スミレがお届けします
11月20日
記念すべき第1回
神戸マラソンが開催されました
市内42.195キロの道のりを
23000人の市民ランナーが駆け抜けますコースの詳細はコチラ
スミレ父や友達も
出場しているとのことで、さっそく応援へ
まず向かったのは、
折り返し地点の垂水区・舞子公園
明石海峡大橋のたもとには人がいっぱい
わわ、走ってる走ってる
スタートから2時間弱、
ほぼ半数のランナーが折り返し地点に到達
みなさん、まだまだ元気ハツラツ中には
こんなユニークなランナーの姿も
沿道には大勢の観衆が駆けつけ、
エールを送っていました
こちらは和太鼓のパフォーマンス
力強いリズムでランナーを後押しや
つづいて、
兵庫区・ホームズスタジアム神戸へ
ヴィッセル神戸の本拠地である
同スタジアムでは、
楽しいスポーツイベント盛りだくさん
元気なこども達でにぎわいました
さらに、兵庫清盛隊が登場
「頑張ってくだされ~」
沿道からランナーにエールを送ります
スタートから3時間、残り10キロ。
ここに来て、少し疲れが見えてきた様子…
そんなとき力になるのが沿道からの声援
「ファイトー!!」
ランナーのみなさんにも声が届いているようで、
手をふり応えていました
第1回神戸マラソン
完走率はなんと97.4%
すごい
スミレ父もぶじゴール
完走記念メダルを見せてもらいました!
早くも秋の風物詩になりそうな
神戸マラソン
みなさんも来年参加してみては?神戸マラソンHPはコチラ
スミレがお届けします
いよいよ今日は
神戸マラソンの開催日
昨日・おととい
ゴール地点近くの神戸国際展示場で
関連イベントが開かれました
神戸マラソンEXPO2011
EXPOには、
マラソンに関するブース盛りだくさん
大会出場受付を済ませた
ランナーの方々でにぎわっていました
やはり人気はマラソンはばタン
記念撮影にひっぱりだこやで
会場にはそのほかにも…メディカルチェック
ランニング講座
大会グッズの販売
などなど
豪華30ブースが勢ぞろい
ステージイベントにも注目です
こちらはランニングコーチによる
ストレッチ講座のようす…
本番に向け、
みなさん念入りに調整していました
「感謝と友情」をテーマに
開かれる今大会
16年前の震災から復興に至るまで、
手をさしのべてくれた方々への
感謝の気持ちを胸に、神戸の街を走ります
会場では
震災当時の写真を見ることができました
今度は
神戸から全国へエールを送る番
兵庫の地場産業
マッチを使って東日本の被災地を支援!
義援金協力者にマッチを手渡し、
全国地図に挿し込み、
巨大マップを作成します
こちらの取り組みは
本日も市民広場にて開催。
みなさんもぜひ参加してください
25000人が街を駆ける
神戸マラソン
気になる大会の模様は
あさってのblogをお楽しみに神戸マラソンHPはコチラ
さて!フレッツ@メディアスタジオの
テーブルにおいてある
コレ はいったい何でしょう?
電車をデザインした様子のお品
This is ハシ鉄 阪神電車
9300系
先日、阪神電車三宮駅・駅長室 で入手しました。
お箸 なんですよっ
MADE IN JAPAN プラスチック製
長さは、195mm
とにかく凝って ます
上部は、電車の先頭、いわば電車の顔 になってます。
そして、側面は当然ながら、電車の窓やらドアやら・・・。
もう一方の側面は、電車の屋根
屋根の反対側は、当然車輪など線路を走る部分。
確かに、お箸も 電車も
細長く
この発想は、実に「言いえて妙なり」 と感心。
パッケージも洒落てます
線路も駅のホームも描かれているんです。
この細やかさが、鉄道ファンにはくすぐったいような
嬉しさがあるのでは・・・。
ハシ鉄で駅弁を食べたりする
・・・ってなこと、どうでしょーか?
何がどうというわけでもないけれど、意外に
楽しいかも ・・・と思いました。
阪神電車バージョン は
5550系もあるみたいです
阪神電車をご利用のあなた!
お弁当用のお箸などにいかがでしょう?
BY 店長
今回は、上映中の
NHK神戸放送局 ニュースKOBE発から
こころ照らす 和ろうそく
こちらをご紹介です。
神社やお寺の参拝、また日常行事にもかかせないろうそく。
日本で、ろうそくが登場し始めたのは奈良時代。
櫨(はぜ)の実から絞りとった油の蝋(ろう)が
和ろうそくの原材料ということです。
ろうそくは、原料・生成方法の違いにより
和ろうそく・洋ろうそくと大別するらしい
純粋に植物性の和ろうそくは、最近人気が
ぐんぐんと上昇中
その特徴は、炎
洋ろうそくに比べて、長くゆらぎがあります。
全国に30店舗ほどしかないという和ろうそく屋さんの
ひとつが西宮にあります。
江戸時代から続く四代目職人の松本さん。 ろうそくの手作りの様子を、初めて目にしました。
櫨の実油の蝋です。
芯にくるくる
と塗り重ねていきます。
年輪のような断面になった蝋。
芯は燃えるときに蝋と一緒に年輪に含まれている
空気も吸い上げます
そのため、炎の燃焼にムラ ができて
和ろうそく独特のゆらめき が出るのだそう。
このゆらぎが、自然界の風や波のリズムに近く
それが、癒し効果を与えている、というお話です。
たしかに、炎のゆらぎはこころを落ち着かせる
不思議な力がありますね
和ろうそくには、季節の花が描かれたものなどがあり
日本の四季・行事 に彩りを加えられそう。
ゆらぐ炎と可憐な花の図柄と・・・
静かなひとときの仲間が増えた気がします。
こちらの上映は、11月14日までです。
大画面で、是非ご覧ください。
BY 店長
スミレがお届けします
食欲の秋ですね。
そこで今回はグルメな話題をひとつ…
このたび、M-INT KOBE
Gourmet Book
が誕生しました
ミント神戸の飲食店M-DINING
(7F・8F)M-KITCHEN
M‐MARCHE
(B1F)
全店舗の詳細を網羅したガイドブックです
全40ページのブックには…
各店舗の紹介はもちろんのこと、
営業時間やオススメメニューを掲載
お店によっては、
すぐに使えるお得なクーポンがついていたり…
裏表紙にはフロアマップが載っていたり…
とってもベンリ
まさに、「こんなの待ってました」な1冊です!
カバンに収まるB5サイズなのもうれしい
さっそく、
先月OPENしたエム・マルシェの中から
Milkissimoにお出かけ
函館生まれの
イタリアンジェラートのお店。
ふんわりおいしいですよ~
イートインスペースで
ゆっくりできるのもええですなぁ
本日ご紹介したM-INT KOBE
Gourmet Book
は、館内各所に設置されてます。
もちろんテイクフリー
みなさんもミント神戸の
秋グルメをめいっぱい満喫してくださいね
ミント神戸
公式ホームページはコチラ
今回は、今上映中のNHK神戸放送局制作番組
とっておき兵庫 9月26日放送
下町をつなぐ”おかんアート”をご紹介です。
場所は、こちら
新開地商店街
ここで、妙齢のご婦人方が集まり、作業中
お家にある材料を持ち寄り
アイデアと腕を振るわれています。
それは・・・おかんアート
おばちゃんが作る手芸作品のことなんです。
その中のおひとり、こちらの香坂司登美さんは
おかんアート歴40年以上
この手から生み出されるアートは、タオル動物。
くるくる・・・っとタオルを丸めて
目や口をつけて
ほらっ可愛いワンコ
ができあがり
みるみるうちに仕上がる様子が、これまた楽し
この湊川駅構内には、おかんアートが
展示されているそうですよ。
恐らく、なにげに目にしたことのある人も多いはず
そんな身近なおかんアートが一冊の本
になったのだそう。
飾られている場所や下町とおかんアートの
関わりについて紹介されています。
兵庫区在住の山下香さんと伊藤由紀さんが作りました。
おふたりは、商店街のあちこちで目にするおかんアートに
惹きつけられたとのこと
おかんアートは、お客さんがお店の人に手作りした
ものをプレゼントし、それが飾られているものがほとんど。
お店の人と客お客さんの交流 が感じられ
その証しとしておかんアートがずっと飾られ続けて
いるのでは・・・と語るおふたり。
装飾だけではなく、人の気持ちをつなぐ役割 も
あるようなおかんアート
いつまでもお店の軒先で、温かく近所の人々の
出入りを見守ってくれそうですね
BY 店長
こんにちは
神戸ビエンナーレ2011も始まって、
スタッフblogにも
何度か取り上げられていますね
(しつらいアート国際展①)(しつらいアート国際展②)
([位相-大地]in神戸芸術工科大学)
(まちなかグリーンアート2011)
神戸ビエンナーレ2011は、
様々な場所で開催されてます
そのため、
・どこから回ればいいの?
・何時から見に行くのがベストなの?
・交通機関はどうやって使えばいいの?
…と様々な疑問が!!
そこでそんな疑問を、
スッキリ解決しちゃうのが・・・
神戸ビエンナーレ
2011
公式ガイドブック
神戸ビエンナーレ2011に
出展されている情報は
もちろん、神戸の地図や交通機関も掲載。
出展期間もまる分かりです
各会場までのアクセス方法や・・・
各会場をうまく回る為のモデルコースが掲載
2日コース、1日コース、
ファミリーコース、カップルコース
船コースまで細かくアドバイス
これはうれしい
各会場の出展情報では・・・
作品の事について、説明が。
ガイドブックと見比べながら、
作品を見てまわるのも・・・有り
これなら・・・
見たい作品がどこにあるのかも、
一目瞭然
神戸ARTサポーターズの活動の様子も載ってます
また、神戸の魅力もたっぷり掲載
シューズや真珠など・・・
神戸ならではの文化も知る事ができます
こうして読んでみると、
なんてハイカラな街…神戸
これでさらに、
神戸ビエンナーレ2011を
満喫することができそうですねおまけ
市役所前にある花時計も・・・
・
神戸ビエンナーレ2011バージョンになっています
目の前を通ると、
ふんわりと花のいい香りがしてきました
こんにちは
生田神社にやってきました
なぜなら・・・
そう!
今年もやってきた
The神戸クイズ!!
が、9月24日(土)に開催されました
去年のThe神戸クイズ!!の様子は、
こちら!!
クイズで優勝すると、
東北旅行に行けちゃうという素敵な特典付き
今年は、
東北秋グルメもその場で味わうことができるという
イベントコーナーもありました
参加チーム全員、
本気モードで挑んでます
「優勝できますよーに!!」
と、願掛け
The神戸クイズ!!
参加チームは、
一度、生田神社へ集合してから、
問題を元に三ノ宮へ繰り出し、
クイズの答えを探して
再び生田神社へ戻ってきます。
ここからが、ドキドキの答え合わせ
合ってるかな・・・
そして勝ち抜いた、41チーム
多いですね!!皆さんすごい!!
そこから…
○×ゲームで、
12チームへと勝ち抜いていくわけですが・・・・
これがなかなかの接戦でした
参加チームの皆さん、
神戸に詳しすぎていて、本当にすごい
【問題】
神戸ハーバーランドにある、
プレスリー像は山側向いているか?
○か×かどっち??
答え:○
神戸育ちのピノでも知らなかった神戸の事が、
たくさん出題されてました
接戦の中、9チームが決勝へ
残りの3チームがなかなか決まらず…
やっと12チーム決まったところで、早押しクイズへ!!
・・・と、その前に参加チームの意気込みを一言!
「絶対優勝して、東北旅行GETします!」
「ここまでくるつもりはなかったので、びっくりしています!」
「ここまできたからには、楽しんでいきたいと思います!」
皆さん、気合ばっちり
そして、いよいよ早押しクイズスタート!!
問題を出題するたびに、
ピコーンと、すかさず・・・解答!!早技
でも!一度間違えたら、
一回休みとなり、
解答することが出来なくなるので
要注意です!!
ドキドキしますね
白熱バトルの行方は!!
ピノも予想がつきません!
予想がつかないまま、生田神社を後にしました
神戸クイズを解き明かして・・・
さぁ、
皆さん、東北旅行GETを目指して
がんばってくださいおまけ
前にブログで書いた
ソメイヨシノが、台風過ぎた後にも関わらず・・・
まだまだたくましく咲いていました
ソメイヨシノblogはコチラ!
こんにちは
9月12日(月)、
17日(土)~19日(月)
第14回
中秋節が
南京町で行われているようですね
中秋節とは??
旧暦の8月15日(十五夜)に、
月を愛で、
秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句だそう。
今年の中秋節は9月22日(木)に
あたるそうです。
早速南京町へ入って行くと、
すごい人
奥へ進んでいくと、
中秋節にはかかせない・・・
月餅も販売され・・・
福球と呼ばれるくじ引きもありました
なんとこのくじ引きはハズレがないんだそう
それにしても、
カラフルな巨大ガラポン
「当たりーーーー!!!」
と何度も鐘がガランゴロン鳴り響いていました
南京町広場では、
ズラーとたくさんの人達が
まだかまだかと待ち続けていると・・・
ドンドンドン♪
太鼓のリズムといっしょに
獅子舞が出現
!!??
縦長に獅子舞が伸び始めた
建物2階分くらいの高さに!?
もうびっくりです!!
そしてこの後、
ピノの前で見物していた子が
獅子舞にガブリとされ、驚いていました
そして、
南京町広場祭壇へ参拝すると…
西遊記の4人の登場人物と
記念撮影もできちゃいます
南京町の賑やかさに圧倒されていると・・・
「獅子舞が通りまーす!!」
という声が聞こえたので、ふと見てみると・・・
目の前に獅子舞が
これは獅子舞採青と言って、
南京町内を回って各店からご祝儀をもらう儀式だそう。
あっという間に獅子舞の姿が奥へと消えてしまいました
中秋節は今日まで
皆さん、
終わってしまう前に是非行ってみてはいかがですか
by ピノ
こんにちは
「梅は岡本、桜は生田、松のよいのは湊川」
とうたわれている・・・
生田神社では、
ソメイヨシノが
十数輪早めの開花をしたそうです
what's ソメイヨシノ??
ソメイヨシノとは、
オオシマザクラとエドヒガンとの雑種であり、
日本の代表的な桜です。
ソメイヨシノは漢字で書くと…
染井吉野。
ということで・・・
生田神社へ来ました
・・・いきなり雨が
ポツポツ降り始めてしまいました
焦りながら急ぎ足で
探し・・・・
さぁ、ここでクイズです
どこにソメイヨシノが咲いているでしょうか?
見つけられましたか??
・・・これでわかった方がいたらすごいです
正解は・・・
この辺りにソメイヨシノが
ソメイヨシノが生田神社にあるなんて、
知らなかった
あぁ・・・風流。
もう少し、
ピノにカメラの腕があれば・・・
綺麗なソメイヨシノを写す事が出来たはず
本当はもっと繊細で美しいんですよ
苦しい言い訳です・・・
台風の影響により、
いつもよりも早めの開花となったのではないかと
言われているそうです。
春に咲くはずのソメイヨシノが、
秋に開花するなんて、思わずびっくりですよね
9月19日~23日
生田神社にて、
秋祭りが行われるようですね
楽しみ
詳しくはこちらを(クリック)
BY ピノ