goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

着ぐるみネーミング発表会@西宮

2010-06-17 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

 
西宮神社で おこしや祭があったあの日、
えびす座人形芝居館の前にて


カメラ取材陣が 
たくさん

な、何がはじまるの?

出てきたのは

おおきな おおきな
えべっさんの着ぐるみ
■■■■■■■■■■■■

商売繁盛を願う西宮中央商店街
制作しました

5月から名前を公募していたそうで
いよいよネーミングが正式決定するんです

■■■■■■■■■■■■

応募総数は252通!
×252

まずは
ニアピン賞
「福ちゃん」の名前を寄せた6人に
記念品が贈られました


着ぐるみとガッチリ握手


さて、いよいよ正式ネーミングの発表
この子の名は・・・?どきどき

ふくみみ福ちゃん
 に大・大・大決定いたしました
おめでとうございます

発案したのはこの方!
「ぱっと見て、まず『福耳』だなと思ったので・・・」
とお話してくださいましたよ

他に
ふくのすけ、ふくえもん、はぴねす、えびす
などの応募があったそう。

最後に受賞者の皆さんで記念撮影会!パシャリ

花束贈呈も!

集まった人達に ここでも 
びわがふるまわれました!

「福ちゃー


「はーい!」
■■■■■■■■■■■■

身長180センチ
大きな福耳がチャームポイント
ポーチになっている鯛から何が飛び出すかお楽しみだよ

■■■■■■■■■■■■

ふくみみ福ちゃんは今後
商店街や神社、市役所のイベントなどで
広報マンとして活躍する予定

新しい西宮の顔として
たくさん福をまいこめ
ふくみみ福ちゃん
みなさん、どうぞ宜しく!

■■■■■■■■■■■■


   商-売-繁-盛  

そういえば西宮のもうひとつの“顔”について
店長がご紹介していましたね
(2009.2.26ブログ)

by キャメロン

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


おこしや祭

2010-06-15 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

昨日、
えべっさんの総本社として知られる西宮神社
おこしや祭がありました

えびす神の鎮座伝説にもとづいてご神体を
おこしやに移す祭典。


おこしや祭
日本一早い夏祭り


衣替えの季節であることから
浴衣を着て祝うので
ゆかた祭り
とも呼ばれます


漁師の網にかかったえびす様が神社に
向かう道すがら居眠りし、
なかなか目覚めなかったため、
漁師がお尻をつねって起こし、やっとたどり着いた

という伝承に基づいているそう


・・・・・・ 午後14:00 境内 ・・・・・・

人をかきわけ、中の様子を伺うと
神幸発輿祭が執り行われていました



中央に、みこしが見えます

えびす様をお乗せして・・・・


境内から出てきました


 あーら わっしょい

 あーら わっしょい

神輿は、びわで飾りつけ

何処へ行くのでしょうついていってみまショイ

巫女さんや氏子さん、一般の方々も続きます

かわいらしい浴衣姿のびわ娘さんたちも

武庫川女子大学の生徒さんだそう

手にはびわが!びわづくしですね
神社を出て

西宮中央商店街・本町筋を巡行します

練り歩き~

商店街の人たちも
店を放り出して(?)見守ります


練り歩き~

練り歩くことおよそ一時間
あ、あつい・・・

到着したのはコチラ

えびす様が居眠りしたとされる
本社の東約500mにある御輿屋(おこしや)跡地

こちらで、神楽の奉納が執り行われました



スイカ

野菜に、モチに、

まで
たくさんの食べ物が納められました



巫女さんの舞を捧げ
これにて全儀式終了!

最後は
びわ娘による


参拝者への
びわの無料授与です



ぷくぷくしています

なぜ、びわなのか?といいますと
「旬だから」だそう。

商店街の柱のあちこちにも
飾ってありました

神社では、夜までミニ縁日が開催されていたそう
本格的な夏の到来を感じさせるお祭でした

・・・・・ by キャメロン ・・・・・


○甲子園球場リニューアル○

2010-03-29 | 西宮 おすすめイベント・観光情報


前回、甲子園歴史館をご紹介しましたね
今日は球場の外をご案内


~球場の外周南側の床面は赤レンガ

一見、なんの変哲もない赤レンガですが

よく見てください!ひとつひとつなんか書いてある~



実はこれ、
①甲子園レンガメッセージと呼ばれるもので
球場のリニューアル完了を記念して、
ファンの方がそれぞれの思いを込めて
名前やメッセージを刻める
というもの

ファンの皆さんの思いがつまった赤レンガだったんですね

WE LOVE TIGERS FOREVER

TANOMUWA YU-SHO-SHITEYA


さすがは タイガース
球団への情熱が伝わってきますよね
 
 自身の記念として、
タイガースファンの方へのプレゼントとして、
喜ばれそうですね
試合毎に、自分のレンガを見て帰る、
甲子園に足を運ぶ楽しみが新たに増えまっせ!


メッセージ赤レンガ10年間設置されるそうです 

そして、大好評につきメッセージ追加募集もされるとか
詳しくはこちらをチェック

 
高校野球の歴代優勝校名が刻まれたエリアもアリ

 ここに自分達の学校名が刻まれるよう
頑張れ、高校球児たち

☺・☻・☺・☻・☺・☻・


そして、今回の球場リニューアルで
65年ぶりに再建されたのが
②野球塔


野球塔とは

戦前の中等野球(現在の全国高校野球選手権大会)
20回を迎えた記念に、1934年に建設されましたが
1945年5月10日の空襲でがれきの山となり、
跡地は戦後の国道43号建設で撤去されていたそう

▲こちらが新しく完成した野球塔
20本の柱廊には歴代優勝校などを刻んだ
銅版プレートがそのまま受け継がれています。


高さは当時の半分にあたる約17メートル
高校野球の歴史を再び刻んでいくことになるんですね

☺・☻・☺・☻・☺・☻・

そして甲子園の顔ともいえる
③ツタがリニューアル


題して、
ツタの里帰り

平成13年の
全国高等学校野球選手権大会開催時に、
全国の高野連加盟校へ贈られた
ツタの苗木を、
リニューアル完成後の球場外壁へ里帰り
させる取り組み
です。
参加233校の
ツタ
は、平成21年3月
内野エリアの一部に植樹されました。

つい最近 植樹されたばかりなんですね

ツタ
が再生してこれまでのように
球場の全面を覆うには、
約10年はかかるとききました
長い道のりですね

こちらの石碑は参加校の名簿となっています
 各校の生育状況を調べ、全国から233校が選ばれたそう


真緑に染まった球場を早く見たいですね

☺・☻・
新しく生まれ変わった甲子園球場
まだまだご紹介したい新スポットが
たくさんなのですが今回は割愛して。
☺・☻・

球場にお出かけになった方は
ぜひ様々な『発見』を楽しんでくださいね
by キャメロン


球場西側で『発見』ブロンズレリーフ
初代ミスター・タイガース」「炎のエース」「今牛若丸」
の球歴が紹介されていました

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


○○甲子園歴史館○○

2010-03-27 | 西宮 おすすめイベント・観光情報


春のセンバツが始まりましたねっ

     

西宮甲子園球場です
タンポポちゃんが2年前に案内してくれています
→甲子園球場ブログ

皆さん覚えているでしょうか?
2007年秋から大規模リニューアル工事が
開始されてたんですよね!?


その3年間にわたる改修の集大成として
14日に新しくOPENしたのが
甲子園歴史館


外野のレフトスタンドからライトスタンドの一部まで
2階部分の約1200万平方㍍

を使用した資料館


館内には往年の名選手や歴代の
名勝負にまつわる資料が多数展示されているそう



場内の写真は残念ながらWEB掲載NG
なのでパンフレットを拝借です

館内は
高校野球ゾーン
・阪神タイガースゾーン
甲子園球場ソーン
で構成されております



高校野球ゾーン
オススメは映像コーナー!
リニューアル前の観客席のイスに座りながら
65インチモニタで高校野球名シーン映像が
楽しめるんです!


・阪神タイガースゾーン
今年で75周年を迎えるタイガースの歩みを
写真や動画で紹介
1985年以降の優勝監督や名選手の展示品もあり!


甲子園球場ソーン
甲子園出場高校の各校のユニホームがズラリ!
甲子園の顔の「ツタ」や「銀傘」の
エピソード紹介コーナーも!

文章だけで伝えるのは難しいですね
みなさん想像力をむくむく働かせてくださいね


さて
展示室から屋外に繋がる階段をのぼれば・・・・・
あった

じゃーーーーーーーん
・バックスクリーンビュー
バックスクリーンから球場内を一望できる
展望スペースができちゃいました


ちょうど
第82回センバツ高校野球
甲子園練習がおこなわれており、
見学できました

気合の入ったノック練習をしていたのは
敦賀気比高校
初日で、なんと天理を破って二回戦にコマを進めましたよね

甲子園歴史館へ入場すると  この
バックスクリーンビューへワープできるんですよ!

甲子園の魅力がつまった
甲子園歴史館
ぜひ行ってみてください

新しくなった甲子園球場を次回もうすこしご紹介しますね



by キャメロン

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


西宮交通公園

2009-09-04 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

みなさん、こんにちは。
まだまだ残暑厳しいですね、
お元気ですか??
早く秋服着たいな~


□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■

きょうご紹介するのは
西宮交通公園です

この公園は子供たちが遊びながら
正しい交通知識・交通道徳を覚えることが
出来るように建設されたものです。
昭和45年11月4日に開園した歴史ある公園です。
この公園は都市公園として年中開園しているので
自由に利用できます

交通公園といえば、
以前店長
本山交通公園に出かけていますよ
本山交通公園ブログ

□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■

住宅街の一角にありました。


□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■

大きな公園です

公園の中央に道路が走っていて(もちろんニセモノ)
その周りに遊具や砂場もあり、なんだか、

「え~ここ、どこ?!本当に公園?!」
とテンションがあがってしまう公園ですよv


奥行きもこのとおり ひろーーーーい!


陸橋も信号も小さくて子供サイズの町といった感じ

信号はこの高さ、背の高い男性ならぶつかってしまうかな

5mもない横断歩道!
数歩で渡れちゃいますね



公園内にある標識の案内!本物と一緒ですよね~

み、密集してます

もちろん子供の身長サイズ!

遊具も充実していますよ



町の建物がたくさん
 
年季入ってます!手作り感がなんともいい味!
 
学校、魚屋さん、肉屋さん、何でもそろってますね。
 

□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■


□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■

西宮駅、西宮駅~



屋根つきの休憩所も標識がいっぱいでなんだかアートです



緑もたくさんあって、自転車で公園内を走るのも気持ちよさそう


□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■

公園で遊びながら自然に交通道徳を学べる公園
大人も子供も楽しめて、かなりオススメです!
 是非行ってみてください
by キャメロン
□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■+□+■


鳴尾浜臨海公園②

2009-08-18 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

♡  ☞♡

今日は前回の続きで
鳴尾浜臨海公園をご紹介

♡  ☞♡
前回スタッフブログ

花と緑と小川のゾーンからご紹介します


このゾーンにはところどころ
景色を眺めながら休憩できる場所が
ありました
ここでお弁当食べたら気持ちいいでしょうね~

♡  ☞♡

この休憩所から見える景色はこちら

グリーン&グリーン

小川もさらさら

とっても気持ちいいですね

♡  ☞♡
驚くべきはこの芝生の青さ

素敵な色です
きれいにお手入れされていますね

岩なんかもバランスよく配置されて

どんな角度から見ても素敵な風景です
コチラには
ちょっとした橋がかかっていたりします

ほのぼの

♡  ☞♡

こちらは赤レンガ色が映える休憩所
ちょうど鯉が泳いでいる様子を見ることができます


ほんとに今日は晴れてよかった


♡  ☞♡

さてさて
花と緑と小川のゾーンを一周した後
海のほうへ行って見ました

こちらは芝生広場
どこまでもふかふかの芝生が広がっています

いい色

♡  ☞♡

海沿いには
なんだか外国のような雰囲気の柱と
やしの木が植えられていました

きれい

日本じゃないみたい


この生垣の向こう側はリゾ鳴尾浜の屋外プールが

キャーキャー…
うらやましい限りです

海沿いに
つり場がありました

みなさんいいお天気で張り切ってます

♡  ☞♡

さて
みなさん鳴尾浜臨海公園いかがだったでしょうか

帰りはリゾ鳴尾浜内にある
緑いっぱいのスペースで
涼ませていただきましたよ


夏休み是非いってみてくださいね~
オススメです

♡  ☞♡


written by tanpopo.


鳴尾浜臨海公園

2009-08-14 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†

今日は鳴尾浜臨海公園をご紹介

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
この日
とっても暑くて日差しが強かったです
でも緑が映えていい写真がたくさん撮れました


公園内にリゾ鳴尾浜がありまっせ
*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
リゾ鳴尾浜とは
*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
さてさっそく入っていきましょう

入り口から既にキレイなお手入れ状況
*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
こんな道を通って入っていくと

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
案内板発見

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
鳴尾浜臨海公園は
西宮市の南東端に位置し
市街地に隣接する北地区6.5ha
最南端に位置する南地区6.0ha
及びこの両地区を結ぶ延長約700mの
遠藤の中地区1.4haから構成されている公園です
*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†

今回タンポポがおじゃましたのは
南地区
リゾ鳴尾浜があるところです

しばらく歩いていると
素敵な景色が次々と現れます

こちらではがたっくさん泳いでいました

もちろん鯉のえさ販売されていますよ

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†

このあたりは
小川に囲まれた島があり
その島には
ロックガーデン調のフラワーガーデン
あるそうです

只今小川の回りを散策中

可愛らしいお花やきれいなグリーンで
和みます

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
↓コチラがその小川

ここまで来ると
リゾ鳴尾浜が見えてきました

リゾ鳴尾浜には
たくさんの子ども達が出たり入ったり
プール独特のスピーカーから流れる
流行の音楽が
羨ましい
*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
リゾ鳴尾浜を横目に歩いていくと

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†
花と緑の小川ゾーン発見です

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†

今日はこの辺で
次回は花と緑の小川ゾーンからご紹介
癒されますよ~
お楽しみに

*:.。.†*+爻+*†゜・*:.。.$゜・*:.。.†+*爻+*†


written by tanpopo.


西宮市植物生産研究センター

2009-08-12 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

     
*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*        
   先日、北山緑化植物園をご紹介しました。
   
スタッフブログ8月9日 その園内にある
 西宮市植物生産研究センター
   本日はご紹介です!

展示温室のお隣の白い建物が、そこ!
最先端の科学技術・バイオテクノロジーを導入・研究し
その知識や技術を市民に提供され、まちづくりにも
貢献されているのだそう。

西宮市の気候風土や、歴史・文化にふさわしい
草花を開発、展開・・・との案内もあり、学術の香りが
漂っています。

西宮市植物生産研究センター

*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*


 入り口には一般見学日のサインが出てました。    
      
        高い天井の奥にあるガラスのお部屋・・・
      
         そこは、培養室。
人工的な照明と温度で、ビンに植物を入れ育てる部屋。

        お花のコンテスト受賞メダルがいっぱいです。
    
こちらは、きのこ関係の培養室書籍も並んでいます。

▼きのこクラブの展示            ▼講習などのスペース
 
*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*
そして、壁のパネル展示は西宮市オリジナルフラワー
   エンジェルス・イヤリング

  暑さに弱いお花だったらしいのですが、西宮市
  サントリーフラワーズ(株)が共同開発をした品種で
       現在、13品種あるのだそう。
  西日本でも木陰なら、夏を越すことができるように
    品種改良されているお花とのことです。
              
      やはり本物をみなきゃ・・と外へ。
*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*
    
さぁ!見てください!
とにかく
可愛らしい! 可憐です!

            *=*=*=*=*    

            *=*=*=*=*     

            *=*=*=*=*     

*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*

垂れ下がる姿が特徴のこのお花は
アカバナ科フクシア属の低潅木。
ハンギングや壁かけプランターなどに植えて楽しむと
よいのだそうです。
開花期間も長いのだそう。
 
    どれだけ眺めていても飽きませんよぉ
                         
            こんな彼も眺めに来てましたよ
               

*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*

初めて見たお花・・・エンジェルス・イヤリング
これからは、西宮市に行った時にはどこかでお目に
かかれることを期待して、歩いてみたいと思います。
出会えるかな?


BY 店長


仁川百合町地すべり資料館②

2009-08-10 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

今日は前回ブログ
仁川百合町地すべり資料館
続きをご紹介です

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

前回スタッフブログ

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

こちらの地すべり資料館では
自動観測システム監視室が設けられています

24時間、仁川百合町の地すべりが起きた箇所が
すこしでもまた動いたりすると
センサーが察知して未然に地すべりによる被害が
起きないようになっているのだとか

なんだかかっこよくて頼もしいですね

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

さてこちらは
大きな地図のようですが…

六甲山系周辺の土砂災害危険箇所
を表してくれている地図なのです

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

航空写真と実際の標高をリアルに再現されていて
でこぼこしています

この地図には
こんなたくさんのボタンがあり

地すべり危険箇所などを
↓このようにランプで表示してくれるというすごいもの

それにしてもたくさんありますね~

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

この大きな地図の後ろには
写真がずらり

これはすべて震災のときの様子が
写っていました
本当に一瞬で風景が変わってしまいましたよね

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

さてさて
1Fへ降りていきました

↑こちらはプロジェクターがある
研究室(放映室)です
ビデオを見ながら土砂災害の
恐ろしさがお勉強できるそうです

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

さて
外へと出てみました

手前に見えている建物が地すべり資料館です
建物よりも手前の斜面になっているところが
地すべりしてしまったところなんです

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

この地すべりしてしまったところに
地元の住民グループ「ゆりの会」のメンバー
およそ50人によって芝桜が植えられていました
その数5000株だそうです

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

こちらは資料館の裏側

時期が遅れて枯れてしまってますが
たくさんのアジサイが植えられています

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

本当にいい景色で
地域の皆さんで植えられた植物などが
とっても強く美しく育っていました

芝桜の美しい時期に
是非またお越しください
と仰っていましたよ


↑芝桜満開の様子↑

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★

仁川百合町地すべり資料館
いかがでしたでしょうか
タンポポはすごくお勉強になりましたし
地震の多い日本に生まれたからには
知っておかなければいけない
ことがたくさんあるような気がします

皆さんも是非行ってみてくださいね~

★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★━゜+.━★★


written by tanpopo.


北山緑化植物園

2009-08-09 | 西宮 おすすめイベント・観光情報

     

西宮市にある北山緑化植物園に行って
きました。
総面積が9.0㌶の緑溢れるところ。

栽培展示のある展示温室や、
緑の相談所、日本
庭園のある北山山荘や、中国紹興市の建物を再現した
「小蘭亭」などがありました。
もちろん、芝生広場や泉、あずまやなどもあり、ゆったりと
緑を満喫できます。

阪急夙川駅から、バスで山へ山へと向かいます。
20分ほどで到着。バス停の目の前です。

         wwwwwwwwwwww


園内に入るとすぐにある建物は、緑の相談所
             
       植物の葉で覆われたまさしく緑の壁

空以外、どちらを見ても緑。暑いのに気分は爽やかに
なりましたよ。何かの植物の香りが漂ってきました


 日陰ベンチのコーナーがあり、ここで一休み

木立のあちこちに、テーブルとイスも置いてあります。

今はシーズンが終わってはいたものの、この階段には
バラがたくさん植えてありました。洋風な雰囲気



こんなテーブル・イスがあり、優雅な気分にもなれそう

        wwwwwwwwwwww

   先に進むと、木立のトンネルを通る・・・と
     いう気分になるところもあります。

            
               
     左へ行くと美容によい植物
    
 右へ行くと薬湯に使う植物
            

    これは、探検の価値ありかも・・・です。
            

     園内の所々にこのような柵があり・・・
              
        
       果たしてこれは何かというと、
   イノシシ侵入防止トビラなのだそうです。
   
「入られた後は、必ずトビラを閉めてください
   との案内が・・・ ヘえぇ~~~です。


 
小蘭亭                   北山墨華亭
                 書道展などにも使用されるそうです。

       wwwwwwwwwwww

  そして、こちらの緑の相談所では・・・

市民ガーデンセンターで草花の販売もあり・・・

園芸図書の閲覧もできるコーナーがあるのです。

              
     一角では、展示の催し物も行われていました。
  
食虫植物展(~8月31日まで)
      
    わかりやすい解説と植物展示で
    興味がわきました。子ども達には
    この食虫植物は大人気らしいです
   
                
 植物が日陰をつくり、ゆったりと寛げる館内です。


  身近な草花があり、どこか懐かしさを覚える
  北山緑化植物園。
  四季ごとに、その変化を見てみたくなりました。
  漂う香りも変化するのでしょうね

         wwwwwwwwwwww  
           

BY 店長