もあるな…と思い出したら!

今年は千葉茨城でまた地震が来た。
しかも同じ太平洋型で、やはり40年の教訓を振り返るとかいう中で。
この2つは秋田市でも揺れが確認されている。
こうなると5月26日は地震日かと怖くなる。
よくだるま祭りは雨とか昔のみどりの日は晴れとかあるがこれは…

なお、今日取材に行きたかったが天気で断念した新屋の山王祭が5月26日である。
40年前はどうしたのか。
ちなみに、1月17日の梵天祭りは阪神淡路大震災とかぶり、8月6日の竿燈まつりは広島原爆の日と被る。
この偶然も怖い。
【追記】だるま祭りに雨がふらないと火事になるという言い伝えがあるが、この年は両日晴れ。
住宅火災はなかったが秋田火力発電所で火災が発生。
また、事件もあり仁井田や保戸野諏訪神社が被る6月8日は大阪の池田小学校事件、三皇神社祭が偶にあたる(今年が予定日)7月8日は安倍元首相暗殺という事例が。
祭りファンとしては残念でしかない。

日本は地震国。
どこにいても必ず大地震を受けたことが無い人はいないと言われている。
防災の意識を持ち学習して次に悲しみを増やさないことが大切だ。
(この末文までの初稿字数が3311というのが…)

広島サミット・異例のテレビ体制

2023-05-23 23:22:29 | 放送・芸能・マスコミ
無観客だった東京オリンピックをぬけばラグビーワールドカップ以来の国際イベントである広島サミットが先週の金土日に開催された。
いつもは先進国の茶話会で権威が落ちたと揶揄されやすいが今回はウクライナ危機のあととアフターコロナモードによる特別なうえ、ゼレンスキー大統領来日によることで大注目に。
政治的な論調は他の論客に任せるが、今回はこれにともなう異例のテレビ体制をとりあげる。

☆ちびまる子ちゃん中止に

ゼレンスキー大統領と岸田総理が平和公園訪問が夕方になるため、特にフジとNHKは大きな決断に出た。
フジは夕方のニュースを30分拡大。
そのためちびまる子ちゃんを休止にした。
日本シリーズやスポーツ大会を抜けばこれは東日本大震災以来かと。
大震災はサザエさんも飛んだが、今回はサザエさんから通常。
自分が見る限り2回目ではなかろうか。
担当も平日の榎並アナが臨時担当。
昔なら安藤優子や逸見政孝あたりがやっていたはず。
スポンサーは全部居抜きだが提供テロップはなし。
秋田のニュースもなし。

☆相撲の終盤もサブへ
もうひとつはNHKで相撲の後半がサブチャンネルへ。
相撲というのは案外聖域で実はでかい特番があれど17時からの幕内後半は必ずやる。
しかし今回は時間が時間だからかなりの英断を下した。
相撲は白鵬と今田耕司が解説というバラエティックな中継でかなり気合いれていたようだったが。

☆他は
案外他はサミットで特別な編成にしなかったみたい。
14時台の岸田総理会見もNHKとフジのみ。
日テレは笑点を潰せなかったみたい。

なかなかない編成でした。

総社神社祭り

2023-05-18 20:19:50 | お祭り・イベント・観光物産
勝平神社に次ぐ祭りシリーズは川尻総社神社。
夏のような一日でした。
縁日復活がアフターコロナ感あります。
焼きそば美味しかった。
提灯通り。
総社神社は整った参道が長いんで歩くの苦手な人は応えますが靴が悪い人や車椅子にはややいいかな。

即位記念。

篝火。
本堂。
干支絵馬。
年末になると報じられますね。

祭りは、明日まで。

青春は巻物だ。自衛隊入口

2023-05-17 23:37:31 | 秋田市営バス
学生時代、カーテンに巻き付いて遊んでいた子が必ずいるというあるあるがネタになる。
ある意味青春の一コマ。
青春は巻物のように見返せば面白いし、やはり青春は巻物だ。

我が母校にはまさに青春は巻物なるこんなのがある。

自衛隊入口上りバス停。
昔は市営、中央の2面体を各々立てていたらしいが2001年前にはすでにこんな出で立ちに。
秋田市唯一、いや日本でも珍しい、電信柱に巻き付いたバス停
上は近年までは「秋田中央交通」という緑文字だけだった。
さらに昔は「秋田市営バス」とも書いてあった。
電信柱広告といえば、こんなんです。

もうあいみょんは何個も曲出したのに未だに変わらない。

それが、バス停ときたもんだ。
実はこれ、不便。
旧福祉学校が近いことや昔神田線の始発地だったためかここはバスベイの切り欠きがかなりでかく、駅伝の中継所なみの広さと長さがある。
だが、この電信柱はバスベイの先にあり、乗口からかなり離れていてそこで待つと乗り損ないを起こす。

しかしながら改善が見られないというのはなぜなんだろうか。
でも、中央高校や福祉学校OBあたりにはこれが青春の想い出なのかも。
実際自分もそうだし。