こんにちは
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
今日は前回ブログ
仁川百合町地すべり資料館の
続きをご紹介です
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★前回スタッフブログ
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
こちらの地すべり資料館では
自動観測システム監視室が設けられています
24時間、仁川百合町の地すべりが起きた箇所が
すこしでもまた動いたりすると
センサーが察知して未然に地すべりによる被害が
起きないようになっているのだとか
なんだかかっこよくて頼もしいですね
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
さてこちらは
大きな地図のようですが…
六甲山系周辺の土砂災害危険箇所
を表してくれている地図なのです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
航空写真と実際の標高をリアルに再現されていて
でこぼこしています
この地図には
こんなたくさんのボタンがあり
地すべり危険箇所などを
↓このようにランプで表示してくれるというすごいもの
それにしてもたくさんありますね~
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
この大きな地図の後ろには
写真がずらり
これはすべて震災のときの様子が
写っていました
本当に一瞬で風景が変わってしまいましたよね
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
さてさて
1Fへ降りていきました
↑こちらはプロジェクターがある
研究室(放映室)です
ビデオを見ながら土砂災害の
恐ろしさがお勉強できるそうです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
さて
外へと出てみました
手前に見えている建物が地すべり資料館です
建物よりも手前の斜面になっているところが
地すべりしてしまったところなんです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
この地すべりしてしまったところに
地元の住民グループ「ゆりの会」のメンバー
およそ50人によって芝桜が植えられていました
その数5000株だそうです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
こちらは資料館の裏側
時期が遅れて枯れてしまってますが
たくさんのアジサイが植えられています
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
本当にいい景色で
地域の皆さんで植えられた植物などが
とっても強く美しく育っていました
芝桜の美しい時期に
是非またお越しください
と仰っていましたよ
↑芝桜満開の様子↑
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
仁川百合町地すべり資料館
いかがでしたでしょうか
タンポポはすごくお勉強になりましたし
地震の多い日本に生まれたからには
知っておかなければいけない
ことがたくさんあるような気がします
皆さんも是非行ってみてくださいね~
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
written by tanpopo.
西宮市にある北山緑化植物園に行って
きました。
総面積が9.0㌶の緑溢れるところ。
栽培展示のある展示温室や、緑の相談所、日本
庭園のある北山山荘や、中国紹興市の建物を再現した
「小蘭亭」などがありました。
もちろん、芝生広場や泉、あずまやなどもあり、ゆったりと
緑を満喫できます。
阪急夙川駅から、バスで山へ山へと向かいます。
20分ほどで到着。バス停の目の前です。
wwwwwwwwwwww
園内に入るとすぐにある建物は、緑の相談所。
植物の葉で覆われたまさしく緑の壁
空以外、どちらを見ても緑。暑いのに気分は爽やかに
なりましたよ。何かの植物の香りが漂ってきました
日陰ベンチのコーナーがあり、ここで一休み
木立のあちこちに、テーブルとイスも置いてあります。
今はシーズンが終わってはいたものの、この階段には
バラがたくさん植えてありました。洋風な雰囲気
こんなテーブル・イスがあり、優雅な気分にもなれそう
wwwwwwwwww
ww
先に進むと、木立のトンネルを通る・・・と
いう気分になるところもあります。
左へ行くと美容によい植物
右へ行くと薬湯に使う植物
これは、探検の価値ありかも・・・です。
園内の所々にこのような柵があり・・・
果たしてこれは何かというと、
イノシシ侵入防止トビラなのだそうです。
「入られた後は、必ずトビラを閉めてください」
との案内が・・・ ヘえぇ~~~
です。
▲小蘭亭 ▲北山墨華亭
書道展などにも使用されるそうです。
wwwwwwwwww
ww
そして、こちらの緑の相談所では・・・
市民ガーデンセンターで草花の販売もあり・・・
園芸図書の閲覧もできるコーナーがあるのです。
一角では、展示の催し物も行われていました。
食虫植物展(~8月31日まで)
わかりやすい解説と植物展示で
興味がわきました。子ども達には
この食虫植物は大人気らしいです
植物が日陰をつくり、ゆったりと寛げる館内です。
身近な草花があり、どこか懐かしさを覚える
北山緑化植物園。
四季ごとに、その変化を見てみたくなりました。
漂う香りも変化するのでしょうね
wwwwwwwwwwww
BY 店長
こんにちわ
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
今日は関西学院大学から
歩いて20分ほどのところにありました地すべり資料館
をご紹介
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
大自然です
歩いていくと看板発見
さらにここから下っていきます
すると
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣発見
仁川百合野町地区地すべり資料館
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
阪神・淡路大震災によって発生した土砂災害で
最も大きな被害が出たのがちょうど
この地すべり資料館が建つ
仁川百合野地区だったそうです
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
地すべりの規模は
幅約100m、長さ約100mで
深さ15m、移動土塊は約10万m3に達し
崩壊土砂は、二級河川仁川を埋塞するとともに
家屋13戸を押しつぶし、34名の人命を奪いました
こうした経験をふまえ
土砂災害についてたくさんの人に知ってもらう目的で
建てられたのがこの地すべり資料館なのです
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣まずは2Fへ
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
こちらのパネルは
地すべりがあったこの仁川百合野町の
航空写真です
震災前・後共にパネル展示されています
地面がそのままごっそり滑り落ちていました
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣こちらは
仁川百合野町地区
対策工施工写真
土砂災害が二度と起こらないよう行われた
対策工事について紹介されていました
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
こちらは
工事された箇所を説明してくれる
大きなジオラマです
ボタンを押すと説明の音声が流れます
分かりやすい
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
仁川百合野町地すべり記念館は
海外の大学生も勉強しに来る施設だそうで
地震大国の日本における
対策工事の技術の高さを学びに来るんだとか
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
この模型は
地すべりが起きた場所に設置された
地下水を取り除くパイプとタンクです
細いパイプには無数の穴が開けられ
その穴から地下水を吸収
そしてタンクに運ばれる仕組みとなっているそうです
♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥
地下水をなるべく取り除くのは
地下に溜まった地下水がきっかけとなり
地すべりが起きるのを防ぐためだそうですよ
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
サテ今日はこの辺で
次回も地すべり資料館
続きます
♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥お楽しみに
written by tanpopo.
★神戸ハーバーランド モザイク東岸壁一帯(高浜岸壁)♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・
。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫ 神戸スウィング・オブ・ライツ
KOBE SWING OF LIGHT♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・
。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫
早速行って来ました!
点灯が始まる8時少し前、生のJAZZライブが開催されていた様子
神戸にゆかりの深いジャズと、復興の象徴で
ある光を「デザイン都市・神戸」らしく組み合わせた
もので、ウォーターフロントに賑わいを創出するとともに、
神戸ならではの「明るさ」や「心地よさ」を全国に発信し
神戸のイメージ向上と観光客の増加に寄与することを
目的としたジャズと光の祭典です
HPはこちら
さぁ!いよいよ点灯
この点灯スイッチを押すという重役に
任命されたカップル!ウエディングの街・神戸
として、
新婚、婚約中のカップルが選ばれています
照れくさそう♪仲むつまじいですねお幸せに
スイッチ ON
誰でも一度は耳にしたことのある有名なジャズナンバーに
合わせてレーザー光線やサーチライトが、点灯です!
「おおおおーーっ!」「きれーーーー!」歓声があがります
神戸メリケンパークオリエンタルホテルに注目
巨大なスライド絵が出現して踊り出し
雰囲気を盛り上げています
ぼ、ぼけちゃった・・・
虹色にカラーリングされたホテル!
ダンスする靴の絵柄もみえますよね
ライトの色も七変化!
光線が踊る、踊る!
みなさん、必死で写真撮り!
すごいんだってば!内容は、「香港」で行われていて「ギネスブック」にも
登録されている光と音楽のショー
「シンフォニー・オブ・ライツ」を参考にされているんだそうです
キャメロン一番興奮したのは、
ポートタワーからのビーム光線!
ビームがぐるっと一周して
見ているこちら側にも降り注ぎます。
きゃーーー
あんな遠い場所からの
光線がこちら(海岸)に届くんですよ!すごくないですか
HPでムービーを見ることが出来ます!
今月23日まで、なんと毎日!開催されます
神戸の大きな魅力である夜景を一層際立たせる
真夏のSHOWは必見~♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・
ぜひ1度見に行ってみてくださいね
。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫
by キャメロン
こんにちは
* * * * * * * * *
今日は前回の続きとしまして
第60回お城まつりをご紹介
* * * * * * * * *前回のお城まつりブログ
大手前広場から
東側へまわって歩いて行くと
城見台公園で
ひめじ良さ恋まつり前夜祭が行われていました
かっこいい!
* * * * * * * * *
大迫力でみなさん元気いっぱいでした
見ている方々もノリノリ
ビデオを構える方もたくさんいらっしゃいましたよ
* * * * * * * * *
そしてなんとこの日は
お城の見える動物園
姫路市立動物園が入園無料でした
ペンギンさんのところでこんなもの発見ぺんぎんあぱーと
ちゃんと決められたお家があって面白い
5月11日に赤ちゃんが生まれたそうです
もう大人たちと一緒に
楽しそうに優雅に泳いでいるそうですよ
* * * * * * * * *
そしてキリンさん
こちらのキリンさん
足にハートの形の模様があるって
知っていましたか
タンポポは見れましたよ
探してみてね
* * * * * * * * *
こちらはオタリアちゃん
なんとこちらでも最近赤ちゃんが生まれたそうで
柵の奥の部屋でお母さんと
休憩していました
泳ぎ回る日が楽しみですね
* * * * * * * * *
さてさて
お城まつりに戻りまして
こちらは三の丸広場
ここでは
一生懸命何かを準備している方々の姿が…
何を準備されているのかというと
姫路☆あかりファンタジーワールド2009
の準備でした
お城の周りにも
たくさんの灯りの準備が
姫路☆あかりファンタジーワールド2009について
詳しくはこちらへ
* * * * * * * * *
さてさて
時間は大手前通り大パレード
の時間になりました
皆さんバッチリ場所確保
タンポポも急いで確保ができ
見ることができました
パレードには
総勢34団体約1700人が参加し
楽しませてくれたそうですよ
* * * * * * * * *
少しご紹介
この日就任した第42代姫路お城の女王
の3人が先導して姫路城を出発です可愛い
↑姫路市消防音楽隊
↑増位山虚無僧保存会
↑万灯行進(立正佼成会姫路協会)
↑姫路ハーレー会
↑姫路セントラルパーク
↑姫路市立伊勢小学校
↑HAT-Robics Japan
* * * * * * * * *
* * * * * * * * *
パレードは夜8時まで
盛大に行われました
市民が市民の手で作り上げるまつり
演技者と観客が一体となって
楽しめる市民参加型のイベント
というだけあって
とても楽しく歴史のあるお祭りでした
来年も楽しみですね
written by tanpopo.
本日からフレッツ@メディアスタジオでは
出張☆みやけなおこと尼人達展が
始まりました。
(8月5日~14日)
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
長崎県五島列島出身のみやけなおこさんは
FMあまがさきのパーソナリティとして活躍中の女性です。
FMあまがさき Web Site NHK神戸放送局「ニュースKOBE発・とっておき
兵庫」の6月15日放送では
『”人情の街”を発信』と題してみやけさんの
紹介がありました。
その映像を、フレッツ@メディアスタジオでは
毎日、上映しています。(~8月14日まで)
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
みやけさんは、マイク片手に尼崎の街へ出かけ
そこで出会った人とのいろんなドラマを、ラジオの
「みやけなおこと尼人達」というコーナーでご紹介
されています。
お豆腐やさんご夫婦。
「はい!撮りまーす」
仏壇やさんのご主人。
そして、今回はみやけさんが担当するコーナーで
出会った人々の写真やお話、尼崎の風景写真を
フレッツ@メディアスタジオに出張☆して、展示して
いただいているのです。
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`
みやけさんが、ひとつひとつ手書きで仕上げた記録。
コメントは温かく、出会った人もみやけさんも
どちらものお人柄が伝わってきます。
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
尼崎のちょっとした風景の写真もいっぱい。
そして、みやけさんらしいキラキラした
写真もいっぱい
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
大型モニタでは、尼崎で撮影されたシンプルで印象的な
写真を30点、スライドショーでお見せしています。
是非、フレッツ@メディアスタジオで、尼崎の魅力と
みやけさんの魅力に触れてみて頂ければ・・・と
思います。みやけさんのお国ことばで語られる
尼崎のあれこれに、再発見がありそうです。
BY 店長
`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´`☆´ `
こんにちは
8月1日(土)雨が心配でしたが
第60回姫路お城まつりへ
行って来ました
姫路市の夏の風物詩である
「姫路お城まつり」も今年で60回目
「市民が市民の手で作り上げるまつり
演技者と観客が一体となって
楽しめる市民参加型のイベント」
をコンセプトに行われています
今年は姫路城築城400周年
その節目の年を盛り上げるべく
姫路城周辺及び近隣の商店街で
楽しいイベントが催されます
↑パレードのスタート地
みゆき通りでは
ちょんまげ姿の方や忍者の格好をした方が
たくさんいましたよ
いろんな人に写真を撮られていました
タンポポも後ろからパチリ
ちょっと怖いこんな方たちも
↑甲冑
イーグレひめじでは
ひめじ国際短編映画祭(10:00~20:00)
が行われていたそうです
さてさて
お城まつりなのでお城を見に行ってみますよ
お城の周りは
お城まつりののぼりがずらり
どこから見ても
姫路城はやっぱり素敵ですね
思わず
たくさん撮ってしまいました
立派
そしてそして
こちら大手前公園です
朝は警報が出ていたりと
荒天だったにもかかわらず
たくさんの人
そして晴れています
こちらメインステージ
播磨の黒田武士まつり(13:00~14:00)
第42代姫路お城の女王発表会(14:05~14:25)
姫路のイメージキャラクター表彰・発表について(14:30~14:50)
備州岡山城鉄砲隊演武(15:00~15:30)
市民ブース、市民ステージ
ひろえば街が好きになる運動(11:00~18:00)
キャッスルビアガーデン(16:00~21:00)
・
・
・
盛りだくさんのステージです
タンポポが着いたころは
イメージキャラクターの表彰式をしていました
右に大きく写っているのが
姫路のイメージキャラクター
“しろまるひめ”ちゃん
約1600通の応募の中から
姫路のイメージキャラクター
“しろまるひめ”が誕生したそうです
”しろまるひめ”は
姫路城(白鷺城)を象徴する真っ白な肌
白くて丸くてもちもちしていて
姫路城のボウシをかぶっています
姫路が最も盛り上がる春(お花見)を意識して
桜の髪飾りを付けたとてもお洒落さん…
柔軟で優しい性格で、とっても可愛い女の子です
姫路特有のほっこりとした温かさを感じます…
記念撮影
ステージ前には
たくさんの方々がビールを片手にステージを
楽しんでらっしゃいました
キャッスルビアガーデン(16:00~21:00)
近くに食べ物を売っているところもたくさん
楽しめますね~
ステージ近くのこちらのブースでは
姫路市立水族館より
移動水族館がきていました
なんとカメさん触り放題
大人気
大きいです
さてパレードまで少し時間があったので
大手前通りを散策していると
発見姫路城情報センター
平成21年10月から始まる
姫路城大天守保存修理や
過去に行われた「昭和の大修理」
など世界遺産の概要などについて
観光客や市民の皆さんに広く知っていただくため
7月24日にオープンされたそうです
築城当時から姫路城を守ってきた大天守の外壁や説明パネル
模型などを展示し姫路城について紹介されていました
しろまるひめちゃんが目印ですね
今日はこの辺で
次回もお城まつり続きますお楽しみに
written by tanpopo.
ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ
こんにちは
さて今日は
北野天満神社の梅花園をご紹介します
ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ 港が一望できる展望台があるらしい!
「この梅花園は、神戸市並びに神社経営ではなく、
先々代官司佐藤正直夫人が、終戦後宮司亡き後、
雑木林を伐採以来40年をかけて
育てあげましたところ、一昨年
脳梗塞にかかり、現在草取りすらできなく
なりましたが、長い間の愛着と自分の
楽しみとして、生存中は見守りたく思います。」
とのあいさつ文が
ここに百円いれて・・・・のぼりましょ
すでに右手に梅の木があります
とちゅう、ちょっとした休憩所がありました
少しぼうぼう・・・
休憩所の屋根 梅の木がたくさん
大きい梅の実がなっていますよ!
おいしそう!
ここは
神戸の梅の名所として知られてるんですって
立派な石像が建っていました
以和為貴
東風ふかばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな
以和為貴は「和を以って貴しとなす」
(聖徳太子の十七条の憲法の第一条です)
見えました、展望台!
あそこまで行くとです!
道がいよいよ狭くなってきました
ぼ、ぼうぼう・・・・☆展望台とうちゃく☆
貸切りです♪ヤッター
ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ
ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ
神戸の街と神戸港が見渡せます
ん~山頂まで登った感じ???
ポートタワーも見えますね
ミント神戸も!どれかわかりますか?
カラッと晴れた日は最高の眺めです~
ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ
北野の町を見下ろす高台にある神社、
しかもその中の展望台というのは、
今まで気がつきませんでしたね~
天満神社の展望台、ぜひ行ってみてくださいね
ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ ฺ☺ฺ☻☹ฺฺ☼ฺ☽ฺ
by キャメロン
先日、ご紹介をした帆船模型展。→スタッフブログ 7月19日
今日はその展示が行われたあかりの鹿児資料館を
じっくりとご案内です。
財団法人 あかりの鹿児資料館HP
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○
場所は、JR加古川駅から、徒歩で15分位のところ。
バスなら、県立病院前で下車です。
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_
入り口を入ると、灯りを引き立たせるためでしょうか?
こんな暗めの落ち着いたコーナーがまず、目に入り・・・
その後に目に飛び込んでくるのはランプ・ランプ・ランプ
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_
江戸時代、加古川流域では綿花の栽培が盛んで
ランプの綿芯も生産され、日本中にそのランプ芯が
行き渡るようになったのだそうです。
そして、明治時代にランプ芯を加古川で製造していた
会社の会長さんが、会社事業に関りのある照明器具を
収集し、展示しているところがこの資料館。
所有する灯火具は2000点にも及ぶそう
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_
国内はもとより、外国のもの・日常使いのもの・特別な
時に使用したであろうと思われるもの、などたくさん
ありました。
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_
見上げれば、天井にも美しいランプ
こちらは、大きな床に置かれたオブジェのような照明
▲伊万里染付卓上ランプ ▲金赤切子座敷ランプ
NHK「美の壷」で紹介されたそうです。
この笠の5枚の花弁が垂れ下がるデザインは
かなりな技術を要したとか。
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○
2階には江戸時代のあかりが展示してあります。
日常生活を照らし、包み、見守ってきたあかりの数々。
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○
こちらは、当時のシャンデリアとも言えるあかり。
ガラスの器の中に種油をいれて灯したのだそう。
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○
繊細な美しさです。ここに灯された光は、どれだけあたりを
柔らかく優雅に照らしたことでしょう。
▲桑製漆塗象嵌三脚燭台 ▲別府燭台
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○
生活の必需品として、知恵と工夫で進化してきた灯火具を
あらためて知ることができた、あかりの鹿児資料館。
あたり前になっているあかりが、どれだけ人の役に立ち
様々な場面を照らし、静かに佇んでいるか・・・を想いました
BY 店長
_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○_|\○_ / ̄|○_/|○
前から1度訪れてみたいと思っていた
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
オルゴールミュージアム
HALL of HALLS
ホール・オブ・ホールズ六甲
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
六甲山の大自然の中にありました
まだきれいに咲いているアジサイが!
1994年7月に開館したこちらは
2009年で15周年を迎えました。
おめでとうございます
六甲山がイギリス人アーサー・H・グルームによって
開発されたのが1900年頃。
それと同じ時代、19世紀後半から20世紀初頭にかけて
ヨーロッパやアメリカで親しまれていた
自動演奏楽器をコレクションしています。
1996年、自動演奏楽器を中心に集めたミュージアムとして、
全国で初めて博物館相当施設に指定されました。
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
『もうすぐコンサートが始まりますよ~♪』と案内をうけて
まずは2階へ
こちら、コンサート室です
巨大なオルゴールがたくさん並んでいます
すごい!おもちゃ箱の世界みたい
プロジェクターが下りてきました
このシルエット!
宮沢賢治じゃないですか?!
ピンポーン♪
ミュージアムの開館15周年を記念して、
7月18日から、
「宮沢賢治の音楽世界~風景とオルゴール~」
展が開催中なんです
↓こんなのや
ディスク・オルゴール
初めて耳にする、ほんっとにキレイな音色にしびれました
↓こんなのが
自動演奏ヴァイオリン フォノリスト・ヴィオリーナ
1910年頃 ドイツ製
ピアノの伴奏にのせて、ヴァイオリンがメロディを奏でます
賢治が作詞・作曲をした楽曲を奏でるんです~
目を閉じれば宮沢賢治の世界にトリップしちゃう!スゴーーイ!!
このコンサート室では、クラシックからJ-POPまで
さまざまな曲を紹介してくれます
一日にレギュラーコンサートと特集コンサート
あわせて14回あるので
いつ訪れても、待たずにすぐ鑑賞できる点がGOOD
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
3階のオルゴール展示のコーナーです。
ピカピカに磨かれてある美しいオルゴール
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
キャメロンが気に入ったこの子
中にギターのようなものが大胆にも2本入っています。
ギターではなくバンジョーというアメリカの民謡には
欠かせない楽器なんですって
アンコール・オートマティック・バンジョー
1992年 アメリカ製
かぎ爪が弦を弾いて、バンジョー独特のにぎやかな演奏をします。
モデルとなった自動演奏バンジョーは
19世紀末にアメリカで作られ、
酒場などで人々に楽しまれていたんだそう
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
ラフィーン20key手回しオルガン
2001年 ドイツ製こういうの、昔 世界名作劇場でみたことあります
リードオルガンの音色です。
小型のストリートオルガンなので、ベルトを使い
首から下げて演奏します
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
他にも様々な年代・種類のオルゴールが
展示されていました
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
次回は
「宮沢賢治の音楽世界~風景とオルゴール~」
展を中心にご紹介してゆきます
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'.:♪
by キャメロン