スミレの花~咲くころ~
でおなじみの
宝塚にスミレが行ってきました
阪急JRをつなぐ通路を歩いていると…
貼り紙を発見
宝塚学検定なんじゃそりゃ
宝塚学検定とは
宝塚市の自然、風土、歴史、文化
などの知識を問うご当地検定のこと。
検定と言うと、お堅いイメージがありますが…
昨年の第1回開催は
受験者179名中、172名が合格
合格率96%の
広き門を売りにした検定なんですって
貼紙には、
昨年の過去問がいくつか掲載されてます
問題はすべて4択なので、
皆さんもチャレンジしてみましょう
問題
宝塚北部の佐曽利(さそり)地区は、
ホニャララ球根の生産で日本一である。チューリップ
ヒヤシンス
ダリア
スイセン
どうしよう…さっそくわからない
正解は3
宝塚市北部には、
数百品種のダリアが咲きほこる
佐曽利ダリア園があります。
ちなみにこちらの問題、正解率93%
ひぃ~知らんかった
問題
かまどの神様、火の神様として
信仰を集める清荒神・清澄寺は、
厄除けホニャララの奉納で知られる。土鍋
茶碗
火箸
やかん
トイレの神様なら聞いたことあるんやけど…
正解は3
火という危険なものを自由自在に扱う、
それは荒神様のおかげで安全に行える
という意味から、
火箸が納められているんだとか
問題
中山寺の山門には、巡礼者が奉納した
ホニャララがたくさん掛けられている。わらじ
雨傘
そろばん
財布
さすがに4番は違うような…
正解は1
昔むかし、長く苦しい旅の際に、
足腰が耐えられるよう祈りを込めて
わらじを奉納する慣わしがあった
と言われています
さてさて、皆さんいかがでしたか
ちなみにスミレは全敗でした
フレッツ@MSスタッフとしたことが…
みごと検定に合格すると
認定書&ピンバッジの贈与
手塚治虫記念館入場料割引
など
うれしいサービスもりだくさん
通勤・通学の合間に
過去問にトライしてみてはいかが
第2回宝塚学検定
3月21日実施
受付〆切は今月末まで
これを機に
宝塚の魅力を再発見してみませんかwritten by スミレ