goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

オータムフェスティバルinたつの

2009-11-27 | 播磨 おすすめイベント・観光情報


今年で第7回目を迎えた
オータムフェスティバルin龍野
に行ってきました 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会場になっていた龍野地区は
揖保川の清流や山々に囲まれた豊かな自然に恵まれた
とーーーーってもいいところ

揖保川については次回詳しくご案内決定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お目当ての場所に着きました

古い町並み・龍野地区
江戸時代には脇坂家五万三千石城下町として
賑わい、醤油素麺などの名産で知られています。
今も近世の町並みが残り、江戸時代から
昭和初期までの町屋が数多く見られるのも魅力

このオレンジのフラッグがある建物が
イベント会場になっています
全部で200ほど!

▲店番号が書かれたフラッグ


参加店
こりゃ全部回るのが大変

観光客・地元民多数でにぎわっています!

兵庫県観光連盟 推奨 和菓子やさんの
吾妻堂さんでは
 
あったかぜんざいがふるまわれていました

体も心もぬっくぬくに
・・・・・・・・・・・
おや? どこからか
アコースティックギターの音色が聞こえてきましたよ
キョロ

正体はここ


タル林商店さん 
 
その名も町屋でほっこりアコギLIVE

壁面には龍野の風景の写真展

ほっこり ほっこり
100%アットホームな空間
この日は朝から晩まで演ってらしたそう

・・・・・・・・・・

続いて、かどめふれあい館
から
仮装した人が登場してきたところをキャッチ!


「御用だ、御用だ」



かどめふれあい館
明治後半期の町屋のひとつを開放した展示室
市民の、休憩所・集会所として人気です。



龍野  城下町絵図
龍野の歴史を語る展示物がたくさん
  
立派な鎧兜もありました                                                                                                                                                                                             
  
・・・・・・・・・・

他の会場ものぞいてみましょう!


カネ井醤油事務所前

3ピースのジャズバンド、かっこいい!

この、滑らかな鍵盤さばき
どこかで聴き覚えがあるな・・・と思ったら

以前、当スタジオでライブをしてくださった
井高寛朗さんではないですかお久しぶりです~
2007年10月28日寺尾仁志ライブ

井高さんは、一番左のキーボード・・・・わかりますかぁ?

他にも

ポン菓子が大量に売られていたりポーーーーンッ
 
小さいときによく食べた!なつかしい!

手作りバザーがあったりと・・・

どこにいっても、心がぬくぬく
あったか~いイベントでした
毎年恒例なので、行き逃した方は
是非来年ご参加くださいね

……………………
さて次回からは、龍野の魅力をシリーズで
たっぷり伝えていきます!お楽しみに

 by キャメロン

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地


へそ公園④

2009-09-21 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

今日はへそ公園ブログの
続きをご紹介しま~す

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

へそ公園①スタッフブログ
へそ公園②スタッフブログ
へそ公園③スタッフブログ

前回はテラ・ドームをご紹介しましたが
テラ・ドームの入り口にこんなもの発見

星座をモチーフに
横尾忠則さんがデザインされたそうです


かわいい…

テラドームの向こう側に
カラフルな遊具があったので行って見ました

ん?!土星!

天体をモチーフにした遊具がたくさん

地球のすべり台

遊びながら太陽系のお勉強が出来ますね

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

さて
へそ公園を出て
駅へ向かっていくと
駅前に美術館があります

左が美術館右が駅

その美術館とは…
岡之山美術館です

西脇市岡之山美術館は
西脇市出身のアーティスト
横尾忠則の作品展示と地域活動を主たる
事業と定め
昭和59年6月に磯崎新氏設計による
建物が完成、10月に開館したそうです

外観は
ホームに停車している三両連結の列車をイメージして
設計されたそうです

ギリシャ神殿のような円柱が
入り口に並んでいました

入り口の横にはかっこいい

こんな壁画が

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

横尾忠則陶板壁画
Lisa Lyon in Nishiwaki
April.18.1984


岡之山美術館ホームページ

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

さて
駅の近くにあったこの看板

日本のへそ…?

線路沿いに少し歩くと

↓こんな看板が↓
ーお知らせー

この「日本のへそ」周辺は
加古川区域です
現在この河川敷緑地の整備を計画中です
整備計画がまとまりしだい
東経135度北緯35度が交差する
「日本のへそ」西脇市にふさわしい
公園を作りたいと考えています


★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

と書かれていました
それってへそ公園のことでしょうか??
また新たに作られるのでしょうか??

←日本のへそ
という看板が見えてきました

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

線路を挟んで向こう側に標柱が立っています
大正12年に
旧陸軍参謀体本部陸地測量部の
計測に基づきたてられた「交差点標柱」です

ここが日本の中心なんですね!

大正12年に交差点標柱を建立
昭和52年に「日本のへそ」宣言をして
平成元年から「日本のへそです!大作戦」
を展開していかれたそうです





★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★

そうこうしているうちに
日本へそ公園駅で電車を逃してしまい
あたりが真っ暗に

でもこの景色
昼とは違ってとても静かで空がきれいです

帰りは横尾忠則電車に乗ることが出来ました

2007年10月16日スタッフブログ


へそ公園ブログいかがだったでしょうか
是非
この連休中お出かけしてみてくださ~い

★。*†*。☆。*†*。★。*†*。☆。*†*。★


written by tanpopo.


へそ公園③

2009-09-19 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

今日は
へそ公園の続きで~す
2階展示室からご紹介

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

へそ公園①前回ブログ
へそ公園②前回ブログ


みんなの地球
まだまだふしぎがいっぱいあるよ


★★━゜+.━★★━゜+.━★★

まずはこちら
宇宙飛行士毛利衛氏
来館記念の手形です

1992年9月3日
もう17年前ですね
貴重

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

2階展示室はこんな感じで

コンピューターが並び
宇宙船の中のようなかっこよさ

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

コンピューターは
いろんな天文知識を教えてくれます

そして奥へいくと

天文台

ちょうどお昼の天体観測会が
見られる時間だったので
見せていただきました

ドアを開けるとそこには

大きな望遠鏡

国内最大級の81cm大型反射望遠鏡
だそうです
暗くて良く見えないですが

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

お兄さんがボタンを押すと
ウィーンと天井がOPEN

望遠鏡の全貌が明らかに

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

どんだけ離れて写真を撮っても
はみ出てしまうこの大きさ

お昼でも星は見えるんですよ~

お昼に見える恒星を見せてくださいました

のぞき穴

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

また動き出した望遠鏡
星に照準を合わせてくれているようです

そして見えたのがこちら

ちいさく白くキラキラと光っていました


その後太陽も見せていただいたのですが
コチラは写真に撮ることが出来ないとのことで

写真はないのですが
太陽の周りにできるプロミネンスという炎まで
見ることが出来ました

感動

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

そして1Fに降りると
「望遠鏡~宇宙へのとびら」展が開催中でした
(8月31日で終了)

いろんな望遠鏡が並び
さっき見てきた望遠鏡を思い出すと
どれも欲しくなってきますね

かっこいい
でもどれも高そう

★★━゜+.━★★━゜+.━★★

★NGT-18(JMI) ★FS128SEUS2(タカハシ) ★BR-141(宮内光学)
★ε-250C(タカハシ) ★20E赤道儀(昭和機械)
★GPD-FL102S(ビクセン) ★カスタム90M(ビクセン)
★サターンRP-150L(ビクセン) ★FYT-130(パノップ光学)
★210B赤道儀(ミカゲ) ★26cmニュートン鏡筒(ミカゲ)
★25×150双眼鏡(フジノン) ★P.S.T.(コロナド)
★中学生の手作り望遠鏡 ★32cmドブソニアン
★屈折望遠鏡スケルトン模型 ★段ボール製2.1mドーム
★すばる望遠鏡1/40模型


★★━゜+.━★★━゜+.━★★

こんないろんな望遠鏡が集まっていたそうです

さて次回もへそ公園ブログ
続きます
お楽しみに

★★━゜+.━★★━゜+.━★★



written by tanpopo.


へそ公園②

2009-09-05 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

今日は前回の続きとしまして

にしわき経緯度地球科学館
テラ・ドーム
からご紹介

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

前回スタッフブログ

にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」は
東経135度、北緯35度の交点「日本のへそ」にある
地球・宇宙をテーマにした科学館です
日本のへそから経緯度、地球、宇宙まで
楽しみながら学ぶことができます

↑ 入 り 口 ↑

テテちゃんとララちゃんが迎えてくれました
テラ・ドームのキャラクターですね
詳しくはコチラ

まずは左側に展開されていた
わいわい自然現象ひろば

雷・虹・雪・竜巻・波・気圧などなど
たくさんの自然現象について
詳しく説明されているコーナーです

テテちゃんとララちゃんが案内してくれますよ

近くにこんなパズルもありました

1分以内に完成させないといけないんですが
大苦戦

ムズイよ~

1F展示室の真ん中にどーんと置かれたこの地球
ぐるぐると回っていました

地球上の位置は緯度と軽度というものを使って
その場所を表します
緯度
赤道と並んで地図を横に通る線を緯度といいます
緯度は赤道を境目にして北を北緯、南を南緯といいます
日本は赤い線より北にあるので北緯を使って場所を表します
経度
地球を縦に通る線を経度と言います
経度はイギリスのグリニッジ天文台という場所を境に
東に行くと東経、西に行くと西経と言います
日本は東経を使って場所を表します


とってもお勉強になりますね
他にも北極と南極について書かれておりましたよ

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

地球儀の後ろには
重力について学べるこんなものが

重力ってなに?のコーナー
惑星ごとに違う重力を
テテちゃんを使って表現されていました

地球より重力の大きい星に持っていくと重くなり
重力の小さい星へ持っていくと
軽くなるんです

地球では5キロのテテちゃんが
冥王星ではとっても軽い

そしてこちらは

キリンの大きなパネルが
ジャンプしてどこまで手が届くかチャレンジできるコーナー

普通に手を伸ばして2M
ジャンプすると2M25cmまで届きました
重力が大きい星に行くとあまりジャンプできない
だろうな~

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

いろんな基準のコーナー

秒・分・時間・グラム・キログラム・トン
などを説明してくれています

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

こちらは
それゆけぼくらの潜水艇
NISHIWAKI号


地球の中や海の底には何があるかな?
地球を作っている材料はどんなものかな?

などなどがお勉強できるコーナーです

中は潜水艦そのもの
わくわくします

深海にすむ魚などの様子が
ブラックライトで浮かび上がっていたり

地球がどのような素材で出来ているのか
見ることも出来ました

*:.❤ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。ฺ。.:*:.❤ฺ。.:*。❤ฺ*

2Fへ上がる階段の下に設置されていたこの体重計
実はいろんな星での自分の体重が分かるのです

火星ではチワワぐらい軽く
太陽ではゾウさんよりも重かったですよ~

さて次回は2Fからご紹介いたします
お楽しみに~

*:.❤ฺ。.:*❤ฺ。.:*。❤ฺ*



written by tanpopo.


♪赤穂義士祭前夜祭♪後編

2008-12-18 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

午後5時
になりました

前編のブログはコチラ 

点灯
用意されたろうそく、提灯の灯りが
市民の手によってともされました

花岳寺に戻ってみると

キレイです!お寺の中全部がこのような
神々しい空間に

▲本殿

花岳寺通の商店街では
義士そば 
がふるまわれていました

※義士そばは、赤穂義士が討ち入りの前夜に食したといわれています

花岳寺~大石神社まで続く
御成道

イルミネーション道路
なんてキレイ!!

光がどこまでもどこまでも続くようでした


門前広場

赤穂義士が描かれていた
竹ろうそく
ご覧の通り

まさに竹あかり

ほんとうにキレイでした

こちらのテントでは
大石内蔵助が一日一回は食したとされる
にら雑炊が配られていました

竹あかり下で、いただくにら雑炊

味噌風味の優しいお味
冷えた体にやんわ~り暖かさが染みてきました


なにやら急にザワザワ騒がしいなと思ったら
市民の皆様による
100人の提灯行列
に遭遇

はっぴを着た市民100人

花岳寺門前広場大石神社赤穂城址花岳寺
のコースを四十七士の歌を歌いながら進み、
義士を偲びます

こちら先頭

行列には 大人から子ども、
老人まで、いろんな人が参加されていました


向かう先は大石神社
▼団体は本殿に向かいます

拝殿前には、ろうそく47本が表門隊と裏門隊に
分けて灯されていました


▲四十七士を鎮魂し、もと来たみちをたどる皆さん

暗闇の中
ちょうちんの灯りだけが
歩いているようです


武家屋敷公園

AKOたそがれステージin 義士祭
関西福祉大学の皆さんによるアカペラパフォーマンス
が前夜祭に花を添えていました

極めつけは・・・・

赤穂城跡天守台
のライトアップです

冬の空に光の天守閣が浮かび上がりました

天守閣イルミネーション
赤穂青年会議所が企画し、今年で3年目!
最初の06年は2層でしたが、1層ずつ増え、
今年は4層に。
約15000個の電球で、
高さ約15M、幅約10M、奥行き 約8M
の大規模イルミネーション!

         

美しさにしばらくの間見とれてしまいました


地域の英雄たちの偉業をたたえようと
これほどまでに力を入れて
取り組まれている赤穂市に感嘆すると同時に
改めて義士たちに追慕の思いを馳せた、
そんな前夜祭でありました。

       
by
 キャメロン


♪赤穂義士祭前夜祭♪前編

2008-12-16 | 播磨 おすすめイベント・観光情報


私としては一年ぶり!
フレッツと何かとご縁のある赤穂市に行ってきました
【店長ブログ】

訪れたこの日は12月13日。
赤穂討ち入り14日には
義士祭が今年も盛大に行われたそうですが
それに先立っての前夜祭が13日に行われていましたので
そちらをご紹介しますね


JR播州赤穂駅
改札口には
義士祭のPRポスターがでーーーん


メインストリートのお城通りも、
のぼりがずらーっと続いていて
明日のパレードが待ち遠しい様子


お祭りの会場となる、いきつぎ広場です

広場にはテントがずらり
パイプイスもずらり!準備万端!!


◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎


私がまず向かったのが

赤穂藩歴代藩主の菩提寺であり
義士たちが眠っていると言われている
花岳寺
ブログはこちら
供養をしにをば

この日は前夜祭ということで拝観料なしに
四十七士の墓義士宝物館
を堪能できました

 四十七士の墓には
遺髪がおさめられていると伝えられています


セルフのお線香に火をつけて手を合わせてきました




境内の至るところにろうそくがちりばめられていました


午後五時の点灯まであと1時間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


花岳寺を出まして
続いては 御成道

市民の方々が忙しそうに準備されていました

この提灯、近くでよぅよぅみると

なんと赤穂義士が描かれています
ひとつひとつ違うデザインでこれには驚き

ペットボトルに水を入れ、ろうそくを浮かべた即席ろうそく
こちらも道路脇にびっしり




ちびっ子達もお手伝い
点灯のときを静かに待ちます


さて、次に目に入ってきたもの、
門前広場の無数の



の中にこれまたろうそく

やや!
ここにも赤穂義士が居てる・・・・


 四十七士全部確かめたくなりました


午後五時の点灯まであと30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さらに




大石神社


こちらにも境内あちらこちらに
手作りキャンドルが並べられていました


そしていよいよ
五時を過ぎ点灯の儀式が始まりました。
神主様が本殿に向かいます

ライトアップの様子は後編につづきます!
次回お楽しみに

by 
キャメロン


サントリー高砂工場②

2008-09-06 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんちは

最近寝る前に2時間ぐらいゲームしてるので
寝不足続きです


今日は前回タンポポブログの続きで
サントリー高砂工場をご紹介

前回ブログ 9月4日

前回は烏龍茶の中国での工程を
ご紹介いたしましたので
今日はまず中国から日本に届いてからの
サントリー高砂工場での工程をご紹介

①入荷
中国から茶葉が到着

②合組
サントリーで茶葉の品質を再度厳重に
チェックして茶葉をブレンドする

③抽出・ろ過
たっぷりのお湯で茶葉をひたして
急須で淹れるようにゆっくり抽出
そして大きな茶こしでろ過する

④調合
出来たお茶の香り・味わいを一定にする

⑤中味殺菌
容器に詰める前に高温で
中味を殺菌する

⑥充填
缶やペットボトルに詰めた後
高温高圧で殺菌する

⑦出荷
私たちのもとへ!


となっております

入荷から調合までを
ビデオで見せてくれました

急須もおうちでつかっているのではなくて
とてつもなく大きい
急須とはいえない規模で抽出されていましたよ

そして⑥充填の作業が行われているところへ案内され
超高速で動く様々な機械を目の当たりに!

ガラス越しに工場内を見渡します

くるくると高速回転している機械が3つありました
それぞれ

烏龍茶を入れる機械
キャップを閉める機械
お茶が規定の量入っているか確認する機械

と説明されていたような気がします

くるくる回ってどんどんペットボトルが
出て行く姿に見とれてしまって…

そしてこの機械たちから出て行ったお茶たちは
素早く次の部屋へと流れていきます

早すぎて写真に写りません

途中ペットボトルが横に倒れていくところがありました


実はさっきペットボトルに入ったばかりの烏龍茶は
とっても熱くて人が触れないほどだそうで
横に倒しその高温を利用して
キャップ部分の殺菌をしているのだそう

すげー

そうして次の大きな部屋へ移動した烏龍茶たちは

奥の白いテントの中に入り
冷たいシャワーを浴びて室温まで温度を
下げられるそうです

そうして次は最後の
ラベル装着のコーナーへ

下のランプがついているところでラベルがつけられていました

赤い数字で表されているのは
1分間にどれだけラベルを装着したかという数字だそうで
表示されていたのはなんと848!
1分間に848本ものラベルを装着していました

1秒間に約14本!?
早~

こうして出来た烏龍茶が箱詰めされ
皆さんの手元に届くんですよ~

皆さんお気づきでしょうがこの工場内には
人が全くいませんでした!
全て機械で生産されていて
工場内の温度が高いためでもあるそうです


お隣のラインではたまたま
缶コーヒーのBOSSが作られていました

なんだかかっこいい機械発見

何が入ってるんだろへへへ

さぁ今日はこの辺でさよならとします
次回はリサイクルや
ペットボトルのことについてからレポートします

さよなら~

タンポポ


サントリー高砂工場見学

2008-09-04 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

こんにちは

今日は先日行ってまいりました
サントリー高砂工場
ご紹介です

場所は山陽電車高砂駅の隣の駅
荒井駅を降りまして

南に下っていき少し右側に行くと

SUNTORYの文字が
+++++++++++++++++++++++++
SUNTORYといえば
コーヒーのBOSS
オレンジジュースのなっちゃん
お茶の伊右衛門
コーラのPEPSI
そして
サントリー烏龍茶ですよね
+++++++++++++++++++++++++

看板発見

工場近辺がなんだかきれいです

後から聞いたのですが
高砂工場は
「高品質・環境・調和」
をコンセプトに地球環境に全面配慮した
最新鋭の清涼飲料工場
だったのです

加古川最下流に位置する水量豊かな高砂市
ですからね

+++++++++++++++++++++++++
サントリー高砂工場は西日本の清涼飲料生産拠点として
最新鋭の制御・情報機器や自動化設備を導入し
徹底した品質・鮮度管理のもとに
品質の高い清涼飲料を生産しているらしいです。
+++++++
++++++++++++++++++

なんと環境マネジメントシステムの
国際規格ISO14001の認証を取得!
そして2004年には食品衛生管理手法の
国際規格HACCPの認証を取得なさったとか

また、2002年には廃棄物などの資源環境
活動が高く評価され
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会の
推進功労者等表彰にて
農林水産大臣賞を受賞されたとな!
すばらしい

と言ってる間にガラス張りの素敵な建物に到着です

事前にタンポポ1人で見学できるか
聞いてみたところ

たまたま午後から見学するグループが
2つあるということで
一緒に見学することができたのでした

1人だけの見学は難しいらしいです

もう一緒に見学するグループの方々は到着していて
タンポポが最後でした
申し訳ない

+++++++++++++++++++++++++

全員揃ったところで
出発!

素敵な建物内です

まず最初にテーブルがたくさん並んでいる
お部屋に

すると各テーブルに名前が!鈴木と書いてタンポポと読む!

1人なので3人がけテーブルに
+++++++++++++++++++++++++
見学に参加していたのは小学生ぐらいの子が
たくさんとそのお母さんたちでした

+++++++++++++++++++++++++
見学の際の注意事項などを聞き
パンフレットを手にして
工場見学STARTです

ワクワク

サントリーの製品たち

工場では24時間機械が動いていて
1つの飲み物を生産しているときは
他の飲み物は作らないそうです

今日は烏龍茶を作っているそうです

違う飲み物を作るときは
一旦機械を全て洗浄してから
同じ機械で何種類も飲み物を作っている
ってわけですね

烏龍茶の茶葉が置いてあり


手にとって匂いをかいだり
葉の形を見せてくれました

この茶葉は
中国福建省にて作られた茶葉で
中国での工程は

①茶摘
いい葉だけを選び丁寧に手で摘む

②半発酵
手作業で葉を反転させながら日光に当て発酵を促す
その後室内で静置と攪拌を繰り返して40%ほど発酵

③釜炒り
加熱して発酵を止める

④柔念
よく揉んで葉の水分含有量を均一にし形を整えて

⑤乾燥
変質を防ぐために乾燥

⑥製茶
茶葉を大小で選別し
クキなどを取り除き一定の品質になるように
吟味して仕上げ

⑦出荷

ダンボールにつめて日本へ!


ここでお姉さんが烏龍茶の名前の
秘密を教えてくれました
+++++++++++++++++++++++++
烏(カラス)のように黒い飲み物
よく揉まれてくねくねしている茶葉がのよう
なので
烏龍茶というらしいのです
+++++++++++++++++++++++++
なるほど~と声が上がりましたよ

このお部屋からはおっきなタンクが見えました

この中にたくさんの烏龍茶が…

たくさんのタンク!
+++++++++++++++++++++++++
さぁ今日はこの辺で!次回に続きます!
もっといろんな機械が出てくるのでお楽しみに
+++++++++++++++++++++++++
タンポポでした


塩の国◆赤穂

2008-03-16 | 播磨 おすすめイベント・観光情報


          

赤穂市の海側に広々とした公園があります。
兵庫県立赤穂海浜公園
昔々、塩田だったところの跡地に作られた公園で
とにかく広いです

西日本では、規模・施設ともトップクラスの
オートキャンプ場もあります
今はシーズンオフで、寂しげな雰囲気が漂って
いますが、シーズン中はかなり賑わっていそう

 



こんなに大がかりで、挑戦しがいのありそうな
アスレチック遊具もありました。
難破船です。

大人気らしい
第3回都市公園等のコンクールで建設大臣賞
受賞した遊具。
大人でもよぉ~しと手を伸ばしたくなります。

         

難破船は海に近いところにありますが
塩の国は広い公園内の奥のほうにあります。
赤穂市立海洋科学館入館者は、塩づくり体験
できます。

赤穂市立海洋科学館・塩の国


           

日本の昔ながらの塩づくりを体験できる、塩の国
大昔の製法を復元してあり、装置を見るだけでも
いかに大掛かりな作業だったか、想像ができます。

赤穂市立海洋科学館
が小さく見えますね
 
昔、昔のを採る装置です。



 

これは流下式塩田(りゅうかしきえんでん




昭和20年代後半頃から、導入された方法で
この竹の枝を組んだ「枝条架(しじょうか)」の上から
太陽熱で水分を蒸発させた海水を、滴下させ
風力によって蒸発させて、かん水(製塩の原料に
する食塩を多量に含んでいる水)
を採る装置なのだそう。

ぽた・・・ぽた・・・ぽた・・・ぽた・・・ぽた・・・

ぽた・・・ぽた・・・ぽた・・・ぽた・・・ぽた・・・


かん水を煮詰める釜屋も、いにしえの様子を伝えて
くれます。
 
           

海に隣接した、広い広い公園の午後は
春の訪れを待ちわびているようでした。。。



BY 店長


播州赤穂★歩きました・・・

2008-02-28 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

 


播州赤穂へ出かけてきました。。。
当日のお天気は残念ながら、身方をしてくれませんでしたが。。。

赤穂市は、駅の壁にも赤穂義士の姿・解説があり
着いたとたんに、その世界に誘ってくれます



以前、しおばな祭りにキャメロンが出かけて
初夏のお祭り・赤穂城・討ち入りを伝えてくれました。

スタッフブログ 6月11日「赤穂しおばなまつり」
          6月15日「赤穂の旅*最終回*討ち入り」          

それで知ってはいたものの、実際に訪れてこの目で
見ると、なにやら嬉しさを感じます
あ・・・、ここここ」という感じです。

駅から、ズンズンと進むと
息継ぎ井戸がありました。
主君による刃傷事件の凶報を持って、江戸から早かごで
赤穂に到着した義士が、ひと息ついたと伝えられている
井戸です。この井戸に近づくと、解説が自動的に流れて
そのお話をしてくれます。英語での解説もあり
です。





赤穂城・大手門
この向こうにお城がデデーンとそびえていたのですね。



大石神社
義士が、たいへんな思いをし、時間をかけ、望みを
達成させたことから大願成就の神として参拝される
神社だそうです



境内には、義士ゆかりの武具や書などが展示して
あります
門に続く小路には両脇に四十七義士の像が・・・。



通りを歩いていたら、このような建物が、目に飛び
込んできました。
昭和の懐かしい看板がいっぱい



民俗資料館
塩務局の庁舎として明治時代に建てられたもの。
なんでも、明治建築史上において、特異な建造物
らしく外観はさながら北野坂の異人館のよう

兵庫県重要有形文化財に指定されているそうです。
館内には、た~くさんの民俗資料・工芸品がありました。
これぞ民俗資料館なりと思いましたよ。
赤穂の人々の日常がとっても見えてきました





歴史博物館
建物のデザイン と塩のように真っ白な壁
”塩と義士の館”という愛称を象徴してますねぇ~。



とにかく歩いて歩いて歩いて歩いて
ふと山の方を見上げると
 の文字が


歓迎されているようで、嬉しくなりましたっ
赤穂歩きはもう少し、続きますよ~~~

赤穂みどころマップ



BY 店長