goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

屋上庭園☆西宮市役所

2008-07-30 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

 
                 
環境問題が何かと話題になるこの頃
西宮市役所本庁舎屋上庭園
あるとのことで行ってきました。
西宮市役所 HP
              
   
              
  ╋
              
建物の表面を緑化することで、建築物に太陽熱が
蓄積することを抑えられ、また植物の力で気温を
下げる効果があるのだそう。

屋上なので、土の厚みを薄くして重くなりすぎない
ようにする工夫をされているようです。


              
  ╋
                
お天気よく、かな~り気持ちが良い空間です。
屋上の足元に、植物がぎっしり・・・って不思議。
フェンスの向こうは、町並みの景色を見下ろす形に
なるんです


レイズベッドという、背の高いプランター
高齢者の方や車イスを使う方でもガーデニング
楽しみやすいように作られたもの。
確かに、座った高さくらいでの作業であれば体の
負担も少ないですね。
              

              
どーですか
この広々と爽やかな高麗芝こうらいしばの屋上。
              

              
かわいらしいも咲いています
              

              
水連鉢があり、中には水生植物も育っています。
              

              
オーナメンタルグラス(鑑賞価値の高い草)花壇。
乾燥に強い宿根草ばかり。
宿根草(しゅっこんそう)→→→冬枯れることなく生育する植物のこと
細い線が美しく集まっていますね。
               

              
写真を見ているだけでも、植物の香りがさわさわと
した風にのって漂ってきそうです

              
  ╋
              

こちらの屋上庭園は、飲食はご遠慮ください、との
ことです。なので、そこにあるベンチにかけて
できれば、裸足になって芝生に足をおろし、
日差や、葉っぱの感触をただ、ただ楽しむ・・・と
いうのもよいかもしれません。
              
実のなる植物や、季節ごとに植え替えられる植物
あるので、移ろう表情が楽しみにもなりますね。
鳥や昆虫が集う姿が見られたら、それは拍手かも

               

  庁舎開庁日の正午(12時)~午後5時まで
         見学ができるそうです。
               
       
               
BY 店長


夙川の桜

2008-04-04 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

みなさんこんにちは!
昨日のタンポポちゃんブログ
きれかったですね~
キャメロンもつられて行ってきました

    
別名、夙川河川敷緑地ともいわれる夙川公園
西宮の夙川沿いに約4㌔に渡って整備された都市公園です。
そのうち、現在は北夙川橋辺りまでの約2.7㌔
1700本の桜の木が植えられています。


▲夙川
日本さくらの会が選定した
桜名所100選にも選ばれています

天気があまりよろしくないのが、残念ですが・・・・


川沿いに花見客がたくさん
  
満開の桜が・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺

あちこちで咲き乱れております・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺

植物バイオ技術を使って増殖、生殖した西宮市オリジナル桜
もみれますよ。☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺   


   ☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺

ここが都市部とは思えないですっ
こんなにたくさんの桜の木があったなんて
夙川民のひとたちがうらやましい
私のこれからのお花見場所はココに決まりました


また、今週末の6日(日)には公園内で
毎年恒例の西宮さくらまつりがあり、
桜めぐり・ウォークラリーなどのイベントが行われるそう。
   ☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺


電車を待つ間も桜を楽しめるという・・
すごい駅ですっっ 

夜のライトアップも絶景だそうなので
ぜひお出掛けしてくださいね

by キャメロン


西宮神社(えびす)本編

2008-01-13 | 西宮 おすすめイベント・観光情報


こんにちはキャメロンです
前回少しだけお伝えした西宮十日えびす
の詳細をアップしていきたいと思います
前回のブログ 

                       
人波の中をクラクラしながらも
本殿までの参道を歩いてゆきます


社務所の左が拝殿です
入母屋作りですって。

昭和20年に戦火で焼失。
昭和36年に本殿と共に総桧作りで竣成との事


しゃかしゃかお祓いしてもらってから
中へ


キャメロンもしっかりお祓いしてもらいました


今日一番楽しみにして来たのはこちら
拝殿前に奉納されてあった
招福大まぐろ


..
マグロの奉納は、神戸市東部水産物卸売協同組合などが
大漁と商売繁盛を願って1970年に始めました
胴体にさい銭の硬貨を張ると「金運が付く」とされます
...................

貼り付けられたコインがまるでウロコのよう

今年は地中海で捕れたマグロちゃん。
体長 2,5メートル、重さ 250キロ
刺身にすると1300人分という大きさ
き、巨体ですね~~
キャメロンもぺちっと触ってきました。

▲しっぽ
ぬめぬめ~
なんだか本当に
今年は金運よさげ
に思えてきました
×1300


さらに進むと・・・・
御掛鯛

干された鯛がずらっとぶらさがっておりました

(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)   
えびすさまはいつもを脇に抱えておられる
お姿に象徴されるように古来より、海を領する神
豊漁をもたらす神として篤く信仰されてきました。
江戸期になると大阪問屋の鮮魚西宮の魚屋中より
が奉納されるなど、多くの漁業関係からご神前に
魚類がお供えされていましたその中でも
御掛鯛1808年兵庫津(神戸)塩化問屋より
奉納があったのが始まりとされているそうです

(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)(●´з`)              

あちこちですれちがう人が手に持っていた
福笹
参拝客はこの福笹を各家庭に持ち帰り、
家の中に1年間飾ります
そして翌年、その古い福笹を神社に持ってきて納めるんです


みなさん、福笹を求めて
えっおっ
福笹売り場には大行列ができていました


商売繁盛
これだけたくさんの人が全国から
一年の幸福を祈願しに
この地に訪れる。
日本人ってなんとも不思議ですねぇ

金運の神様がみなさんにも
しっかりついてくれますように

       
▲昨年の福笹処分場は      
えらいことになっていました。

 
▲これだけ多くの人だもの
神社の近くには兵庫県警、消防車、救急車がスタンバイしてました。


以上、十日えびすでした

by 
キャメロン


十日えびす★西宮神社★

2008-01-11 | 西宮 おすすめイベント・観光情報


こんにちはえべっさんです
今日は十日えびすの祭典をみに西宮神社
行って参りました


阪神電鉄「西宮」駅です。下車するなり
どこもかしこもえびす祭りフェア
とってもにぎやかそしてすごぃひと~
●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●


●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●

駅を出てから歩くこと10分。
その間も800軒を越える名物の縁起物
を売る吉兆店や露店が軒を連ねて
お祭りムードいっぱい
●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●

着きました~!
西宮神社

日本に約3500社ある、えびす神社の総本社です
地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれています

●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●

十日えびすの3日間で約100万人が全国から
訪れるそうです

また、10日の午前6時の開門とともに230メートル先の
本殿を目指して駆け出す、福男合戦
3着までにゴールした人がその年の福男となるんですが
今年は一体誰が 
今年の福男

この続きはまた次回
たっぷりお伝えしますね
お楽しみに

by 
キャメロン


*アサヒビール西宮工場*

2007-11-08 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちはキャメロンです
食べ物がおいしい季節、ビールもぐいぐい進みますよね
ぐぃ~~♪
今日は皆さんをビール工場へご案内いたします


1
927年(昭和2年)操業開始以来、
「酒都・西宮のビール工場」として親しまれてきた
アサヒビール西宮工場です。


阪急今津線「阪神国道駅」を下車後
てくてく歩きます・・・


したらば、おっきぃーなタンクが見えてきますよ!
巨大タンク

*<(●´з`)ノ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*ヽ(´ε`●)>*
 
*<(●´з`)ノ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*ヽ(´ε`●)>*
  
敷地がとても広いです

早速、中へ
 
見学コースは予約が必要ですが、専任の案内係の方が
フルアテンドで工場内を案内してくれます
(この案内スタッフのお姉さんがとってもかわいくて明るくて・・・・
何より丁寧にわかりやすく説明してくれるのですー



まずビールの歴史や作り方の工程なんかをまとめた
ビデオ上映を10分ほど見て、つかみはオッケィとなった所で

お姉さんと他の見学者の方々とぞろぞろ移動
いよいよ工場内へ。
残念ながら撮影禁止だったのでお伝えしにくいのですが、

ビール作りの工程
1製麦
2仕込
3ろ過
4発酵・熟成
5びん詰め・缶詰め

の機械作動の様子を実際に見学できます

撮影OKだった唯一の・・・


発酵・熟成タンクです。天気わるぅですが
直径8メートル、高さ20メートル
この特大タンクが敷地内に170個もあるそうです




30分以上かけて作り方の工程をしっかり見た後は・・・

工場できたてのビール
なんと1人3杯まで試飲できちゃうのです

これは嬉しいじゃありませんかーー

プロがついでくれます

なみなみと・・・・

こちらは黒生ビール
一緒に工場見学をまわった外国人男性は
こちらがお気に入りのようでしたよ

 
そしておつまみも用意してくれていました
すんごぃサービスです
キャメロンは自粛してソフトドリンクをごくごく

最後には案内係のお姉さんが
ビールの注ぎ方を披露してくれました

おいしいビールの注ぎ方講座
※写真掲載はご本人の許可を得ています。

グラスは傾けずに、注ぎ、3分の1程度の泡を作る。


グラスを斜めに持ち静かに注ぎます。


徐々にグラスの角度を起こします。


泡の比率を20%から30%に調節して
おいしいビールのできあがり

この泡は酸化をふせぐ「ふた」の効果があるんですって

ひゃ~~知りませんでした


とっても嬉し楽しビール工場学習でした
なかなかとびつきにくい
企業の工場が
こんな風に身近に見学できるのは意外でした
みなさんも出来たてのビールを是非

by キャメロン


西宮酒ぐらルネサンスと食フェア

2007-10-07 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

皆さんこんにちはタンポポです

○´ε`○´ε`○´ε`○´ε`○´ε`○○´ε`○´ε`○
今日は朝から耳に水が入ってしまって
ぴょんぴょん頭をたたきながら飛んでいたのに
全然取れなくて頭を傾けながら出勤しました
○´ε`○´ε`○´ε`○´ε`○´ε`○○´ε`○´ε`○

さぁて今日は西宮神社
酒ぐらルネサンスと食フェアというイベントが
ありましたので早速行ってまいりましたよ~


♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

会場はコチラ

西宮神社でゴザイマス

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

このイベントは10月6日・7日とやっていて
タンポポは6日に行ってきました

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

西宮神社のメインステージについたときには
きき酒大会が始まっていましたyo

皆さん真剣です
なんと100人近くも参加されたとか

しかもそのうち19名の方が全問正解なさったそうです
すごい…

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

そして白鹿酒造り唄保存会の方々による
酒造り唄が披露されました

ほほ~

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

素敵な唄を聴きましたところ、タンポポのお腹が
グぅ~…
居酒屋コーナーへ行ってみました

境内にたくさんイスと机が並べられていて
買った食べ物やお酒が飲めるようなスペースが
ありましたょ
皆でわいわい楽しそうでした

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

その居酒屋コーナーへ行く途中に
味わい酒コーナーというものが

なんと試飲ができるとのこと

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡
こんな風に配ってました

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

そしてタンポポがお昼にいただいたものはコチラ

タイ風ビーフサラダ
おいしそうでしょうおいしいんです
すっぱくてちょいピリでした

他にも酒蔵鍋やステーキ
などいろいろありましたよ

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

お腹もイッパイになったところで

ステージの横にあるこの酒樽が気になり

じっと見ていると…

新酒番船パレードが始まりました


新酒番船パレードとは…
江戸は元禄時代、西宮の造り酒屋は、
その年に新しくできた新酒を樽廻船にのせ
江戸へ運び込む順位を競いました。
その「新酒番船レース」で一番になった
船員達は惣一番と呼ばれ、江戸市内を
踊りながら練り歩いたといわれています。
今年も西宮神社境内から西宮中央商店街
エビスタ西宮を練り歩きます。
太鼓、鉦のにぎやかなリズムに合わせて
「それいっちゃ、やれいっちゃ」
の掛け声とともに、大八車を引く者、
赤いハッピ、はんてんを身にまとった
踊り隊総勢50名による
圧巻のパレードです。



軽快な音楽と共に真っ赤っ赤な衣装の
若い男女がたっくさん歩いていきます

ついていってみるととっても楽しそうに踊りながら
移動していました




♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

このあと、パレードが終わると皆さんに
新酒番船一番酒御振る舞いしてくれるそうな

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

さぁそろそろ帰ろうかと思ったそのとき

ハバタン発見っハバタン焼きです
お土産に買って帰りました


♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

お酒のいい香りとおいしそうな食べ物の香りの漂う
雰囲気のいいイベントでした

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

タンポポ


∞西宮市貝類館∞④

2007-09-10 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

皆さんコンニチワタンポポです

なんだか一気に涼しくなったような
もう夏も終わりですね

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

さて今日は西宮市貝類館最終回です
貝類館① 貝類館② 貝類館③

色々とご紹介してまいりましたが、
今回はこの建物についてご紹介していきたいと思います


♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

なんとこの建物
建築家 安藤忠雄氏の設計により
ヨットの帆をイメ-ジした外観を持ち、
館内は海の中を思わせるような
ブル-で統一されたユニ-クな
貝類専門の博物館なのです

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡


まるで海の中にいるみたいです

貝の展示方法も素敵


♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

そしてこの建物、中庭があるんです

ドーン
こーんな舟がプカプカしておりますょ

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

この舟は海洋冒険家 堀江謙一氏
マ-メイド4世号だそう

すごいですねまったく

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

そして奥には

こんな学習室もあり、お勉強もできるんですね

なんて素晴らしい施設なんでしょう

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

帰りに通った通路も…

安藤忠雄氏は天才ですね

♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡+:;;:+♫+:;;:+♡

皆さんも是非海洋生物、貝類を通して
自然環境の大切さを学んでみませんか



タンポポでした


甲南漬資料館

2007-09-01 | 西宮 おすすめイベント・観光情報


みなさんこんにちは!!キャメロンです
今日は爽やかな朝でしたねいよいよ
夏の終わりが近づいてきました。ヤッター!!
さて。
本日の行き先は・・・甲南漬資料館です。
またまた長くなりそうですが最後まで
お付き合いくださいね



阪神電車「新在家」より南に徒歩10分くらい。
こうべ甲南・武庫の郷(むこのさと)
の建物が見えてきましたHP

ここは、甲南漬本店資料館お食事処カルチャークラブ
料理実習のできるクッキングルームテナント2店舗イベント広場
などで構成されているコミュニティスペースです
     ☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆

甲南漬本店です
大正12年に造られた旧本店の雰囲気を受け継いだ
昔の酒蔵のイメージを持つ建物です。
画像左のように酒樽がぎっしりでしょう!?

取り扱い商品は高島酒類食品の主力商品の甲南漬け
みりん煮込みはくびし本みりん
また以前に店長が紹介していた灘の地酒(ブログはこちら)
神戸ワイン赤白なども揃っています

     ☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆

いよいよ甲南漬資料館
入ったとたんに田舎のおばあちゃん家の匂いがしてきました


甲南漬と深いつながりのある清酒についての資料や、
奈良漬のル-ツと言うべき粕漬けの歴史(
甲南漬けの歴史
などが判りやすく展示されています。更に明治以降の
甲南漬のラベルやポスタ-、年表、また、製造工程が一目で
わかる模型の展示、ビデオによる浸透圧の原理などが展示
されています

†:.。。o○o。.:+゜+:.。.:†:.。。o○o。.:+゜+:.。.:†:.。o○o。。.:+゜+:.。.:†

甲南漬けの昔のビン詰めパッケージ。時代を感じます


↓甲南漬けの工程
塩漬けを含み5段階の漬け替えを行います


  塩漬け  下漬け  中漬け 上漬け  


 本漬け



【甲南漬の原料野菜たち】

左上から時計まわりに
白瓜・きゅうり・小スイカ・守口大根・ナス・小ナスです。
おいしそ~


甲南漬はみりん粕と酒粕で漬け込んだものです。
甲南漬と奈良漬の違いを館内スタッフさんに
聞いたところ、どちらも作る工程は同じで、甲南漬けの方が
みりん粕が多いので味は甘辛いようです。


ここに行けばたらふく甲南漬けが楽しめるので
ご興味のある方はぜひ訪れてみてくださいねっ



by キャメロン


†:.。。o○o。.:+゜+:.。.:†:.。。o○o。.:+゜+:.。.:†:.。o○o。。.:+゜+:.。.:†


∞西宮市貝類館∞③

2007-08-31 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

皆さんこんにちはタンポポです

最近お天気が不安定ですね~
今日も朝から雨が降ってましたよ

でも気温が下がった気がしますねすごしやすい

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

さて今日は西宮貝類館③をしま~す

チェックしてくれているでしょうか

西宮貝類館① 西宮貝類館②

前回前々回と続きまして今回で③回目
でもまだまだお伝えしたいことがあるんですよ~

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

ではさっそくコチラ

鮮やかな緑色をしたこの貝
実はミドリパプアマイマイというカタツムリなんです
どうしてこんな緑なのかというと、
周囲の葉色に溶け込み
外的から身を守る保護色となるからだとか
さすがマイマイ
それにしてもイイ発色です

日本で見るマイマイはこ~んな感じですよね

貝類館に生きているカタツムリがいました
ゆっくりのそのそかわいらしいですね

カタツムリも貝の仲間なんですね

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

そして隣には貝ボタンのコーナーが
よく見かける貝ボタンはこういう風に
採取されているのかとお勉強になりました

ひとつの貝から取れる量がわずかですね
貴重です

ボタンの殆どは木や貝から作られていましたが
プラスチック製の普及や染色技術の発達で
皮やその他の材料が幅広く利用されるようになり
貝ボタンの利用は減少しました。
最近の貝ボタンはさまざまな形に加工されたり
染められたりしてほそぼそと制作されて
いますので希少価値が出ています。


と書かれていました
確かにタンポポの持っている服も
プラスチック製のボタンが殆どです

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

ウミガメも展示されていました

でっかい

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

隅のほうにこんなものがありました

ピーンと来られた方いらっしゃいますよね
そうですこれはこっぽりです

各地で海辺の子供達が下駄のようにはいて
遊ぶ道具です
兵庫県ではウチムラガイ、北海道では
ホタテガイやホツキガイが使われていました
その後、空き缶などに変わっていきました
と書かれていましたよ

タンポポはちいさいころ空き缶を使って
カンポックリと呼んでいました

懐かしいですね

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

次回は建物についてご紹介していきたいと思います

タンポポでした

*:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:。∞。:*:.*.:**:.*.:*:。∞。:*:.*.:*:

おまけ

貝で作ったちょうちんアンコウです


∞西宮市貝類館∞②

2007-08-29 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

皆さんこんにちはタンポポです

久々の雨でなんだか涼しくなったような
そろそろ夏も終わりですね~

小学校の頃は毎年この時期必死でしたね

たまった宿題がお金で解決できればいいのに
と思っていました

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

さて今日は貝類館②回目です
前回に続きましていろんな貝たちを
ご紹介していきたいと思います

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

まずはコチラ

オウムガイです

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

オウムガイとは…
殻に入った頭足類で、南太平洋~オーストラリア
近海に生息し、水深およそ100m~600mに棲む。
深海を好むというイメージもあるが、
水深が800mを超えた所では殻が水圧に耐えきれず
壊れてしまう。
その祖先は4億5000万年前~5億年前に誕生し、
それからほとんど進化していないとされる生物である。


餌を捕食するために90本ほどの触手を使い、
触手にあるたくさんのシワでものに付着する。
触手のうち、上面にある二つの触手の基部が
分厚くなって融合し、帽子のような形状を作り
殻の口に蓋をする働きを持つ。


眼は短い柄の先に付いて、外側が平らになった
独特の形を持つものであるが、これは
ピンホールカメラ方式である。
すなわち、タコやイカのカメラ眼とは異なり、
レンズの構造がない。視力はよくない。
水の中に落ちた化学物質には素早い動きを見せる。


イカやタコと同じく漏斗(ろうと)と呼ばれる
器官から噴き出す水を推進力にして、
体を軽く揺すりながらゆっくりと運動する。
何かに付着する以外には、触手を運動に使わない。


オウムガイの殻は、巻き貝のそれによく似て見えるが、
内部の構造は大きく異なる。巻き貝の殻は、
奥までが一続きでほとんど奥まで肉が入っているのに対し、
オウムガイの殻の内部には規則正しく仕切りが作られ、
細かく部屋に分けられている。
もっとも出口に近い部屋が広く、ここに体が収まり、
それより奥は空洞である。
この空洞の部分にはガスが入っており、
浮力をそこから得ている。また、この部屋の
容積を調節することによって、
浮き沈みの調節をしている。


また、死んで肉が無くなると
殻が持つ浮力のために浮かびやすく、
海流に乗って長距離を流される事もあり、
日本沿岸にもよくその殻が漂着する。


□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

ということで、オウムガイの断片図です


キレイですね~
つづいてはオウムガイの化石です

さすが生きた化石ですね

なんと生きているオウムガイを
見ることができましたよぷかぷか泳いでいます

一見グロテスクですがぷかぷかしていて
とってもキュート

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

そしてこんな大きなホラ貝

実際にふけるそうですがなんだか怖くて
吹けなかったです


□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

ここでタンポポの変わった貝ベスト10
まず第1位と輝いたのは…

ホネガイです
一見骨のようなトゲトゲ感がGOOD

続いて第2位

ハワイタラガイです
つるつるしたヒョウ柄がNICE

そして第3位

ナンヨウダカラガイでございます
貝類の中でもっともつるつる感がありそうな
キレイなオレンジ色の貝です

…というわけでベスト10、ベスト3で終わります

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

まだまだあるんですがなかなかご紹介しきれません
っちゅうわけでまたまた次回へ続きます

お見逃しなく

タンポポでした