goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

仁川百合町地すべり資料館①

2009-08-08 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちわ

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

今日は関西学院大学から
歩いて20分ほどのところにありました
地すべり資料館
をご紹介

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

大自然です
歩いていくと看板発見

さらにここから下っていきます
すると

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

発見

仁川百合野町地区
地すべり資料館

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
阪神・淡路大震災によって発生した土砂災害で
最も大きな被害が出たのがちょうど
この地すべり資料館が建つ
仁川百合野地区だったそうです
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
地すべりの規模は
幅約100m、長さ約100mで
深さ15m、移動土塊は約10万m3
に達し
崩壊土砂は、二級河川仁川を埋塞するとともに
家屋13戸を押しつぶし、34名の人命を奪いました

こうした経験をふまえ
土砂災害についてたくさんの人に知ってもらう目的で
建てられたのがこの地すべり資料館なのです

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣
まずは2F
♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

こちらのパネルは
地すべりがあったこの仁川百合野町の
航空写真です

震災前・後共にパネル展示されています
地面がそのままごっそり滑り落ちていました

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

こちらは
仁川百合野町地区
対策工施工写真


土砂災害が二度と起こらないよう行われた
対策工事について紹介されていました

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

こちらは
工事された箇所を説明してくれる
大きなジオラマです

ボタンを押すと説明の音声が流れます
分かりやすい

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

仁川百合野町地すべり記念館は
海外の大学生も勉強しに来る施設だそうで

地震大国の日本における
対策工事の技術の高さを学びに来るんだとか

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

この模型は
地すべりが起きた場所に設置された
地下水を取り除くパイプとタンクです

細いパイプには無数の穴が開けられ
その穴から地下水を吸収
そしてタンクに運ばれる仕組みとなっているそうです

♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥

地下水をなるべく取り除くのは
地下に溜まった地下水がきっかけとなり
地すべりが起きるのを防ぐためだそうですよ

♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣

サテ今日はこの辺で
次回も地すべり資料館
続きます

 ♣♬♥ ♠ ♣♬♥ ♠ ♣♬♥
お楽しみに



written by tanpopo.


関西学院大学*時計台

2009-07-31 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*
関西学院大学にやってきました
↓西宮上ヶ原キャンパス

専門学校生だったタンポポには
未知の世界

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

何故来たかというと

入ってすぐ正面にそびえたつ
時計台
有形文化財に登録有形文化財として登録するよう
塩谷文部科学相に答申されたそうなんです

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

↓背後に見えるのは甲山(かぶとやま)

タンポポ初めてきましたが
すっごくキレイなところです

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

この大学は
スパニッシュ・ミッションスタイルで統一された
建築群を有する日本屈指の美しいキャンバスで
有名なんだとか

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

時計台の前に拡がる中央芝生
とってもきれいにお手入れされていて
子ども達が遊んでいましたよ
学部(神・文・経済)校舎
中央講堂が芝生の周囲を取り囲んでいました

時計台についていた
エンブレム状の装飾は関西学院のモットー
“Mastery for Service”(奉仕のための練達)
という意味があるそうです

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

時計台は
1929年図書館として建設されたもので
設計を担当したのは
著名な建築家W.M.ヴォーリズ氏だそうです

↑エントランス
*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

鉄筋コンクリート2階建て
幅約47メートル▽奥行き約14メートル▽高さ約25メートル

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

階段の途中で絵画が飾られていたり
とても重厚感のある
気品あふれる建物でした

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

中にこんなものが

原田の森(旧神戸校地)
ブランチ・メモリアル・チャペルの定礎石


と書かれていましたよ

原田の森にある神戸文学館は
もともと関西学院大学のチャペルとして
建てられた建物なんだそうです

神戸文学館スタッフブログ

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

天窓もあり
自然の光が入ってきています

この関西学院大学以外に
兵庫県で新たに登録された有形文化財は
4箇所20件あるそうですよ
全部見に行ってみたいですね

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*

関西学院大学の時計台
是非見に行ってみてくださいね~

*:.。o○o。.:*。o○o。*:.。o○o。.:*



written by tanpopo.


◇県立芸術文化センター◇

2009-04-27 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

先日にしきたフェスティバル2009春が行われた
メイン会場の
兵庫県立芸術文化センター(以下:芸文)

♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫
芸文2005年10月22日にopenした
クラシック音楽をはじめオペラ、バレエ、舞台、ミュージカル、
ポップス、コーラス、伝統芸能などの公演・チケット情報
をお届けしてている芸術文化センターです。

芸術監督は世界で活躍する指揮者・佐渡裕さん!!
こりゃテンション上がります
♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫

今日は芸文をたっぷりご紹介デス

メインエントランス
シンデレラに出てきそうな階段、お城みたい


ずっと見てても飽きない天井あっぷ


横手にエスカレーターが見えますね

その手前に面白い展示コーナーが
特別展示「建物の魅力」
芸文の建物に焦点をあてて、模型や
実際使用している素材が紹介されていました!

レンガ
外壁はタイル貼りでなくて、レンガ積を採用しています。
普通のものよりひとまわり大きなレンガ、なんと55万個
ひとつひとつ凹凸つけながら積み上げる作業は大変だったそうで、
関西中のレンガ職人さん全員にきてもらっても
手が足りなかったんだそう


客席イス
無垢の木とウールの張地という自然素材で構成されていて、
重量感と柔らかさを兼ね備えています
背面のクッションは固めでした~


施工図
柱の大きさやコンセント、スイッチの位置まで
こまか~く こまか~く 書かれてありました
このような施工図が何万枚も作られ、芸文はできあがったそう


つづいて。

大ホールのホワイエ
自然光が差し込んで、とっても明るいデス!

♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫
 
佐渡裕さんの本番7つ道具
が展示されていました

ニッコリ佐渡さんが立ってます!
等身大パネル。
佐渡さんは身長180センチの長身!


一部をご紹介すると・・・

30センチのシューズ&すべりにくいサスペンダー
佐渡さんの指揮は激しいパフォーマンスで有名ですもんね



リコーダー
いつでもどんなときでもタイガーマスク
演奏できるように懐に忍ばせておられるそう
ホントかな


タクト
オーダーメイドの高級品かと思いきや
実は普通の市販品なんだそう


なんと髪用ワックスまで!
匂いと感触がお気に入りなんだとか

佐渡さんのプライベートがのぞけてうれしい

♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・ ♫*:..。♡*゜¨゜゜・
では、エレベーターで上に昇ってみましょう



廊下も素敵!

大ホールの3階席です(4F席まであります)

ひろーーーーーーぃ!!なんだここはーー!

なんと2001席もある大・大・大ホールです

どの席からでも、ステージを堪能できそう

ホールの横には屋上庭園があります

芸文は
地球
暖化の原因となっているヒートアイランド対策として、
屋上の大部分で屋上緑化を行っている
“地球にやさしい施設”なんです


きれいな外観だけでなく、環境のことも考えらえた
理想の建物ですね


公演前や休憩時にどうぞ


是非たくさんの方に訪れてみてほしい
素敵な素敵な文化センターでした

by キャメロン

♪にしきたフェスティバル2009春♪

2009-04-25 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

今日はじゃじゃぶりの雨ですね・・・・
お天気が毎日ころころ違うので
体がついていけない・・・



     

花開き、小鳥歌う4月
にしきた
はじまりの季節にぴったりのお祭りがありました

音楽でいっぱいのイベント
にしきたフェスティバル2009春です

▲メイン会場となった県立芸術文化センター

県立芸術文化センターでは「KOBELCO大ホール」
「阪急 中ホール」「神戸女学院 小ホール」

全館一斉オープンデーが開催されていました

キャメロン喜んでホールの中を見学させてもらったんですけど
これがすごかった!とってもすばらしかったので
次回たっぷりご紹介しますね




まずは2階の共通ロビーへ!
情熱のパーカッションステージです



マリンバのきれいな音色がロビーに響き渡っていました
客席は満席!みなさん静かに聴いていらっしゃいます。

4つのバチを巧みに操るお姉さん
ぼわわんぼわわんと本当にきれいな音
目を閉じて浸っているお客さんも。

打楽器とのコラボもかっこよかった~

最初は遠くから眺めていたハバタンも

いつのまにか前列の席をキープしてるし

演奏のすぐ横では

カスタネットを作るワークショップ 開催

見にくいですが
にしきたのシンボルマーク「四葉のクローバー」
がデザインで、とってもかわいいんです

男児もお気に召したようす


▲文化センターの前の高松公園


だんだん日も暮れて、人が集まってきました
にしきたフェスティバル2009春をしめくくる
グランドフィナーレの始まりです

平木小学校の児童と西宮公同幼稚園の園児たちによる
合唱


会場の皆さんも一緒ににしきたのテーマソングを合唱
『にしきた~らららら~♪にしきた~らららら~♪』

すぐ横に掲げてあった大きな大きな絵
げんきいっぱい歌ってくれた子供たちの作品なんだそう

LOVE PEACEがテーマなのかな?という作品がいっぱい

続いて始まったのは

テノールの畑儀文さん、ソプラノの中村朋子さん
ピアノの城村奈都子さん、打楽器の安永早絵子さん
による
絵本オペラ『花のすきなうし』



ステージ中央に注目

まるで絵本の読みきかせを見ているようです



主人公の牛はどうなってしまうのか?!
物語の展開をドキドキしながら聴いて(見て)いました

約20分の演奏があっという間に終了
会場からは大きな大きなあたたかい拍手が

そして最後に会場のみなさまによる「みんなでカルメン」
(リズム演奏)で、幕を閉じた
にしきたフェスティバル2009春

アクタ西宮・にしきた商店街・阪急西宮ガーデンズでは、
にしきたゆかりのミュージシャンによるミニ・ライブも行われていたそう

地域の誰もが参加できる 音楽三昧な
とっても楽しい一日だったのではないでしょうか?

     

by 
キャメロン


★西宮ミニミニ水族園★

2009-01-29 | 西宮 おすすめイベント・観光情報


みなさんこんにちは

今日は西宮にある、
環境学習サポートセンターにやってきました


この中にミニミニ水族館があるとな!

ミニミニ水族館へようこそ

わお!ミニミニといっても
広い



こちらには、西宮市内の河川に生息している
20数種類の魚類、亀、蟹などが飼育されています。
。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○
 


メダカ・ムギツク・カワムツ・ドンコ・ヨシノボリ・オイカワ
ドジョウ・ニゴイ・ギンブナ・ウナギ・ナマズ・コイ・ボラ
オオクチバス・モクズガニ・スジエビ・アメリカザリガニ
などなど
  

河川の中流域に生息している
ギギという生物

   
このアマゴ西宮市の友好交流都市である高知県
高岡郡梼原町
より寄贈されたものだそうです

。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○ 

初めて目にする生物がたくさん
思わず水槽に張り付いて見てしまいます


ウナギ発見!!

こんな大きなウナギが河川に生息してるんですねー

。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○ 

そんな中、
キャメロンがとっても惹かれるコーナーがありました

水質浄化学習システム




水槽が4つあって
川の水が流れと共にだんだんキレイに
浄化されていく過程を学習できます


それぞれのステップを見ていくと

【石による浄化】【砂利による浄化】
礫間(れきかん)接触による浄化
汚れた水が石の間を通り抜けて流れていくと
石と石の隙間に魚などの排泄物やエサの
食べ残しなどが付着してゆき、やがてバクテリアが
繁殖し汚物などを分解し、石の表面に生物膜を作ります。
こうして石の表面に作られた生物膜に
食べ残されたえさなどが付着し、バクテリアが
有機物を酸化分解していきます。

【カキの殻による浄化】

カキ殻には水を浄化する力があるといわれています。
チッソやリンの除去率も高く、大腸菌群の
除去率も高いといわれています。


【水草による浄化】

              オオカナダモ
水草は水に含まれるリンやチッソ類を養分として吸収
します。また光合成を行い、二酸化炭素を分解し、
酸素を排出します。


こんな風に楽しくお勉強できちゃうのがいいですね


西宮市の川のパネル展示なんかもありました。

武庫川夙川西宮市の川だったんですね

水族園の横には河川関係の図書がずらりとあって
閲覧スペースが用意されています 
ゆっくり勉強したい人向け

。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○ 

市民が気軽に入れるこういったスペースはいいですね
自分達の町を知るよいきっかけになると思います

。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○。o0O○O0o。o0O○O0o。o0O○ 

by 
キャメロン

☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺


新西宮ヨットハーバー②

2008-12-11 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちは
:.。.:+゜+:.。.::.。.:+゜+:.。.::.。.:+゜+:.。.:
今日は前回の続きとしまして
新西宮ヨットハーバー
をご紹介いたします
:.。.:+゜+:.。.::.。.:+゜+:.。.::.。.:+゜+:.。.:

前回スタッフブログ

前回は公園を歩いていたところでしたね

とにかく公園は広く、適度に木も植えられ
行った日は紅葉がとてもきれいでした
━゜+.━━゜+.━━゜+.━━゜+.━
芝生が植えられているところもあり
こどもたちがボール遊びなどをして
楽しそうに遊んでいました


★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★
そして
ひととおり公園を歩いたタンポポは
建物へ戻る途中こんなものを発見しました

「しんにしのみや海の駅」
と書かれた看板が
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
調べてみると、海の駅とは
国土交通省により登録された
「海から、誰でも、いつでも、気軽に、安心して立ち寄り
利用でき、憩える」船舶係留施設
であり
全国に約104箇所あるそうです
★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★
兵庫県には10箇所あります
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
そしてもうひとつ見つけたのがこれ

なんだかわかりますか?

中央にある大きなキャンバスが
嶋本昭三の「瓶投げアート」という作品です
アメリカのアートヒストリーにも掲載されている
ガラス瓶の中にペイントを入れ
10メートルもの高所から投げつけて制作された作品だそうです
★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★
この「瓶投げアート」は毎年実行されるらしく
できれば100年も多くの人達によって続けていこうと
この地で初めて試みられた
「コラボレーションアート」だそうです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
平和がこの地に続く限り
ガラス瓶に入ったペイントは
新しい参加者によって投げ落とされ
受け継がれていくのです
と書かれていました

すでに多くのペイントや瓶のかけらでいっぱい
これから100年続くとどんな作品になるのでしょうか

参加者の名前も貼ってあります

さて次は
この建物の中に入っていきましょう

中には
貸し会議室・ホールやマリンショップ
レストラン・カフェ
などが入っています
━゜+.━━゜+.━━゜+.━━゜+.━

中に入ると大きなツリー

壁には魚拓が並んでいました
━゜+.━━゜+.━━゜+.━━゜+.━
ここのカウンターでは
その日の天気や海の情報など
マリンプレイに関することが聞けるそうですよ
━゜+.━━゜+.━━゜+.━━゜+.━

ヨットハーバーの入り口には
どーんと一隻の船がありました
━゜+.━━゜+.━━゜+.━━゜+.━
その下の説明を見てみると

SANTORYマーメイド号
2004年10月から2005年6月にかけ、堀江謙一氏が
単独無寄港世界一周(ケープ・ホーン東回り)
に使用した船だそうで
航海の途中「魔の岬(ケープ・ホーン)」通過時のようす
などが案内板に書かれていました
━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━
詳しくは
こちら
━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━

そして隣にあったこのマーメイド像
堀江謙一さんの太平洋横断(1962年)
を記念して作られた像だそうです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
船とマリンスポーツに関することが盛りだくさんの
この施設
━゜+.━━゜+.━━゜+.━━゜+.━
タンポポお勧めのお散歩コースです
★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★
もちろん船に興味がある方も是非
行ってみてくださいね

タンポポ


新西宮ヨットハーバー

2008-12-09 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちは
゜・*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†゜・*:.。.
今日は西宮からバスに乗って
海へ
新西宮ヨットハーバー
に行ってきましたのでご紹介
゜・*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†゜・*:.。.

JR・阪神の西宮駅から
阪神バスマリーナパーク行き
「ヨットハーバー前」で降りるとすぐに
こんな建物があります
◆*:.'.:*◆*:.゜.:*◆*:.'.:*◆*:.゜.:*◆*:.'.:*◆
新西宮ヨットハーバーとは…
船の保管はもちろん、クルージング・フィッシング・ヨッティング
などのマリンプレイを数々企画されていて
盛りだくさんのイベントや各種クラブ、マリンスクール
などで充実したマリンライフをお手伝いしてくれるところです
◆*:.'.:*◆*:.゜.:*◆*:.'.:*◆*:.゜.:*◆*:.'.:*◆

船を泊めるところが約700隻分あるそうです!
゜・*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†゜・*:.。.
そして船の整備給油施設
ヨット・ボート用品、部品からマリンウェアを豊富に
揃えたマリンショップがあったり
レストランやカフェがあったりと
何でも有ります
゜・*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†゜・*:.。.
まずは建物の裏側に回って
船を見に行ってみました

オシャレなカフェのテラス席が登場
。o゜。。o゜。。o゜。。o゜。。o゜。
ここはお散歩コースになってるみたいで
皆さんワンちゃんを連れてカフェで休憩していました
。o゜。。o゜。。o゜。。o゜。。o゜。
そしてこのカフェから見える景色がこちら

たくさんの船がゆらゆら
その中で夕日がキラキラ
゜・*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†゜・*:.。.
ちょうど夕方に行ったのですばらしい夕日が見れました

船の数がほんとうにたくさん

地平線に見えるたくさんの棒は船の数あります
+゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+


建物の隣は広い公園になっていたので
少し歩いてみました
+゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.

途中海を覗いてみると
透明できれいな水の奥に…
+゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.

牡蠣…?

近くを通ったお散歩中のおばさまたちが
美味しそうな牡蠣やなぁ~
大きいなぁ~
+゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.
と言っていたからもしかしたらホントに牡蠣かも
+゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+.゜*。:゜+

「街灯と船」
↑こんなタイトルで読者の報道写真コンテストに
入選してそうな写真が撮れちゃいました
Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ
読者の報道写真コンテストブログ
Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.
お散歩している方がとっても多く
時々止まっては夕日を見て
お喋りしたりと
ロマンチックでした

今日はこの辺で
次回もヨットハーバーブログ続きます!
Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ.ο゜+Ψ
お楽しみに
゜・*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†゜・*:.。.
タンポポ


カトリック夙川教会

2008-09-23 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

 
   †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐
  
阪急神戸線夙川駅から、坂道を歩くこと5
そこに、この立派な教会がありました

カトリック夙川教会です。

1921年に、阪神間初のカトリック教会として発足
したこの教会の信徒数は、大阪大司教区でもっとも
多く日本のカトリック教会としても、一、二の規模
誇るとのこと。

なるほど・・・なるほど・・・と、うなづけます

  

ゴシック・リバイバル様式という、ヨーロッパ中世
文化の建築は、ここの空間だけ日本ではないような
錯覚におちいりました

青い空に映えるパステル色調の建物は、暖かさに
充ちていました。柱や装飾的なところは、柔らかい白。
石材で作られている建物の硬質な美しさに、見とれ
ました

 †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐
 †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐

       天上へ天上へと伸びる形で
      塔の先の先まで飾られています。
       
       ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ

柱や窓のフォルムも見逃せません。直線曲線
全体の雰囲気をバランスよく作りあげているような
気がします。

      ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
       
       ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
  何をモチーフにしたのかは、見てとれませんが
    繊細な装飾がほどこされていました。
ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ

ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
     ステンドグラスや、窓枠のデザイ
       シンプルで軽快な印象
      
       ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
      
ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ



 †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐
 †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐

細部まで見てみると、設計された当時に込められた
思いや意味を訪ねてみたくなります。

フランスから渡来した宣教師さんたちが、神戸・大阪
から月に一度、それぞれの地を徒歩で出発して
夙川あたりで落ち合い、お互いの活動を報告しあった
ということから、この地に教会が建てられたとか・・・。

古楽(バロック音楽のコンサート会場としても名高い
このカトリック夙川教会
機会があれば、この教会でバロック音楽を聴いて
みたいと思いました。



BY 店長

 †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐
 †―‐†―‐†―‐†―‐†―‐‐†―‐†―‐†―‐†―‐†―‐


西宮市大谷記念美術館の屋外作品

2008-09-03 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

               
前回に引き続き、西宮市大谷記念美術館のご紹介です。

9月1日ブログ 西宮市大谷記念美術館の庭園

              

日本庭園にある作品は、屋外なればこそ・・・ですね。
思わぬところに、展示がしてあります。それでいて
そこにあるのが、当然といった風情です。

  
  ========================================

  さてさて、それぞれの作品を見ていきましょう
  
       くるくるぐりーん 元永 定正 

現代美術の第一線で活躍されている方の作品です。
絵本  制作にも長く取り組んでおられるとか。
この作品、できた影までグリーンに見えてしまいます

               
        
      あかからだんだん 元永 定正
  
      しろからだんだん 本永 定正

元永定正さんの作品は、西宮マリナパークシティ
神戸市なぎさ公園でも見ることが、できるそうです。

              
  
     いとけなきものの舟 山口 牧生

石彫の舟は、植物の間にさりげなく展示してありました。
植物も作品の一部にすら見えます。

                   
  
     午後の日 岡本 太郎 1967年

あの岡本太郎さんの作品に出会いました
眺めていると、館関係者と思しき方が話しかけてこられ
ました。こちらは、大阪万博前に制作された作品であり
微笑んだような表情のこの作品は太郎さんのご機嫌が
よかったんちゃうかなとのこと。
楽しい会話でした

     
       
     
 ========================================

植木の根元に、鳥や、玩具のブロックの大きい判の
石像がさりげなく、配置・展示してあります

   
              
   
 ========================================

日本庭園現代美術の組み合わせを、楽しんだ
ひとときでした

屋外で鑑賞する作品は、時間帯や季節によっても
変化を感じることができ、意外な発見があるかも
しれませんね。
の季節もまた楽しみです

       
              
  BY 店長
 ========================================


西宮市大谷記念美術館の庭園

2008-09-01 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

       ついに9月になりましたね。
   夏を名残つつの始まりも待ち遠しい・・・
    そんな気分になる、8月最後の日曜日に
西宮市大谷記念美術館に行ってきました。
             
               
              
         西宮市大谷記念美術館 HP
========================================
      
       最寄の駅は、阪神 香櫨園駅。立派な駅舎です
========================================

 
         
              
    毎年、こちらで開催されている恒例の
  「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」
         で、賑わっていました。
    ご家族連れで、皆さん楽しそうです

              

========================================
この美術館は、実業家大谷竹次郎氏が収集した
絵画と邸宅を西宮市に寄贈し、増改築を行い、現在に
至っているとのことで、立派な日本庭園があります 
蒸し暑い午後でしたが、その庭園の涼しげな様子に
しばし、汗が収まりました・・・。

         庭園のそこかしこをご覧ください
          ‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ 
              
        ‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡  
         
          水琴窟がありました。

     せせらぎは涼感を倍増しますね。
 
雄雄しく伸びる松が、池の周りに何本もあります。 

========================================
  庭園の一角には、大谷氏のご家族でしょうね。
      穏やかな表情の像がお庭を
      慈しむように、立っていました。
      足元には、数匹のうさぎ像も
          置かれています。
       
         ‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ ̄‡ 
       
       ▼せせらぎの源です。お水
         湧き上がってくるように
          整えられていました。

              

小路の両脇には低い木や季節の花が咲いて、ここが
  街の中であることを忘れさせてくれます。


========================================

緑の絨毯が敷き詰められている、といった風情の一角も
あります。開放感も味わえますね。



庭園内は、ベンチもあちこちにおいてあり、休憩もしやすく
季節を楽しめそうです

次回は、こちらの庭園で楽しむことができる作品
ご紹介しまーす

BY 店長