写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

宇茂佐の散歩

2014-06-07 07:26:53 | 珍しい出会







チョウジタデ?
(6月14日)
写真が小さく写っている
図鑑に載っている花に似て
います。
6月6日、宇茂佐区

溝の淵に咲いていました。
花屋で見たタバコソウに似て
いる花で、初めて見た草花です。






アオバハゴロモ
縁の色がピンクです。

 去年はこのマメ科の葉を食べている虫
を虫籠に入れたら2週間後にはキチョウ
になりました。そろそろキチョウの卵が
生まれているか覗いたらこの虫が群がっ
ていました。この草木にこの虫がいるの
は初めてみます。ガジュマルの葉の上で
は良く見ます。

マメ科の植物に群がる虫







紫の花、野生の花と家庭の花
青空に映えるモミジヒルガオ
の写真を撮った後で、綺麗な
ピンクのマンデビラの鉢植え
の花を咲かせている庭がある
お家を見つけました。




ルリイロツルナス、
チリメンナガボウソウ

 ルリイロツルナスは子供の頃
から見慣れていますが最近名前
を覚えた蔦性の草木です。



 宇茂佐にはコウシュウウヤクを見に行った
のですが、実はまだ大きくなっていませんで
した。雄花はまだ沢山咲いています。その花
を見に行く途中で初めてみた黄色い花があり
ました。 タバコソウの花柄に似ている筒も
見えます。帰りにはカラスが本性を晒す場面
に遭遇しました。 バスターミナルの構内の
食堂で初めて飲み物を飲もうと入りかけた時
に頭を叩く音がしましたので上を見上げると
ガラサー(烏)が飛び去りました。自分の頭
を叩いたのはこの烏だったのです。出発前の
那覇空港直行のバスの運転手もその場面を見
ていてあの烏は大変な烏だなと同意するよう
な笑顔を見せていました。食堂で何かを飲ん
だ後で名護十字路まで帰る予定でしたが止し
て、そこを通る那覇西線に乗りました。烏の
話をしながら運転手の名前を見ると同期生の
名前と同じでしたので丁度ひと月前の連休の
時に万座毛からの帰りに乗ったバスの運転手
であるのに気づきました。 その事を話すと
その方も覚えていました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿