goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

ミイラと古代エジプト展☆

2007-06-10 | 神戸 おすすめイベント・観光情報
 
旧居留地にある、神戸市立博物館で開催中の

「ミイラと古代エジプト展」
3月17日(土)~6月17日(日)

ミイラと古代エジプト展

友人が「招待券、あるよ」と誘ってくれたので
行ったところ、券を出したら・・・
「期間限定で、日が過ぎているんですけど   」
係りの人に言われ・・・

 ●  ●  ●



定員制シアター併設ゆえでしょうか・・・・大人気の展覧会です。



ミイラは英語で Mummy (マミー)
この響き は、日本語音としては私の耳に微笑ましく
感じられるんです。どうしてでしょうねぇ~ 




3Dとバーチャル映像  で
ミイラの謎や秘密を見ることができます。


これはすごかったです

ミイラの内部や作られる過程を、実際のミイラを使用して
ひゅいぃーーーんと、速度感のある映像で、見せて
くださってます。

CTスキャン、CGのなせる業 


このミイラは、神官の男性
ネスペルエンネブウ さんという方。
ーーお呼びするのには、なかなか手間のかかる立派なお名前ーー  





死因は脳腫瘍ではないか・・・とか、歯痛に悩まされて
いた・・・とか、判るらしい。

おまけに、頭の上部に残っている帽子みたいなものは
台座が作業中に、塗料の松脂でくっついちゃったから

「まっ、いーかっこのまま、巻いてしまえ

ってなことで、そのままミイラにしたよーなことまで
公言されてしまってました
・・・あばかれたミイラ職人3000年前の失態




それにしても、気の遠くなるような太古の、亡くなった
人をミイラにするという技術・・・例えば
脳や内臓を小さな穴から取り出す など・・・
驚く と共に、死後の世界への思想・精神の
豊かさを称えずにはいられません。

 □  □  □  □  □ 

博物館内にある喫茶店では、エジプト展の期間中
古代エジプトビール 「ホワイトナイル」 が
飲めるらしいですよ。

ネスペルエンネブウさんも、その昔召し上がった
のでしょうか


BY店長


北野☆工房のまちKOBEその③

2007-06-09 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

昨日の夜は雷がずっと鳴ってましたねー
今朝歩いているときもまだ鳴り続けて怖かったです
ちょっと天気回復してきました!よかったです
今日は北野★工房のまち第3回目です。
第1回目第2回目
これで完結となりますよん
1階2階とご紹介してきましたが、工房/出店は2階までなんです。
3階には広い講堂があって地域活動や展示会、チャリティーコンサートなど、
観光客や地域の人がいっしょに楽しめる交流の場となっているそうです



2階の奥にあるギャラリーです
ここで体験学習などを受講できます。

学校の教室そのまんまでしょう
ノスタルジーな気分に


かと思いきや
照明などがモダンに統一されていることに気がつきました


▲3階まで上ってみました

▲入ってすぐの玄関の照明
えらくおしゃれじゃあありませんか


 
ステンドグラス発見



さてさて。第一回目の問いかけ
なぜ!小学校が工房に!!!!
の答えなんですが・・・・

詳しくお答えしましょう
1
神戸でも少子化が進むなか、旧北野小学校も‘96年(平成8年)の閉校時には全校生徒数が119名となっていました。
この児童数の減少と阪神淡路大震災の被害により、隣接する小学校との統合が決定され閉校となりました。

2
閉校時で87年の歴史を誇る由緒ある小学校、それだけに閉校を惜しむ声が強く、思い出のいっぱい詰まった校舎を保存して欲しいという要望が!
3
一方、北野地区と旧居留地を結んで南北に走るトアロードは、”神戸のハイカラ文化”発祥の地。進取の気風に富んだ神戸っ子は、トアロードを行き来する当時の外国人のライフスタイルを積極的に自分たちの生活に取り入れ、洋服・靴・コーヒー・洋菓子・洋家具・ジャズ・映画・野球・ゴルフ等々の多くのハイカラ文化を日本中に発信してきたのです。往時、トアロードは神戸のメインストリートでした。
往時の繁栄をもう一度と、トアロードの復権を願う商店会の皆さんからは、その拠点にという声が上がっていました。


 4
また大量生産の時代の中で、「作り手の顔が見えるモノ」「手の温もりが感じられるモノ」への希求が高まりをみせていて、財団法人神戸ファッション協会の異業種交流会の中で、このトレンドに強い関心を寄せていた人達が集まって『工房のまちをつくる会』が発足され『工房のまちづくり』を提唱していました

 そして・・・
この北野小学校を工房に改修したそうです
工事のコンセプトも
大勢の卒業生の思い出がいっぱい詰まっている
校舎の面影を極力残す事
としました

▲卒業生の作品がそのまま残っています。


▲昔掲示板だったと見られるスペース
年期の入った机が。

そんなわけで板張りの廊下など、
レトロな雰囲気が残っていたんですねぇ

納得です

 
今日9日(土)、10日(日)と3階講堂で
チャリティーハンドクラフトフリーマーケット
が開催されますよ
どうぞいってらっしゃ~い


校舎をみあげて!いいお天気でした


南隣は、『聖ミカエル国際学校 』
そこでみつけた何気ないメッセージ


それではごきげんよう
キャメロンでした

船☆船☆船

2007-06-08 | 神戸 おすすめイベント・観光情報
皆さんこんにちはタンポポです

昨日健康診断で骨密度がヤバイ
診断を受けました

今日から牛乳のみます

しょーもない話はさておき

今日はポートアイランド西岸壁初着岸セレモニー&
「ポーアイしおさい公園」命名式

船を見てきました


この式は…
神戸開港140年の記念すべき年にリニューアルし
供用開始したポートアイランド西岸壁への
初着岸のセレモニーを独立行政法人航海訓練所の
全面協力を得て、練習帆船「海王丸」、
練習線「大成丸」・「銀河丸」の
3隻同時に着岸という形で盛大に実施される
式です。
あわせて、ポートアイランド西公園の
愛称を一般公募により応募のあった135点
の中から、選考により決定した
「ポーアイしおさい公園」の命名式を
行っていました


ポートライナー市民病院前駅で
降り、海側へ歩いていくと
神戸学院大学発見

とってもキレイな入り口
外国へ来た気分です

そしてそのまま入って行き、
海へ出ると…

わぉ

これが海王丸です
想像以上に大きくてカッコイイ
この海王丸は「海の貴婦人」「太平洋の白鳥」
と呼ばれる、わが国が誇る練習帆船だそう
雨宮伊作船長、久門明人機関長ら士官・乗船員63名
波方海上技術短期大学、海上技術学校の実習生92名の
計155名が乗船
全長 110.09m
総トン数 2556トン
定員 199名
進水 1989年3月


アルフォートのチョコに描かれている
船に似ている…


海王丸の船首像(フィギュアヘッド)です

「銀河丸」「大成丸」デーンと構えていました


大成丸
福井寛明船長、高野健吉機関長ら士官・乗船員59名
商船高等専門学校の実習生78名の
計137名が乗船
タービン機関を搭載する世界的にも貴重な練習船
全長 124.84m
総トン数 5886.73トン
定員 214名
進水 1980年10月



銀河丸
八田一郎船長、奥田勝三機関長ら士官・乗船員59名
清水海上技術短期大学、海上技術学校の実習生
168名の計227名が乗船
最新の運航システムを搭載した「次世代型練習船」
全長 116.40m
総トン数 6.185トン
定員 246名
進水 2003年12月



そして12時から海王丸が帆船最高の儀礼である
登檣礼(とうしょうれい)をもって離岸です

登檣礼(とうしょうれい)とは…
離岸時に港や観送者に対して感謝の意を表し
実習生全員が白い実習服・黄色い高所作業帽に
身を包み、甲板より高さ45mのマストやヤード
(帆を取り付ける横方向の帆桁)に登り、
脱帽して「ごきげんよう」を三声する
帆船最高の儀礼といわれるもの


掛け声と共に実習生たちが登っていきます


すごい

そして横へ広がっていきます

命綱はつけていないんでしょうか

すごい高さですよぅ

そしてまた掛け声で「ごきげんよう!」
の声と共に帽子を振ってくださいました


かっこいー

隣の銀河丸も暖かく見送っています

そして船は動き出し、
メリケンパークへ行っちゃいました


さよならーっっっっっっ

また見れるといいな…


タンポポでした

アースデイ神戸@相楽園

2007-06-07 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

みなさまこんにちは
以前予告したとおり、
キャメロン6/2に行われたアースディ神戸
行って参りました。

今日はそのときの様子を
画像メインでお楽しみください

こちらが日本唯一の日本式庭園
相楽園です




順路にしたがってすすみます


こちらがメイン会場となった
芝生広場です



ステージには
出演のニライカナイさんが。
青と緑に囲まれて・・・
すばらしい風景


ステージをみるもよし
ごはんを食べるもよし
買い物を楽しむもよし
どうぞご自由に
といったのんびりムード


今日のテーマにあわせて
たくさんの出店が


MarieLeeさん
自然栽培・オーガニック野菜アート、
フェアトレードグッズの販売。
センスのよいアート達にしばしうっとり



AKAY Youth Japan(アカイユースジャパン)
こちらではフィリピンのフェアトレード商品を販売
少しお買い物しました


フィリピンの青年が作ったという手作りのノート、
笑っている顔でいっぱいの表紙がかわいい。
大事に使います


宮崎ふぁーむさん
こちらの野菜は栽培期間中
化学合成(農薬・肥料)を使用していないそうです


●飲食ブースでは●

資源を無駄にしないため
リユース食器が使われました
また、マイ皿持参で50円引き
マイ箸持参で50円引きというエコ促進が


こちらがリユースカップです
かわいい



京都の約束
地球温暖化をとめるためにCO2排出量の
少ない社会を築く制度の導入を国会にお願いするため
署名を募っておられました
私も署名してきました


●なにげにアート作品も●
BIGエコ象
です


左隅の人間の大きさと比べてください

中身は川原などで集めた流木を組み立て
皮膚(外側の布)はピーナッツ工場より
ただでもらったピーナッツの袋でできています
自宅ガレージで作ったものを当日トラックで
運んできたそうです
製作者は神戸在住のイマダリョウコさん



エコを目的とした
「野菜の似合うバッグ」
デザイン&ファッションコンテスト
も!



は~い 自慢のVeggie Bagみせてください

野菜バッグが映えるように装いにも気合いをいれて。
みなさん、マジ本気ですから




こんな風に終始和やかムードだったアースディ神戸
主催者の佐竹さんにお話を伺うことができました

特定の団体だけではなくて
お互いをアピールしていこうという
国際支援・地球全体のエコイベント。
今回の開催が神戸で初めてとなったわけですが
これが第一歩、もっともっと広げていきたい!


とのこと。
この日の相楽園来場者数は700人を超えたそうです
こういったイベントがきっかけになって
個人レベルでみんなが地球環境を考えられるといいですね
レッツeco
とても有意義な一日となり、
行ってほんとに良かったと思いました


最後は絶景の日本庭園で〆ます
 
 
by キャメロン


須磨の赤灯台(旧和田岬灯台)

2007-06-06 | 神戸 おすすめイベント・観光情報


とあるお天気の良い昼下がり  須磨の海岸を

散策しました。

日差しも吹く風も爽やかですわ~。

そして、青空に映える赤い建築物が視界に飛び
こんできました。

●須磨の赤灯台●~旧和田岬灯台 です。

須磨 赤灯台



下から見上げたら安定感タップリで、なんとも頼もしい感じ




明治初期に建てられた最古の鉄製灯台で、古い字体の
額がかかっています・・・残念ながら、私にはこの

文字を読みとることができませ~ん 

1998年、国の登録有形文化財に指定されたそうです。
確かに港の文化・歴史を伝えてくださってますものね 





当初は木造式八角形の灯台で、和田岬の突端に
建てられていたものが、後(明治17年)の改築に
よって六角の鋳鉄製灯台に変わった・・・と
資料にあります。

八角 とか 六角 とか・・・だいたいそのよーな建物の形

そのものが不思議で、なんでまたその形に

・・・と思った私は、調べてみました。

答えは  簡単  
岬などにあって 四方から見やすく、また四方を見やすい
ためなんですね。

設計したのは灯台建築のイギリス人技師、R・H・ブラントン氏。
日本各地の灯台を設計された人物で
「日本の灯台の父」と言われたほどの人。

リチャード・ヘンリー・ブラントン

この灯台の色も、ルールがあるらしい

標識法という法律があって、防波堤の上に立っている
灯台は港の入り口をあらわし、港に入るとき
右側が 
●赤● 左側が白の定め。

とゆーことは、この灯台は右側にあった・・・ワケですね。




天辺には、風見鶏らしきものが見えます 

これは神戸ならでは・・・で・す・ね



BY 店長


北野☆工房のまちKOBEその②

2007-06-05 | 神戸 おすすめイベント・観光情報
毎日あついですね(泣)
まだ6月に入ったばかりなのに・・・

夏になったらどうなってしまうんでしょう

と夏恐怖症のキャメロンとしては心配です


今日は北野工房のまち2階へご案内します


いざ!!2階へ

この階は手作りをテーマにした
工房がならんでいました♪



こちらは
マイブランド工房ファーストピクチャー
自分で描いた絵・イラスト・写真等を
Tシャツやバッグにできる工房!

こちらはオリジナルTシャツ。
赤ちゃんサイズがばーっとならんでて
あまりにも可愛かったためパチリ



続いてサロン・ド・パピエ 神戸和紙さんです

神戸の街にふさわしいハイセンスなちぎり絵。
この絵の素材となる手漉きの和紙を
ここの工房で生産しています



実際におじさんが黙々と和紙を作ってらっしゃいました
こんなに近くでみれるなんて

このほかにも
神戸美人ぬか本舗
押し花工房フロマージュ
牡丹園、
ぱーるA&S
ガラス工芸のトマスグラスラボ
ハンドメイドの靴SanaFERIA
シェルサックの店 神戸
和ろうそくKobe松本商店

の10店舗が出店
盛りだくさん

共通部分はそれぞれが工房スペースを持ち
実際に作品が作られているところを
目の当たりにできる
作り手が見えるってすばらしいと思います
私も手づくりが大好き
ハンドメイドの商品にはついつい惹かれてしまいます



そしてここの工房は
その職人技が体験できることで人気だそうです
ワークショップはこちら

体験教室を通して
モノづくりの楽しさと大切さを学んじゃいましょう
GOGO


北野☆工房のまち
第三回目もお楽しみに
キャメロンでした


兵庫の大仏

2007-06-04 | 神戸 おすすめイベント・観光情報
こんにちはタンポポです

つい最近夜中に音楽をかけて
遊んでいたら隣人の方に怒られて
ちょっとへこんだタンポポです


今日はお寺好きなタンポポの耳に
「兵庫に大仏がいる!」
という噂が入ってきたので
早速行ってまいりました


兵庫にあるとしか情報がなかったので
インターネットで調べてみると、
能福寺というお寺にいるということを
つかみましたぜ

そして地図を片手に行ってまいりました

こっちかなとオロオロしていると
あじさいを発見とっても綺麗

少し休憩しつつ兵庫駅から歩くこと
15分…

どーん

急に出てきて
驚きのあまり言葉を失ってしまいました

で、でかいっっ

すごいぜすごいぜと興奮していると
隣にお墓が

このお墓、なんと平清盛のお墓なんですって
こんなところに有名な平清盛のお墓があるなんて

この能福寺は平清盛が出家した
お寺だと言われ、街角にこんな像が

平清盛の町と書かれていました

さてさて話はもどりまして…
とにかくこの大仏の大きさは
すばらしい遠くから見ていると
目を瞑っているようだったんですが

近くで見てみると薄目

なんだかすべてを見透かされているような
気持ちになります


この大仏様は
高さ11m
重さ60㌧


高さ4mの台座に鎮座している
11mの大仏様
大きさが伝わりますでしょうか

そしてこの大仏様は
奈良、鎌倉と共に日本三大大仏
数えられていたそうな

しかし、1944年(昭和19年)第2次世界大戦の
金属回収令で国に供出され、大仏建立100年目の
1991年(平成3年)再建されたので
今は高岡大仏(大佛寺)が三大大仏に
数えられています

こんな近くに大仏がいたなんて
20年も生きてて気づかなかったなんて

皆さんご存知だったでしょうか

知らなかった方、ぜひ足を運んでみてください

タンポポでした


ミニチュアはきもの展@長田

2007-06-03 | 神戸 おすすめイベント・観光情報


すてきなお靴ざーましょ 

これは本物の靴に見えますが、ミニチュアなんざます 



長田区 シューズプラザ で開催されている

「ミニチュアはきもの展」 (5月21日~6月3日)

行って参りました

ミニチュアはきもの展









              





長田区にお住まいのご夫婦が、30年間に渡り趣味で
収集されたミニチュア履物コレクション400点以上
公開してくださってます 

国内はもとより、海外  で手に入れられたものも
あり、その地域色精巧さに目を奪われました





小っちゃぁぁぁい のに本物そっくりの細工が
してあります。

ウエスタンブーツ ・ サンダル ・ スニーカー etc・・・





民族色豊かです・・・大きさは15センチくらいだったかな

右下の白い棒状のものは、たばこなので対比して見て
くださいな。




「和」の履物も、かわいらしく・・・いっぱい
これは、大きさが3センチ~5センチくらいでしたよ





シューズプラザはこの赤いBIGハイヒール
目印です。



最初、このハイヒールを見た時は

「な、なに!これっ!でかっ!」 とびっくり・・・





この 「ミニチュアはきもの展」 は、残念ながら
今日で終わりですが、こちらのシューズプラザさんでは
地元長田で頑張る、個性ある活動をされている
「人」をテーマに各種イベントの実施に力を
いれている・・・
のだそうです。

シューズプラザ

今後も楽しみですねっ 
次は何かな

BY 店長

布引の滝

2007-06-02 | 神戸 おすすめイベント・観光情報
みなさんコンニチハタンポポです

最近食欲が増え続け、お昼にはラーメン
とご飯を必ず注文するタンポポです
だれか止めてください

そんなタンポポが食べた分を消費するべく
布引の滝へ足を伸ばしてきました

皆さんご存知でしょうか
新神戸駅から歩いていける距離にがあるんです

この布引の滝
日光の華厳の滝・紀州の那智の滝とともに
三大神滝と呼ばれ、古くから物語や詩歌に
取りあげられています
滝は新幹線新神戸駅の北約400mの所に

「雌滝(めんたき)」その上200mの所に

「雄滝(おんたき)」がありその2つに挟まれて

「夫婦滝」「鼓ケ滝」があります
この4つの滝を合わせて
布引の滝と言うんです

雄滝の高さは43m。水は6段に折れながら
滝つぼに落ちており、その段ごとに水がえぐった
穴が開いています
ここには乙姫様が住んでいて、龍神となって
海へ出かけ、多くの船を守ったという言い伝えが
残されています
布引の滝が白く見えるのは
乙姫様の着る衣が水にさらされているから
だと考えられ、多くの和歌にこのことが
読まれています

では布引の滝にまつわるお話を
1つご紹介いたしましょう



布引の滝の東の山を越えた谷間に、
徳光院という静かなお寺があり、その寺の
境内に水の弁天さまを奉る社があります。

もうずいぶん昔、まだ東神戸の海辺にも、
あしの葉で屋根をふいた家がポツリポツリと
見られたころ、 布引の滝のそばに、
かわいい娘とおじいさんが住んでいました。

ある日、おじいさんは、おさない娘に
言いました。 「この布引の滝の水に打たれて、
毎日毎日修行すれば、不思議な力が身について、
何ごとも思いのままになるのじゃ。 どうじゃ、
修行はつらいが、お前もそうして修行して、
不思議な力を手に入れて、
世の中の人々を助けてあげては」

その日から、娘は決心し、
冷たい滝つぼに入って、高い岩から
落ちてくる滝の水に打たれて、
修行を続けました。 大きな滝の水の柱は、
小さな娘の肩や背を激しく打ちました。

やがてある日、娘はもう、肩を打つ
水の痛さも背を打つ水の痛さも、
感じなくなりました。
水中でも少しも息も苦しくなく、思いどおりに
泳げました。
遠くに困っている人がいると聞くと、
自由に空を飛んで行き、人々を苦しめる
悪者がいる時は、恐ろしい龍の姿に
変身して、悪者と戦えるようになりました。

娘は田畑の水や安全な航海や商売の
なりゆきを見まもって、人々を助けました。
やがて人々は、娘を弁天さまとよんで
信仰するようになりました。
今でも時々弁天さまはこのふる里の
滝のそばに来て、娘の姿に戻って、
滝を眺めているそうです。



とっても神秘的ですよね

平日に行っても結構人がいるので安心です
ストレスがたまっていたりホッとしたい時
ぜひ布引の滝に足を運んでみてください

マイナスイオンがあなたを癒してくれますわょ(´△`)

タンポポでした

北野☆工房のまちKOBEその①

2007-06-01 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

今日6月1日は写真の日です
 スーパーマンの日でもあります
(神戸とは関係ありませんが・・・タジタジ
はてさてきょうは皆さんを
北野☆工房のまちへご案内いたしますっ
北野☆工房のまち

ここは、お菓子・クラフト・靴・地ビール・コーヒー・・・など
『神戸ブランド』の数々を
創って見せる&味わい体験できる
ユニークな21工房が揃っているところです

前々から気になっていたので、
キャメロン行ってみることにしました



ここって、もともとは小学校だったんです。
校門があって、ちゃんと
★神戸市立北野小学校★と残っています。

なぜ!小学校が工房に!!!!
答えは次々回に掲載したいと思います

ではさっそく中に入ってみましょう

エントランスを抜けると・・・

▲小学校の廊下の面影をたっぷり残した通路
1階は食べ物屋さんがずらり
急におなかが鳴りだします



六甲麦酒館です
六甲の自然水で創った神戸の地ビールを
3酒類味わうことができます




神戸フランツ
神戸半熟チーズケーキでおなじみ





}亀井堂
伝統の味を継承する職人が
お客様の目の前で焼きあげる
異人館まんじゅうがウリです



他にも1階には超有名スイーツ店の
アンテノール、モロゾフ、ゴンチャロフ、
ベニール
とパン工房のラ・サンミッシェル
UCCコーヒーハウス、カツどん店神戸浪漫亭
の合計11店舗が出店しています 
店舗詳細はこちら

神戸観光のお土産に、
神戸ならではのお菓子を買うのも

・・・次回は2階へご案内しますね つづく





ここで少しみなさんにお知らせがあります
明日6月2日は相楽園アースデイ神戸
が開催されます
アースデイとは、1970年4月22日に
アメリカで始まった環境ムーブメントです。
このアースデイは、自由に、どこでも誰もが
アクションを起こす事が出来ます。
世界中で、日本でも全国各地で4月22日を中心に
開催されています。
そして明日はじめて神戸でも開催されるんです!

みんなで地球環境を考えようということで
エコ雑貨、フェアトレード商品、
オーガニック野菜の販売、オーガニック料理の販売、
自然素材のアート、スローな音楽のライブ、
野菜の似合うエコバックコンテスト

などが予定されています。

みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね
またこの様子もレポートして近々アップしたいと
思うので楽しみにしててください

では素敵な週末を
by キャメロン

今日のおまけ。