写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

こ・むら返りの語源、塊、ムルサーの類義語

2023-09-17 22:50:01 | 語源散策

なぜ「脹ら脛」が痙攣する状態を
「こ・むら」返りと表現するので
しょうか。「mur=ムル=ムラ」
には、「人と人の繋がり」を表す
だけでなくソーメンなどが、沢山
くっつき、塊になっている状態も
表します。 沖縄方言では「murṣu
=ムルサー」言います。 「脹ら
脛」の 筋肉が固まっている 状態
に似ています。




 アッカド語のアルファベット表記
 は次の通りです。



 アッカド語   日本語   英語



 murṣu     病気   disease

         不快   ailment

         不平   complaint
         不満


 murus, libbi   後悔   to regret
         する

         悩む   to worry

        自責   remorse
        の念
            

 murus, qaqqadi  頭を   a pain
         抱える  in the head

          頭痛   headache
    
 qaqqadu      頭    head




Akkadian Dictionary
by
Association Assyrophile
de France 




The Assyrian Dictionary of
the Oriental Institute of
the University of Chicago (CAD)
Volume 10, M part 2
244

フン・デーの語源、甘やかされて育った子

2023-09-17 12:27:33 | 語源散策

甘いか辛いかは食べた事が無い物
は分かりません。詰り「甘い」の
意味は「口の中に入れて旨い」と
感じた証拠です。「甘やかされて」
育った子は「口=hn==フン=吻」
が入っている言葉で 表現できる と
考えられます。 甘やかされて 育っ
た子供は名護方言では「hn=フン」
デーと言います。




 古代エジプト語のアルファベット
 表記は次の通りです。



 ヒエロ・  日本語  英語
 グリフ




 Hn      口・吻   to control
        の開き  (one's mouth)
        閉めを
       調整
       する


       フン・
       デー

       甘やか
       されて
       育った
       子供



       踏ん
        張って
       いる

       食べ物
        を口に
        入れぬ


        自制    to control
        する   ( oneself)
       




 Hn     誰かを  to charge
      責任者  some
      にする  with task


       指揮   to command
       する




Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2
2288


口・吻の語源、口の開け閉めを調整する

2023-09-17 09:07:46 | 語源散策

「フン=hn=口」偏の言葉
なのに、最初に思いついた
言葉は足偏の「踏ん」張る
でした。一日過ぎて口偏の
言葉に「口=hn=フン=吻」
が ある 事に 気づき ました。
古代エジプト語由来の言葉
です。



 古代エジプト語のアルファベット
 表記は次の通りです。



 ヒエロ・  日本語  英語
 グリフ




 Hn      口・吻   to control
        の開き  (one's mouth)
        閉めを
       調整
       する

       踏ん
        張って
       いる

       食べ物
        を口に
        入れぬ


        自制    to control
        する   ( oneself)
       




 Hn     誰かを  to charge
      責任者  some
      にする  with task


       指揮   to command
       する




Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2
2288


ティーチ・ムシーの語源、古代エジプト語由来の一つ違い

2023-09-17 06:50:41 | 語源散策

「一つ」の沖縄方言はティーチ
です。「一つ違い」の沖縄方言
を知っているでしょうか。古代
エジプト語 の 「ms=ムス」コ
やムス・メが分かると名護方言
の ティーチ「ムシー=ms=子」
や読谷方言のティーチ・ミシー
だと分かります。




 古代エジプト語のアルファベット
 表記は次の通りです。



 ヒエロ・  日本語  英語
 グリフ


 ms      息子    child
       や娘
       

       ティーチ
       ムシー
       ミシー

       一つ
        違い


       子供    offspring



       子孫     descendant


       子々孫々


      


 pr ms   産屋     birth house
        息子や
       娘を
       産む
       小屋

       生家

       生まれ
       た家


 ms Htr  (双子を)   giving birth
       産む     (to twins)

       麹を
       醸す



 msi      子を   to give
       産む   birth

        出産
       する


 mstiwty   子孫    descendent



 msw    王様の  Royal children
 nsw    息・子
       や娘

       複数   plural noun
        名詞



 nsw     王様 .  King






Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2
 505
 515
 514
1508



読谷村
しまくとぅば
単語帳